ブログ
2020.09.02
投稿フォーム197
コメント欄に、入試問題の大学名と年度、問題番号を書き、それに続けてあなたの解答をペーストしてください。こちらのフォームが他の投稿者によって既に使用されている場合は、他のフォーム(未使用)をご利用ください。投稿後、1週間を目処に添削回答いたします。もし1週間たっても回答がない場合、私が見落としている可能性がありますので、ツイッター(@ts914)にDMをいただけますでしょうか。早々に対応いたします。
コメント
では添削いたします。
>2010 東大 第一問
>(1)地名が分からず無回答
全問解く必要はありませんので、このように「いい意味で諦める」ことも大切に思います。とくに気にする必要はありません。
>(2)中部地方や四国地方は山脈と太平洋や日本海に挟まれ、年降水量が多いが、中国地方は山脈に挟まれ、年降水量が少ないため。
悪くありませんが、降水量のみでなく、山地の傾斜についても触れてみても良かったと思いますよ。
私はこう書いてみました。
中部地方は降水量が多く特に急傾斜の山地が多い。四国南部も同様。中国地方は瀬戸内海側で降水が少なく、地形もなだらか。(57字)
本問の難しいのは、四国と言っても瀬戸内海側と太平洋側で降水量に大きな差があり、中国地方でも少雨であるのは瀬戸内海側ですよね。「四国地方」や「中国地方」という括りでは説明できません。どうしても中途半端な回答になってしまうと思います。問題そのものの完成度の低さを感じますね。東大と言えど、必ずしも良問ばかりではないのでしょうね。
>(3)土砂が多く含まれた水を放出すると、水は汚濁しているため、海岸の生態系を変化させたり、水資源として利用できなくなる。また、洪水時には土石流として流出し、中・下流部の被害を拡大させる。
よくある問題ですので、良かったら私の解答を参考にしてみてくださいね。
ダムに土砂が堆積することで貯水量が減少する。治水効果が下がり洪水が頻発する。水資源の減少で灌漑や発電の能力が下がる。下流側へ流出する土砂が減少することから、海岸侵食が生じる。
ポイントは2つです。
まず土砂によってダム湖が埋まってしまうことの影響です。「貯水量の減少」により「治水」能力と「利水」能力が落ちます。多くの水を貯めることができないため、洪水の備えとして十分な働きをしません。また利用できる水が少なくなるため、発電量が落ちたり、灌漑用水の減少といった問題も生じます。
さらに土砂が下流側に流出しないことの影響です。砂浜海岸の侵食に代表される海岸地形の変化が最大のポイントですが、有機養分が流出しないことによる漁獲量の減少も上げられます。アスワンハイダムの建設によって、沿岸の三角州が縮小し、さらに東地中海地域の漁獲量が減ったことは有名な事例です。
ダムのはたらきは論述で非常によく問われる内容ですので、以上のことを解答できるようにしておいてください。
細かく見ていきましょう。
>土砂が多く含まれた水を放出すると、
この場合の土砂は有機養分を含むことが多く、農業(洪水時に周辺の耕地へと流出する)や漁業(栄養分が海洋に流れ込む)に好影響を与えます。上のアスワンハイダムの事例が典型ですが、これ以外でも、例えば熱帯のマングローブ林は豊かな生態系を有しますが、これは河川の運ぶ土砂が多くの有機養分を含んでいるからです。
>水は汚濁しているため、
汚濁はとくに問題とならないと思いますよ。
>海岸の生態系を変化させたり、
海岸の生態系?という表現が曖昧に思います。前述のように、むしろ土砂の流出によって生態系が豊かになる場合があります。「土砂が流れ込むことで生態系が破壊される」のではなく、むしろ「土砂が流れこむことで生態系が育まれる」のであり、「土砂が流れ込まないと、生態系が破壊される」のです。
>水資源として利用できなくなる。
土砂によって濁った水でも農業用水には十分に利用できますし、あるいは浄水すれば飲料水にも使えますよね。
>また、洪水時には土石流として流出し、中・下流部の被害を拡大させる。
土石流として流出はさすがに極端では?ダムそのものを破壊するということでしょうか。ダム湖にたまった土砂がダムを突き破り、下流側地域を襲う。過去にこうした事例はあったのかも知れませんが、さすがに言いすぎだと思います。
ダムが危険水域を越え、放水をした際には洪水が生じる場合もありますが、土石流とはちょっと違うような気もしますよ。
>(4)C-森林は、降水時でも、木々が降水を吸収し、地表の水の吸収量を減らすことができ、土壌の状態が良く、水を吸収しやすいうえに、河川に少量を断続的に流出することで急な増水や洪水を抑止できる。
とてもいいですね。満点解答です。素晴らしいと思いますよ。
ただ、90字の文ですので、一気に言い切ろうとせず、いくつかの文に分けてみたらどうでしょう。より読み易い文章になりますよ。
森林には高い保水力がある。樹木が土壌を支え、激しい降雨の際にも水を十分に吸収する。蓄えられた水は少量ずつ下流側に流れることで増水も緩和され、洪水を防ぐ。(76字)
90字もありますから、落ち着いて、順序立てて説明していけば十分です。文章のうまい人に限って、長文で一気に書き切ろうとしてしまうのですよ。地理の論述は「文章力」を披露する場ではありません。むしろシンプルな短文を連ねていくことでわかりやすい文章を書くことこそ求められます。ちょっと意識してみてくださいね。
>(5)夏の季節にかけて、積雪や氷河が溶け出して雪解け水となって流出し、渇水や灌漑地域に水資源や農業資源向けの水を提供することができる。
こちらもいいですね。とてもわかり易いと思います。理想を言えば、もう少し字数を稼いて欲しかったところですが(90字の80%に当たる72字以上)、書くべき内容が単純であるだけに難しかったかも知れませんね。
私も書いてみました。
冬の間に積雪や氷河として標高の高い山岳部に蓄えられた水は、春先に融け出し、周辺地域へと流出する。田植えの時期など水需要の多い季節や夏の渇水期などに農業・生活用水として利用される。
上が私の解答例です。「夏の渇水期」がちょっと気になりますが。。。これはアルプス山脈に沿う南ヨーロッパを想定した内容ではあるのです。田植えもアジア限定であり、決して一般論ではないのですが。上でも述べたように、字数制限の長さゆえに「余分なこと」を書かないといけないのが難しいですね。
今回は問題自体が難しかったですね(というか、やや悪問の傾向がありました)。ただ、こういう問題も経験しておくのは、とても有利なことです。さらにいろいろな問題にチャレンジして、経験値を上げましょう。
- 2020.09.16 05:38
- たつじん
2010 東大 第一問
(1)地名が分からず無回答
(2)中部地方や四国地方は山脈と太平洋や日本海に挟まれ、年降水量が多いが、中国地方は山脈に挟まれ、年降水量が少ないため。
(3)土砂が多く含まれた水を放出すると、水は汚濁しているため、海岸の生態系を変化させたり、水資源として利用できなくなる。また、洪水時には土石流として流出し、中・下流部の被害を拡大させる。
(4)C-森林は、降水時でも、木々が降水を吸収し、地表の水の吸収量を減らすことができ、土壌の状態が良く、水を吸収しやすいうえに、河川に少量を断続的に流出することで急な増水や洪水を抑止できる。
(5)夏の季節にかけて、積雪や氷河が溶け出して雪解け水となって流出し、渇水や灌漑地域に水資源や農業資源向けの水を提供することができる。
- 2020.09.15 20:38
- KZM
- 投稿フォーム196
- main
- 投稿フォーム198