ブログ
2025.08.07
2244
2025年度たつじんオープン添削投稿フォームになります。第20回の分をこちらに投稿してください。
コメント
トヤマさんこんにちは、では添削いたします。
>A(2)
市場経済化で労働意欲が向上し、緑の革命で生産が増加した。ドイモイ政策で政府が商業的稲作を増進させ輸出が増加した。
いいですね。「市場経済化→生産意欲の向上」は一つのセットです。一連の言葉で覚えておきましょう。
ただ「ドイモイ政策=市場経済化」です。市場経済化を説明する最初の文と、ドイモイ政策を説明する二つ目の文は同じ内容となっています。ここを差別化しないといけません。
「ドイモイ政策による市場経済化で労働意欲が向上した。政府が輸出用作物の生産を奨励した。」
このように明確に2つのトピックであることを示すとより最適化された回答になりますよ。
>A(3)
食生活の変化によって米の消費が減った。食糧管理制度で余剰が生じたため米価を下げないように生産を抑えるため。
「消費が減った」ことと対比的に「生産が増加」したことも述べてみてください。
「食糧管理制度によって米の生産が増加した一方で、食生活の変化によって消費が減った。余剰が生じなうよう生産調整を行う。」
こういった形でしょうか。プラス(生産の増加)とマイナス(需要が減った)を対比的に述べることが東大論述のコツですね。
>B(1)
近年では専業農家はほとんど残っていない。退職後に自給的な農業を営む高齢者が増えた。専兼別では収入や経営規模を判別できず農業の実態を把握できないため主副業別に変わった。
こちら、いいですね。とても難しかったと思います。東大の問題は原則として「キーワードを挙げる」だけのシンプルなものが多いのですが、本問は例外的に自分の考えを文章化して読み手(採点者)に伝えることが求められています。このように「箇条書き」スタイルはとてもいいと思います。「報告書」を書くイメージですよね。確実にトヤマさんの意思は読み手に伝わっています。
>B(2)
機械化しやすいため省力化が容易である。繁忙期が短く、栽培し難い冬に家内制の地場産業などを行う余裕があるから
なるほど、後半の「家内制の地場産業」とはよく考えていますね。もちろんこういった仕事ばかりではなく、むしろ一般に企業や役所で働いていて、農業(稲作)こそ副業的な場合の方が多いとは思いますが、とくに誤っているとは言い切れず、それより個性的な回答となっており好ましいと思います。90%は「決まりきった」回答にするべきですが、残りの「10%」については自由に自分の考えを主張していいと思います。それが意外な評価点になることもあります。
次回も期待しています。
- 2025.08.13 16:13
- たつじん
A(2)
市場経済化で労働意欲が向上し、緑の革命で生産が増加した。ドイモイ政策で政府が商業的稲作を増進させ輸出が増加した。
A(3)
食生活の変化によって米の消費が減った。食糧管理制度で余剰が生じたため米価を下げないように生産を抑えるため。
B(1)
近年では専業農家はほとんど残っていない。退職後に自給的な農業を営む高齢者が増えた。専兼別では収入や経営規模を判別できず農業の実態を把握できないため主副業別に変わった。
B(2)
機械化しやすいため省力化が容易である。繁忙期が短く、栽培し難い冬に家内制の地場産業などを行う余裕があるから
- 2025.08.08 15:25
- toyama
- 2243
- main
- 2245