ブログ

2025.07.11

2183

 2025年度たつじんオープン添削投稿フォームになります。第16回の分をこちらに投稿してください。

ハンドルネームは毎回固定にしてください。金曜日にお題発表し、翌週の木曜までに解答を投稿してください。夜は21時までを厳守です(21時を過ぎた分については添削しません)。遅くなってしまう場合は翌日の朝5時以降に投稿してください。
人数が増えるかもしれないので添削は簡易になります。ご了解ください。その代わり、みなさんの質問には答えますので、解答の後に「質問」がある場合はそれを添えてください。
対象は東大志望生以外でも構いません(ただし論述が問われる大学に限る)。東大以外の場合は志望校も書いておいてくださいね。参加資格は「最後まで投稿を継続すること」、この一点です。勉強を積み重ねていきましょう。
なお私はコメント数が奇数か偶数かで未回答・回答済みを確認しています。みなさんの投稿が終わった段階でコメント数が奇数になるようにしてください。基本的には1つの投稿だけになると思いますのでコメント数は「1」になるはずです。万が一、投稿を2回してしまった場合には(その場合にはコメント数は「2」となりますが)空コメントを一つ投稿し「3」としておいてください。「2」のままだと「回答済み」と勘違いしてしまうことになります。お手数ですがご注意くださいませ。

コメント

チーズさんこんにちは。では添削いたします。

>2016 1A
>⑴西部は乾燥して山地が多く、東部では湿潤で平野が広がる。

対比的なキーワード(乾燥・湿潤など)が使えていますね。合格圏の回答です。

>⑵ロッキー山脈の融雪水による河川の用水が豊富。航空交通やICT産業の要衝として政治経済的中心地である。

なるほど、2つの都市の状況を最大公約数的にまとめてしまったのですね。できれば(似たような条件の都市でも)2つの都市それぞれに1つの文を割り当てた方がベターだったように思います。とはいえもちろんこちらの内容で誤ってはいませんし、十分な回答です。

>⑶タウンシップ制が導入された混合農業が盛んな散村集落である。人口密度は高くなく、鉄道交通が発達した中小規模の都市が等間隔に分布している。

本問は難しかったと思いますが、とりあえず「間違ってはいないこと」を書き綴っていえばしっかりと得点は稼げますよね。良い回答に思いますよ。


2016 1B
>⑴北東部で産業が衰退し、人口減少。サンベルト、太平洋側で人口増加。

字数的に余裕があるので、より詳しく書いてみたらどうでしょうか?とくに「北部で産業が衰退」した理由であったり、「サンベルト、太平洋側」で人口が増加した理由について。資源多消費型の重厚長大型産業の衰退と、ICTなど先端技術産業の発達を対比的に説明できたはずです、

⑵中心都市人口が停滞し、郊外で人口が増加。

⑶荒廃した都市の建て直し。高級住宅や商業施設などの再開発。富裕層を呼び戻して都市復興。従来の住民の流出や地域社会の崩壊が問題。

たつじん先生こんにちは。今週もよろしくお願いいたします。
>(余談)インドネシアで先日起こったレウォトビ火山噴火の噴煙高度が18000mで成層圏まで達してるみたいなので、大気の循環で来年再来年冷害被害で日本での米栽培に影響出そうだなーとか思いました。

そうでしたか、そういった爆発があったのですね。ただ、赤道直下は風が弱いので火山灰は地球全体に拡散はしないでしょうね。例えば近年最も経済的影響が強かったのはアイスランド火山爆発ですが、あれは偏西風によってヨーロッパ本土に火山灰が拡散し航空機の飛行が困難になった交通パニックでした。フィリピンのピナツボ火山も季節風帯ですし。少なくともインドネシアの火山灰が日本上空に達する可能性はゼロです。

>ただでさえ今米やばいのに…

統計を確認しましょうね(笑)米の生産は1000万トンであり、それに対し国内消費量は800万トンです。つまり200万トンも余っているのです。これに加え、ミニマムアクセスによって年間70万トンほどが強制的に輸入されていますから、米は極端に余っている状況なのです。

多少不作になったところで全く問題ありません。

ただ、怖いのは「人の心」です。いたずらに「米不足」の不安が煽られ、それに乗じた一部の企業が米を買い占め違法な値段で市場に流すことです。

これを防ぐためには「現状で米は余っており、不作になっても十分な供給量はある。だから誰も高い米など買おうとはしないし、転売目的で買い占めを行っても無駄なのだ」という世論をつくることなのですよ。(そもそも米のような食品は腐敗の懸念があり保存が難しいのです。転売業者にとってはあまりおいしくないんですよ)

例えば昨今のデマでいえば「米国が25%の高関税を日本に強いた」というものもありますが、そもそも25%は高くありません。現状で自動車の関税は25%であり、米国はこの値を高めることまでは要求していません。

日本の最大の貿易相手国は中国であり、米国は経済面において最重要のパートナーではないのです。全く不安がることはありませんし、むしろこれを契機としてEUやアセアン、カナダなどとの協力体制を深めていけばいいのです。

フェイクに騙されない姿勢。それを地理によって培ってくださいね(^^)

  • 2025.07.18 14:59
  • たつじん

2016 1A
⑴西部は乾燥して山地が多く、東部では湿潤で平野が広がる。

⑵ロッキー山脈の融雪水による河川の用水が豊富。航空交通やICT産業の要衝として政治経済的中心地である。

⑶タウンシップ制が導入された混合農業が盛んな散村集落である。人口密度は高くなく、鉄道交通が発達した中小規模の都市が等間隔に分布している。

2016 1B
⑴北東部で産業が衰退し、人口減少。サンベルト、太平洋側で人口増加。

⑵中心都市人口が停滞し、郊外で人口が増加。

⑶荒廃した都市の建て直し。高級住宅や商業施設などの再開発。富裕層を呼び戻して都市復興。従来の住民の流出や地域社会の崩壊が問題。

たつじん先生こんにちは。今週もよろしくお願いいたします。
(余談)インドネシアで先日起こったレウォトビ火山噴火の噴煙高度が18000mで成層圏まで達してるみたいなので、大気の循環で来年再来年冷害被害で日本での米栽培に影響出そうだなーとか思いました。ただでさえ今米やばいのに…

  • 2025.07.13 14:15
  • ちーずきんぱ

コメントフォーム

カレンダー

«7月»
  1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31   

ブログ内検索

フィード

スタディサプリスタディサプリ/たつじん地理

検索

ページの先頭へ