ブログ

月別アーカイブ

2017.10.27

たつじんもこんな問題を間違えているのです(4)

 

[8]次の①〜④の文は、図1中のバンクーバー(ヴァンクーヴァー)、エドモントン、トロント、モントリオールのいずれかの都市の産業について述べたものである。トロントについて述べた文として最も適当なものを、次の①〜④のうちから一つ選べ。(2009年度地理B本試験)

① 内陸水運の起点に位置する港湾都市であり、繊維をはじめとする多様な工業が発達した。

② 豊富な石油・天然ガスなどの資源が周辺にあり、化学工業が発達したほか、穀物の集散地ともなっている。

③ カナダ最大の人口を有し、金融・保険業の中心地となっている。

④ 水運・陸運の要衝であり、農林水産物・鉱産物の集散地として発展した。

 

まずバンクーバーから行きましょうか。国境線を挟んで、アメリカ合衆国シアトルと相対する都市で、シアトルとの共通性を意識すればいいでしょう。両都市は暖流に面し、冬季の気温が温暖(不凍港なのです)であるだけでなく、降水量が多いことも特徴です。後背地(背後の地域)は森林地帯となっており、木材の輸出港として発展してきました。農林水産業の「林」がやっぱり気になるのですよ。④がバンクーバーとなります。「水運」はもちろん太平洋に面する港湾であること、「陸運」についてはこの地まで大陸横断鉄道が通じていることを説明しているのでしょう。「鉱産物」がちょっとわからないのですが、もしかして金鉱なのかな?自信ありませんが。

さらにエドモントンは②に該当します。後で説明する参考問題にもエドモントンが登場してきます。この地域は油田やガス田、炭田に恵まれており、北アメリカ最大の資源産出地となっているのです。なお、「穀物」については、Fの範囲が春小麦地帯であることを考えれば、小麦の集散地という点においてはとくに否定することもないような。妥当でしょう。

で、ここからなのです。僕の場合、単純に「カナダの人口最大都市はモントリオールであえる」と丸暗記していたのが仇となりました。「カナダ最大の人口」から③をモントリオールと判定し、残った①をトロントとしてしまったのです。実は、答えは反対でした(涙)。今、むしろトロントの方が人口が多いのですね!最新統計で調べたら、トロントの人口が600万、モントリオールが400万(いずれも都市圏人口)とのことです。僕の情報が古かった。たしかにトロントはアメリカ合衆国に近接し、多くの自動車工場が進出するなど経済成長がめざましい都市。そりゃ人口も増えますわ。それに対しモントリオールは、フランス語圏であるケベック州に位置する都市で、この地域はアメリカ合衆国との関係が薄れたことによって経済が停滞している地域。モントリオールの人口も大きくは伸びていない(もしくは減少しているかも)と考えられますよね。

実はこの問題のポイントは、その経済レベルにあったように思うのです。英語圏であるトロント周辺は経済レベルが上昇するのに対し、フランス語圏であるモントリオール周辺は経済レベルが停滞します。経済レベルとはすなわち1人当たりGNIのこと。この値が高いと経済の中心となり銀行が集まり、低いと(安価な労働力が得られるため)労働集約型の工業が発達します。なるほど、経済レベルの高いトロントが「金融・保険業」、経済レベルの低いモントリオールが、労働集約型工業の中でもとくに経済レベルの低い地域に立地する「繊維」工業であるのは非常に納得するのです。正解は③となります。

 

なお、2004年に極めて類似した問題が出題されていましたので、参考にしてください。

 

[参考2]次の図3中のW〜Zは、カナダにおける主要な4都市を示したものであり、ウィニペグ、オタワ、カルガリー、トロントのいずれかである。都市W〜Zについて述べた文として適当でないものを、下の①〜④のうちから一つ選べ。

 

① 都市Wは、新規造山帯に属する山脈の東麓に位置し、石油や天然ガスの主要な産出地になっている。

② 都市Xは、春小麦地帯の東端に位置し、小麦の集散地や鉄道交通の要衝となっている。

③ 都市Yは、カナダのフランス語圏における最大の都市であり、この国における経済活動の中心となっている。

④ 都市Zは、ケベック州とオンタリオ州との境界付近に位置しており、カナダにおける政治の中心となっている。

 

 

