ブログ

2025.07.11

2178

 2025年度たつじんオープン添削投稿フォームになります。第16回の分をこちらに投稿してください。

ハンドルネームは毎回固定にしてください。金曜日にお題発表し、翌週の木曜までに解答を投稿してください。夜は21時までを厳守です(21時を過ぎた分については添削しません)。遅くなってしまう場合は翌日の朝5時以降に投稿してください。
人数が増えるかもしれないので添削は簡易になります。ご了解ください。その代わり、みなさんの質問には答えますので、解答の後に「質問」がある場合はそれを添えてください。
対象は東大志望生以外でも構いません(ただし論述が問われる大学に限る)。東大以外の場合は志望校も書いておいてくださいね。参加資格は「最後まで投稿を継続すること」、この一点です。勉強を積み重ねていきましょう。
なお私はコメント数が奇数か偶数かで未回答・回答済みを確認しています。みなさんの投稿が終わった段階でコメント数が奇数になるようにしてください。基本的には1つの投稿だけになると思いますのでコメント数は「1」になるはずです。万が一、投稿を2回してしまった場合には(その場合にはコメント数は「2」となりますが)空コメントを一つ投稿し「3」としておいてください。「2」のままだと「回答済み」と勘違いしてしまうことになります。お手数ですがご注意くださいませ。

コメント


トヤマさんこんにちは。では添削いたします。

>A⑴東半分は低平で湿潤である。西部は大半が山がちで乾燥している。

いいですね、対比的な表現によって二つの事例が述べられています。

>(2)山麓に位置する湧水地で水が得やすいこと。交通の結節点として盛え、先端技術産業の発展に力を入れていること。

なるほど、いずれも「こと」で、結んだのですね。とてもわかりやすいですよ。よく工夫されています。

>(3)鉄道や船舶交通の結節点に発達した都市が一定間隔で点在している。混合農業における農産物の集散地として、タウンシップ制に基づいていた散村集落から発展した都市である。

なるほど、こちらは「混合農業」など関連するワードを取り入れtいますね。船舶については「河川交通」「内陸水運」であることを一つ付け加えて欲しかったかなとは思いました。

>B⑴メガロポリス内の都市が衰退したこと。太平洋沿岸で出生率の高い移民による都市化、企業の流入が起き、相対的に下がったから。

できればなぜ衰退したのかも書き加えて欲しかったですね。「北東部では工業が衰退し人口増加が停滞した」程度のことで構いません。メガロポリスと太平洋沿岸の二つの事例を挙げている点はとてもいいです。60字ならば「2トピック」にこだわりましょう。

>(2)中心都市から郊外の地方都市へと人口が流入している。

表をそのまま読解する問題です。とてもいいと思いますよ。

>(3)都心の老朽化により富裕層が流出しスラム化などインナーシティ問題が起きた。住宅の再開発で富裕層が回帰し商業施設も新設された。地価上昇で従来のコミュニティが失われる例もある。

なるほど、「スラム」や「インナーシティ問題」などのキーワードが巧みに使えています。よく考えられた回答であることがわかります。

ただ、より「ジェントリフィケーション」について直接的な説明にして欲しかったとも思います。ジェントリフィケーションは「高級住宅地化」と直訳されるものです。さすがに「高級」は言い過ぎかもしれませんが、「住民の社会階層、経済階層が向上する」ことではあります。それまでの不良住宅地区が一般住宅地区に、同じく一般住宅地区が高級住宅地区に再開発されます。

因果関係を含めるのはとてもいいことですが、ジェントリフィケーションについては「スラムがみられる→再開発される→富裕層の流入→都市の活性化」までが一連の流れです。もちろん「家賃上昇→コミュニティが失われる」も問題点としては適当です。

ただ因果関係として「都心の老朽化により富裕層が流出し」までは不要だったと思います。これはスラムの形成についての理由であり、直接的にジェントリフィケーションに結びつくものではありません。省略できたでしょう。

インナーシティ問題が生じた都心部を再開発し新たに集合住宅や商業施設が設けられた。富裕層が流入し都市が活性化。住民の社会階層の向上がジェントリフィケーション。

こういった書き方で十分だったと思います。より長文ならばさらに前後の因果関係も強調できましたが、今回は主役がジェントリフィケーションであるのでそれに直接関連した内容を記述した方が良かったと思いますよ。

>次回からしっかりと土日に投稿できると思います

これからは早めに投稿しましょうね。土日に投稿あるいは土日に書いた分を月曜に投稿など習慣化しましょう。自分でルールを作って、自分でそれに従うということは受験のみならず全ての行動において最も重要なことです。トヤマさんはそれに気づいたのですから、とても大きな収穫です。おそらくこの行動がトヤマさんにとって大きなターニングポイントになるはずですよ。

自分を律する意識を高め、これからの「長く短い」受験生活を充実したものにしましょうね。

  • 2025.07.19 12:23
  • たつじん

A⑴東半分は低平で湿潤である。西部は大半が山がちで乾燥している。
(2)山麓に位置する湧水地で水が得やすいこと。交通の結節点として盛え、先端技術産業の発展に力を入れていること。
(3)鉄道や船舶交通の結節点に発達した都市が一定間隔で点在している。混合農業における農産物の集散地として、タウンシップ制に基づいていた散村集落から発展した都市である。
B⑴メガロポリス内の都市が衰退したこと。太平洋沿岸で出生率の高い移民による都市化、企業の流入が起き、相対的に下がったから。
(2)中心都市から郊外の地方都市へと人口が流入している。
(3)都心の老朽化により富裕層が流出しスラム化などインナーシティ問題が起きた。住宅の再開発で富裕層が回帰し商業施設も新設された。地価上昇で従来のコミュニティが失われる例もある。


毎週遅くなってすいません。
地理は好きなんですが、ここ数週間中々時間が取れませんでした。次回からしっかりと土日に投稿できると思いますのでどうかよろしくお願いします。

  • 2025.07.17 05:30
  • toyama

コメントフォーム

カレンダー

«7月»
  1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31   

ブログ内検索

フィード

スタディサプリスタディサプリ/たつじん地理

検索

ページの先頭へ