ブログ

2025.10.17

2294

  2025年度たつじんオープン添削投稿フォームになります。第30回の分をこちらに投稿してください。

ハンドルネームは毎回固定にしてください。金曜日にお題発表し、翌週の木曜までに解答を投稿してください。夜は21時までを厳守です(21時を過ぎた分については添削しません)。遅くなってしまう場合は翌日の朝5時以降に投稿してください。
人数が増えるかもしれないので添削は簡易になります。ご了解ください。その代わり、みなさんの質問には答えますので、解答の後に「質問」がある場合はそれを添えてください。
対象は東大志望生以外でも構いません(ただし論述が問われる大学に限る)。東大以外の場合は志望校も書いておいてくださいね。参加資格は「最後まで投稿を継続すること」、この一点です。勉強を積み重ねていきましょう。
なお私はコメント数が奇数か偶数かで未回答・回答済みを確認しています。みなさんの投稿が終わった段階でコメント数が奇数になるようにしてください。基本的には1つの投稿だけになると思いますのでコメント数は「1」になるはずです。万が一、投稿を2回してしまった場合には(その場合にはコメント数は「2」となりますが)空コメントを一つ投稿し「3」としておいてください。「2」のままだと「回答済み」と勘違いしてしまうことになります。お手数ですがご注意くださいませ。

コメント

2003-3A
(3) 水を大量消費する素材型の重化学工業から知識集約型へ産業構造が転換した。汚れが許容される工業用水は循環利用が進んだ。
2003-3B
(1) オイルショック以来優れた燃費が買われ好調だった。しかしアメリカ合衆国との間に貿易摩擦が生じ、さらに85年以降円高によって国際競争力を失ったことで輸出を控え現地生産に移行した。
(2) 賃金水準の上昇や円高により輸出が不利になったため、国内生産が減少した。一方ASEAN諸国の経済成長により、低賃金労働力をいかした海外生産や、国内の需要を補う逆輸入が進んだ。

B(1)(2) は変化の理由を要求しているのですが、「変化のきっかけ」と異なって、答案の区切りが分かるようにするために結局変化じたいを説明する必要に迫られる点で実はあたらしい問題だと思いました。内容こそ現在の受験地理をかたちづくる「基本例題」ですけれど。

先週のコメントの言いあてるところを今週になって実感しました。というのは、B(2) に対する僕の当初の答案は「カラーテレビの普及率が頭打ちになった」という内容を含んでいたのですが、これはまさにカラーテレビと 1990 年という時代からなんとなく妄想したものであって、注意深く観察すると輸入額の増大にむしろ反する主張だったからです。
自分の(整理されてこそいないが概念どうしの相性が厳密に記憶されてはいる)抽斗を適切に開けるということこそが受験生目線の地理論述であり、ここ最近の「なんとなく、こういうことかな、あっ当たった、外れた」という状況や、正誤に対するそこでの無力感は、この点を失念していたことで説明できる気がしました。

  • 2025.10.18 15:58
  • あずきバー

コメントフォーム

カレンダー

«10月»
   1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

ブログ内検索

フィード

スタディサプリスタディサプリ/たつじん地理

検索

ページの先頭へ