正解は③です。これはトロントなのですが、「フランス語圏」が誤りで「英語圏」が正しいです。人口規模が大きいこともぜひチェックしておいて欲しいのですが、やはり注目は「経済活動の中心」という言葉でしょう。先の問題では「金融・保険業」となっていますが、まさにこれこそが「経済活動」に該当します。アメリカ合衆国から工場が進出し、経済レベルが上昇した都市として、五大湖に面したトロントをぜひ知っておいてください。

①、②、④はみな正文なので、こちらも読み込んでおいてくださいね。①はカルガリーですが、エドモントンと同様に鉱産資源の産出が盛んな都市です。②がウィニペグで、春小麦地帯の東端に位置し、小麦の集散地として発展しています。なお、北アメリカ大陸の中央部に位置し、典型的な大陸性気候がみられる都市でもあり、「最暖月平均気温20℃、最寒月平均気温マイナス20℃」、「年間降水量500ミリ、とくに冬季は高気圧の影響でほとんど降水がみられない」といった気候の特徴を知っておくといいでしょう。

④はオタワです。そもそもはビーバーの皮取引で栄えた小さな町だったのですが、たまたま西側の英語圏と東側のフランス語圏の境界に位置していたため首都となってしまった都市です。(計画的に建設された都市ではありませんが)人口規模の小さい政治都市として知っておきましょう。

 

 

 

 

2017.10.27

たつじんもこんな問題を間違えているのです(3)

 

[5]次の図3は、日本の自動車製造会社主要3社(*)の海外における完成車組立て工場(**)に分布を国・地域ごとにまとめ、生産開始時期別に示したものであり、カ〜クは、1979年以前、1980〜1999年、2000年以降のいずれかである。カ〜クと時期との正しい組合せを、下の①〜⑥のうちから一つ選べ。

(*)2009年自動車生産台数上位3位。

(**)2011年3月時点で存在する工場。合弁・現地資本100%出資を含む。

 

 

1979年以前

1980〜1999年

2000年以降

1979年以前

2000年以降

1980〜1999年

1980〜1999年

1979年以前

2000年以降

1980〜1999年

2000年以降

1979年以前

2000年以降

1979年以前

1980〜1999年

2000年以降

1980〜1999年

1970年以前

 

これがほぼお手上げの問題(涙)。先に答えを言っちゃいますが、⑥が正解です。最大のポイントは「1980〜1999年」なのです。1970年代のオイルショックによって世界経済は停滞したが、むしろこの時期、低燃費の日本車人気が高まり、1980年代には日本は世界最大の自動車生産国に躍り出たのは周知の通り。アメリカ合衆国やヨーロッパへと日本車が盛んに輸出され、1980年代には「貿易摩擦」の問題を引き起こしたことはみんなも知っているね。だからこそ、1980年代とそれに続く時期のキーワードとして「現地生産」が浮上してくる。貿易摩擦の解消のために、先進国へと工場が進出し、当該国での販売を前提として「日本車」が現地において製造された。このことを考えるに、ヨーロッパにおいて多くの工場が生産を始めたキが、現地生産の時代すなわち「1980〜1999年」に該当するのだ。

ただし、ここからが難儀。クが「1970年以前」とのことなんだが、なぜ南アフリカやねん?ケニアやねん?って全然わからない。結局こうした些細な地域は無視して、最も重要性が高い国として中国をクローズアップしろってことなんやろうか???

 

 

[6]次の図3は、いくつかの国における海外直接投資の純流入額の推移を示しtものであり、カ〜クは、シンガポール、タイ、ベトナムのいずれかである。カ〜クと国名との正しい組合せを、下の①〜⑥のうちから一つ選べ。(2013年度地理B追試験)

 

「直接投資」については、工場進出を考えてください。先進国が発展途上国に工場を進出させる、あれです。日本の場合、「対外」直接投資(日本から外国)の方が「対内」直接投資(外国から日本)の方が大きいのはわかりますよね。先進国が与える側、発展途上国が受け取る側となります。

ベトナムの判定は簡単と思います。1人当たりGNIが1500ドル/人という発展途上国であり、当然、直接投資の受け入れ国となります。ベトナムのキーワード(というかキーナンバーというべきでしょうか)は「1990年代」です。社会主義国であるベトナムは長い間、外国からの投資を受け入れてきませんでしたが、ドイモイ政策という改革開放政策によって外資の導入が進み、1990年代にようやく市場開放化が進められた国なのです。どうでしょう?1990年の段階ではほぼゼロでありながら、1995年に値が上昇し、とくに2005年以降の伸びが著しい、クをベトナムとみるのは妥当でしょう。

しかし、問題はここからなのです。シンガポールは1人当たりGNIが50000ドル/人に達する高賃金国であり、外国から工場が進出しているとは思えません。それに対し、タイはどうでしょう?低賃金(1人当たりGNI5000ドル/人)であり、外国から多くの工場が進出しています。とくに日系企業の数は多く、世界3位の進出数となっています(1位中国、2位アメリカ合衆国、3位タイ)。このデータだけ考えても答えは明らかですね。値の大きいカがタイ、キがシンガポール。正解は③です!

