ブログ
2025.09.04
2300
2025年度たつじんオープン添削投稿フォームになります。第24回の分をこちらに投稿してください。
コメント
フィジーさんこんにちは。では添削いたします。
>2004年 大問3
設問B
(2) 地殻変動が活発なプレート境界に位置し、火山活動が盛んである。
いいですね。本問については「プレートの狭まる境界」に限定されますが、表にはないもののアイスランドのようなプレートの広がる境界に位置する国でも地熱利用はさかんなので、「広がる」や「狭まる」など限定しないで単に「プレートの境界」とすることが正解です。
>(3) 化石燃料と違って枯渇の懸念がなく、地球温暖化の原因となる二酸化炭素を排出しないため環境への負荷は小さい。コストが高く、自然条件が限られるため供給量が少ない。
とくに問題ないかと思います。必要なことは十分書き尽くされていますし、合格圏の回答でしょう。3つの用語のバランスもいいですね。
(4) 産業革命で製粉や紡績のための水力エネルギーの利用。オランダの干拓による排水のための風力エネルギーの利用がある。
いいですね。知識問題とも言えますが、ある程度は一般常識レベルで回答できたかと思います。
>2004年 第3問
設問A
(1) 洪水防止、用水の確保
本問は単に用語を挙げるだけで十分ですよね。
>(2) ダムは河川の流れを分断するため、魚の上下の移動を妨げで生態系への影響が及ぼされる。上流では土砂が堆積し、下流では土砂が運搬量が減少するので河口の侵食が進んでいく。
いいですね。このように上流と下流を別の文に分けて書くことがベストでした。書くべき内容が多いので、キーワードだけ書き並べることが大切ですね。
次回も期待しています。
- 2025.09.11 13:10
 - たつじん
 
2004年 大問3
設問B
(2) 地殻変動が活発なプレート境界に位置し、火山活動が盛んである。
(3) 化石燃料と違って枯渇の懸念がなく、地球温暖化の原因となる二酸化炭素を排出しないため環境への負荷は小さい。コストが高く、自然条件が限られるため供給量が少ない。
今週も添削よろしくお願いします。
(4) 産業革命で製粉や紡績のための水力エネルギーの利用。オランダの干拓による排水のための風力エネルギーの利用がある。
2004年 第3問
設問A
(1) 洪水防止、用水の確保
(2) ダムは河川の流れを分断するため、魚の上下の移動を妨げで生態系への影響が及ぼされる。上流では土砂が堆積し、下流では土砂が運搬量が減少するので河口の侵食が進んでいく。
- 2025.09.04 18:10
 - フィジー
 
- 2299
 - main
 - 2301