ブログ

2025.08.28

2277

   2025年度たつじんオープン添削投稿フォームになります。第23回の分をこちらに投稿してください。

ハンドルネームは毎回固定にしてください。金曜日にお題発表し、翌週の木曜までに解答を投稿してください。夜は21時までを厳守です(21時を過ぎた分については添削しません)。遅くなってしまう場合は翌日の朝5時以降に投稿してください。
人数が増えるかもしれないので添削は簡易になります。ご了解ください。その代わり、みなさんの質問には答えますので、解答の後に「質問」がある場合はそれを添えてください。
対象は東大志望生以外でも構いません(ただし論述が問われる大学に限る)。東大以外の場合は志望校も書いておいてくださいね。参加資格は「最後まで投稿を継続すること」、この一点です。勉強を積み重ねていきましょう。
なお私はコメント数が奇数か偶数かで未回答・回答済みを確認しています。みなさんの投稿が終わった段階でコメント数が奇数になるようにしてください。基本的には1つの投稿だけになると思いますのでコメント数は「1」になるはずです。万が一、投稿を2回してしまった場合には(その場合にはコメント数は「2」となりますが)空コメントを一つ投稿し「3」としておいてください。「2」のままだと「回答済み」と勘違いしてしまうことになります。お手数ですがご注意くださいませ。

コメント


たーみなるさんこんにちは。では添削いたします。

>05’ 第3問
設問B
(1)地価高騰や居住環境の悪化から都心部の夜間人口が郊外へ流出。一方で、都心部への機能集中で郊外からの通勤者が増加。

いいですね。夜間人口と昼間人口のそれぞれについて説明するのがコツですね。

(2)都心部の地価が下落。再開発によって高層マンションの建設が進む。他地域から都心部に移住する人口が増えた。

設問A
(2)安価な労働力を背景に日本企業の現地生産が拡大。ビジネス客が増加した。改革開放政策によって観光客も増えた。

ちょっと事実誤認がありそうですよ。「現地生産」の使い方に気を付けてください。現地生産とは「その国の人たちに販売するために生産する」ことです。

外国に工場が進出する理由は二つです
(1)安価な労働力を利用してコストを抑える。発展途上国に工場が進出する理由。
(2)巨大なマーケットでの販売を目的に生産。先進国に工場が進出した理由。

現在は中国も巨大なマーケットを有する国であり(GNIが大きい)自動車などについては中国国内での販売も目的とされていますが(これは現地生産)、やはり主に中国に工場が進出する理由としては「安価な労働力を求めて」のことですよね。

地理はあからさまな地理用語(カタカナ言葉など)ではなく、なにげない日本語の中に重要ワードが眠っていることが多く、その典型が「現地生産」です。採点者はこういうところを見ていますよ。減点対象になってしまいますよ。注意してくださいね。

>(3) モータリゼーションが進展。駐車場を備えた郊外のロードサイド店が増加。競争に負けて衰退。

いいですね。私もこういった書き方をします。最初にテーマとなる用語を挙げ、後からそれについて詳しい説明を加えます。文字数制限が厳しいので、このように言葉を端に並べるだけの回答が有効になりますね。とてもわかりやすいです。

>(4)過疎化が進んだため民営化では経営が困難な路線を維持。自家用車を利用できない高齢者や通学者などの移動手段を確保。

なるほど、前半の文で「自治体が運営する理由」を述べ、後半の文で「対象となる人々」を述べています。2つの文の分化が明確です。理想的な組み立てですね。


次回も期待しています。

  • 2025.09.02 12:17
  • たつじん

05’ 第3問
設問B
(1)地価高騰や居住環境の悪化から都心部の夜間人口が郊外へ流出。一方で、都心部への機能集中で郊外からの通勤者が増加。

(2)都心部の地価が下落。再開発によって高層マンションの建設が進む。他地域から都心部に移住する人口が増えた。

設問A
(2)安価な労働力を背景に日本企業の現地生産が拡大。ビジネス客が増加した。改革開放政策によって観光客も増えた。

(3) モータリゼーションが進展。駐車場を備えた郊外のロードサイド店が増加。競争に負けて衰退。

(4)過疎化が進んだため民営化では経営が困難な路線を維持。自家用車を利用できない高齢者や通学者などの移動手段を確保。

以上、よろしくお願いいたします。

  • 2025.08.30 16:53
  • たーみなる

コメントフォーム

カレンダー

«8月»
     1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31       

ブログ内検索

フィード

スタディサプリスタディサプリ/たつじん地理

検索

ページの先頭へ