ブログ
2025.09.04
2295
2025年度たつじんオープン添削投稿フォームになります。第24回の分をこちらに投稿してください。
コメント
たーみなるさんこんにちは。では添削いたします。
>04’ 第3問
設問B
(2)地殻変動が活発なプレート境界に位置。火山活動が盛んである。
いいですね。「プレート境界」と「火山(活火山)」がキーワードであることが分かれば、こちらのように2つのセンテンスに分化することができます。
>(3)化石燃料のような枯渇の心配がない。地球温暖化の原因となる二酸化炭素も排出しないため環境への負荷は小さい。コストが高く利用可能な自然条件が限られ、現在はまだ供給量が少ない。
いいですね。3つの使用語句と3行という字数制限ですから、それぞれに「1行=1トピック」を割り当て
>(4)産業革命以前の製粉や紡績のための水力エネルギーの利用。オランダの干拓地における排水のための風力エネルギーの利用。
こちらもいいですね。多少知識が必要な問題ではあるものの、十分に推測可能ですよね。
>設問A
(2)ダムは河川の流れを分断する。魚の上下流への移動を妨げて生態系に影響を与える。上流側では土砂の堆積をもたらす。下流側では運搬される土砂が減少する。河口付近の侵食が進む。
たーみなるさん、上手ですね。完全にコツをつかんでいます。東大論述は「文章」を書くのではなく「報告書」や「議事録」を作るイメージなんですよね。要綱を箇条書きにすることが求められます。こういった意識づけってなかなかできないんですよ。ほとんどの受験生が最後まで「文章」を書こうとする呪縛から抜け出すことができないんですよね。その点、たーみなるさんは「箇条書き」スタイルがしっかり意識できています。完成形です。
今後は逆に現状の箇条書きを十分に意識しながらも、スムーズな文章に展開させるなど逆のアプローチも有効かも知れません。あくまで根底は「報告書」や「議事録」ではあるのですが、その応用として「上手な文章」を作ってみてもいいかも知れませんね。
次回も期待しています。
- 2025.09.11 13:12
- たつじん
04’ 第3問
設問B
(2)地殻変動が活発なプレート境界に位置。火山活動が盛んである。
(3)化石燃料のような枯渇の心配がない。地球温暖化の原因となる二酸化炭素も排出しないため環境への負荷は小さい。コストが高く利用可能な自然条件が限られ、現在はまだ供給量が少ない。
(4)産業革命以前の製粉や紡績のための水力エネルギーの利用。オランダの干拓地における排水のための風力エネルギーの利用。
設問A
(2)ダムは河川の流れを分断する。魚の上下流への移動を妨げて生態系に影響を与える。上流側では土砂の堆積をもたらす。下流側では運搬される土砂が減少する。河口付近の侵食が進む。
以上、よろしくお願いいたします。
- 2025.09.05 12:46
- たーみなる
- 2294
- main
- 2296