ブログ
2025.09.04
2299
2025年度たつじんオープン添削投稿フォームになります。第24回の分をこちらに投稿してください。
コメント
上野さんこんにちは。では添削いたします。
>B(2) 地殻変動や火山活動の活発な変動帯に位置する。
いいですね。キーワードがきちんと使われています。
>B(3) 自然環境に依存するため供給量が不安定であり少ない。資源が枯渇する懸念がなく再利用可能。温室効果ガスを排出しないため環境負荷が小さく、地球温暖化を助長しない。
いいですね。「環境負荷」という言い方が便利だとこの問題については思いました。字数に余裕があれば「硫黄酸化物=大気汚染物質」についても言及できたでしょう(酸性雨の原因になります)
>B(4) 産業革命以前の紡績や製粉のための水力エネルギーの利用。オランダにおける干拓時の排水のための風力エネルギーの利用。
いいですね。シンプルに書けています。
>ご相談です。これからの戦略として地理は予備校の授業及び本添削で定期的に触れるにとどめ、ある時期にかためて集中的に特訓したいと思っております。地理において集中的に取り組むことのメリットデメリット等がありましたら教えて頂きたいです。
いえ、デメリットだらけでしょう(笑)
地理は生活の科目ですし、知性を養わなくてはいけません。知性は習熟によってコソ培われるものです。習熟とは文字通り「熟する」ことですから、たとえば一年前に勉強した地理的な真理について生活の中でそれを実感する機会があり(例えばニュースで見聞きする台風の進路であったり、トランプ政権の政策など)、それが実際の問題の中で得点化されるのです。「覚えた内容がそのまま出る」試験ではないのですから、すぐに点数が上がるものではありません。単語テストや一問一答ではないですよね。
というか勉強にそもそも短期集中はありえませんよ。1キロの距離を1分で走るのは疲れますけど、20分かけて歩けば簡単ですよね?そういうことです。疲れたら嫌になっちゃいます。
どうでしょう?もちろん上野さんの判断ですから「集中」的に勉強することは全く構いません。ただ、僕はそういうことはしないかなぁ〜(^^)
- 2025.09.13 13:20
 - たつじん
 
B(2) 地殻変動や火山活動の活発な変動帯に位置する。
B(3) 自然環境に依存するため供給量が不安定であり少ない。資源が枯渇する懸念がなく再利用可能。温室効果ガスを排出しないため環境負荷が小さく、地球温暖化を助長しない。
B(4) 産業革命以前の紡績や製粉のための水力エネルギーの利用。オランダにおける干拓時の排水のための風力エネルギーの利用。
よろしくお願いします。
ご相談です。これからの戦略として地理は予備校の授業及び本添削で定期的に触れるにとどめ、ある時期にかためて集中的に特訓したいと思っております。地理において集中的に取り組むことのメリットデメリット等がありましたら教えて頂きたいです。
- 2025.09.09 18:20
 - 上野柊吾
 
- 2298
 - main
 - 2300