ブログ
2025.08.21
2270
2025年度たつじんオープン添削投稿フォームになります。第22回の分をこちらに投稿してください。
コメント
フィジーさんこんにちは。では添削いたします。
>2005年
設問A
(1) 薪炭材や用材や草木灰としての利用が行われる。過剰伐採や再生能力を超えた焼畑による土壌流出が起きている。
いいですね。「利用」と「問題点」を示しています。問題点については土壌流出のみでなく「生態系の破壊」なども加えたらさらに良かったでしょう。最後の「起きている」がちょっと字数的に勿体無いなと思います。
>(2) 肥沃な黒色土の分布地域である。大型機械によ労働生産性の高い農業が行われて、商品作物として小麦が大規模に栽培される。
こちらもいいですね。せっかくですから「企業的穀物農業」という言葉を加えても良かったでしょう。(1)と同様に、字数的に勿体無い箇所がいくつかみられます。無駄な表現をカットし、より加点要素となる用語を詰め込みましょう。
>(3) 気候変動による降水量の減少。また過放牧や過度の農耕や薪炭材の過剰伐採によって砂漠化が進行した。
こちらも同様ですね。「砂漠化が進行した」は分かりきっていることですからカットできますよ。
「気候変動による降水量の減少や温暖化による蒸発量の増加。過放牧や過度の農耕や薪炭材の過剰伐採や大規模な灌漑。」
このように原因のみを単語として詰め込んでしまった方が加点要素が増えますよね。参考にしてみてくださいね。
>設問B
>(2) 外来河川のナイル川から安定した灌漑用水が得られるから。
「外来河川」がキーワードでしたね。十分な回答です。
>(3) フランスは少量の降水で栽培をする畑作中心だが、日本は天水に依存できないため水を制御する必要がある水田稲作が中心である。
これはどうでしょう?日本は降水量が多い国ですので「天水に依存できない」は疑問です。
2つのトピックが明確なのですから2つの文に切ってください。一気に一つの文で言い切ってしまっているからこそこういったミスが生じます。
「フランスは少雨で栽培できる小麦が中心で灌漑の必要が少ない。日本は多くの農業用水を必要とする稲作が中心で灌漑が必要。」
このようなシンプルな形に収めることができれば十分な問題だったと思いますよ。長文にしてしまうので「自分が今何を書いているのか」焦点が不鮮明となるのです。短文で勝負しましょう。
>(4) 灌漑用水が過剰に行われると土壌中の塩分が毛細血管現象により地表に集積する塩害が発生し、地盤の地下水が枯渇する。
これは「砂漠化=植生喪失」について書くことが求められていると思いますよ。同じく2文にしてください。「灌漑用水が過剰に行なわれる」もちょっとおかしい表現ですよね?慎重に時間をかけて書いていますか?書いた後に必ず推敲をしてくださいね。丁寧に文を短くまとめることが大切です。
過剰な灌漑により土中の塩分が地表面に集積する塩害が発生する。植生が失われ砂漠化が生じ土壌侵食や度量流出が起こる。
こういった書き方も参考にしてくださいね。
次回も期待しています。
- 2025.08.30 12:29
- たつじん
2005年
設問A
(1) 薪炭材や用材や草木灰としての利用が行われる。過剰伐採や再生能力を超えた焼畑による土壌流出が起きている。
(2) 肥沃な黒色土の分布地域である。大型機械によ労働生産性の高い農業が行われて、商品作物として小麦が大規模に栽培される。
(3) 気候変動による降水量の減少。また過放牧や過度の農耕や薪炭材の過剰伐採によって砂漠化が進行した。
設問B
(2) 外来河川のナイル川から安定した灌漑用水が得られるから。
(3) フランスは少量の降水で栽培をする畑作中心だが、日本は天水に依存できないため水を制御する必要がある水田稲作が中心である。
(4) 灌漑用水が過剰に行われると土壌中の塩分が毛細血管現象により地表に集積する塩害が発生し、地盤の地下水が枯渇する。
先週の課題が遅れてしまったため2270のも添削していただけるとありがたいです。今週も添削よろしくお願いします。
- 2025.08.21 17:51
- フィジー
- 2269
- main
- 2271