ブログ
2025.07.17
2187
2025年度たつじんオープン添削投稿フォームになります。第17回の分をこちらに投稿してください。
コメント
たーみなるさんこんにちは。では添削いたします。
>19’ 第1問
設問A
(2)雨季と乾季が明瞭な気候。高床式家屋は雨季の浸水を避けるため。ため池は乾季の生活・農業用水を確保するため。
いいですね。まずは冒頭で気候について言い切ってしまうのはいい形です。そこからさらに2つの事例について説明を加えています。
>(3) マングローブ林。薪炭材としての伐採や農地への転用。また、市場経済化に伴い輸出向けのエビの養殖池の造成が急増。
こちらも(2)と同じような形式の問題でした。やはり冒頭で答えを言い切り、後から箇条書きステイルで説明をつなげています。
>設問B
(1)北部と東部に山地が広がり、北東部では山地の間を比較的大きな河川が南西に向かって流れる。河川が注ぐ南西端は海面で、南西部の河川沿いや河口付近には沖積低地、山麓には台地がある。
これは変わった問題でしたね。それでもやはり「短文」をつなげていくという東大パターンには沿っています。こういった問題にも対応できるようにしておきましょう。
>(3)平地に乏しい山地や谷間、河川沿いの低地などは人口が少ない。 水害を受けにくい台地や沖積低地中の微高地では人口が多い。
なるほど、「平地に乏しい」や「微高地」などの表現がよく工夫されていますね(微高地については「自然堤防」としてもよかったでしょう)。十分な回答です。
次回も期待しています。
- 2025.07.21 13:59
- たつじん
19’ 第1問
設問A
(2)雨季と乾季が明瞭な気候。高床式家屋は雨季の浸水を避けるため。ため池は乾季の生活・農業用水を確保するため。
(3) マングローブ林。薪炭材としての伐採や農地への転用。また、市場経済化に伴い輸出向けのエビの養殖池の造成が急増。
設問B
(1)北部と東部に山地が広がり、北東部では山地の間を比較的大きな河川が南西に向かって流れる。河川が注ぐ南西端は海面で、南西部の河川沿いや河口付近には沖積低地、山麓には台地がある。
(3)平地に乏しい山地や谷間、河川沿いの低地などは人口が少ない。 水害を受けにくい台地や沖積低地中の微高地では人口が多い。
以上、よろしくお願いいたします。
- 2025.07.20 20:01
- たーみなる
- 2186
- main
- 2188