 

と思って解いたのですが、これが違った(涙)。正解は①でした。つまりベトナムは正しいとしても、カがシンガポール、キがタイとなったのです。シンガポールへの投資が圧倒的に多いなんて!

上述したように、原則として「直接投資=工場」と考えるべきなのですが、シンガポールの場合は他の投資(例えば、港湾設備を建設するなどのような)も多いのでしょうか。正直わかりません。経済規模(GNI)にしても、タイの方が大きいので、この点から考えてみても、タイの方が多くの投資を受け入れているとみて妥当なのですが。

 

ただ、ポイントとなるところが一つあります。それは1980年代なのです。この時点で、投資を受け入れている国はアの1カ国しかありません。イとウに進出する外国の企業は全くなかったと考えてみていいでしょう。1980年代といえば、シンガポールと同じくアジアNIESの一員と考えられている韓国において高度経済成長が成し遂げられた時期です。シンガポールも同時期に急激な経済成長を成し、外国からの投資が始まったと考えるのは妥当なのではないでしょうか。

一方、タイについてはマレーシアと同様に、1990年代になってようやく外国(とくに日本)からの工場進出が活発化した国なのです。日本の円高と労働賃金高騰を背景に、東南アジアに工場を盛んに進出させるメーカーが増え、その対象となったのがタイとマレーシアなのです。なるほど、1980年代後半から値が上昇しているイとタイとみるのは納得なのです。

 

つまり、直接投資がスタートした時期を古い純に並べてみて、「ア→イ→ウ」となるため、これを経済レベル(1人当たりGNI)の高低と対応させて、ア〜ウは順に、シンガポール、タイ、ベトナムとなるのです。

 

ちなみに本問の関連問題としてはこんなんもありますが、いかがでしょう?

 

[参考3]東アジアや東南アジアでは、輸出を指向した工業が発展している。次の図2は、アジアのいくつかの国におけるテレビの輸出額の推移を示したものであり、①〜④は、シンガポール、タイ、中国(*)、マレーシアのいずれかである。シンガポールに該当するものを、図2中の①〜④のうちから一つ選べ。(2007年度地理B追試験)

(*)台湾、ホンコンを含まない。

 


この問題、僕は現在(2003年)の値に目をつけ、1人当たりGNIの高いシンガポールでは労働集約型の製造業は発達していないだろうということで、④を答えにしました(実際、④が正解です)。ちなみに①が中国なのですが、1人当たりGNIが低く、安価な労働力が得られるため、デレビの生産が増え、輸出額も上がるのです。②と③はマレーシアかタイのいずれかになります(特定は不要)。

でも、もしかしたらこの解き方自体が違っていたのかも知れませんね。「現在の値」に注目するのはこうした統計問題の鉄則なのですが、東南アジアについては状況が異なるようです。東南アジア10カ国は4つのクラスに分かれます。カッコ内は1人当たりGNIです。

(最上位)シンガポール(50000)・ブルネイ(30000)

(上位)マレーシア(10000)・タイ(5000)

(下位)インドネシア(3000)・フィリピン(2500)・ベトナム(1500)

(最下位)ミャンマー・カンボジア・ラオス(いずれも1000)

ブルネイは天然ガス産出国であること、人口規模が極端に小さいことから1人当たりGNIが高いので例外的な存在ですが、工業化の順番で考えるとやはりこの地域はシンガポールが先頭を走っている。それに次いで、マレーシア、タイのグループが1990年代を中心にピークの時期を迎え、それ以降は3番手の国々が上昇し、現在最重要のグループを形成しています。

このパターンで考えると、なるほど、と思います。グラフを参照しましょう。1990年代の時点でトップだった④が、この時期にすでに工業化を成し遂げていたシンガポールとなるのです。さらに、1980年代ごろから徐々に成長し始め、1990年代に日本の電気機械メーカーが生産拠点を設けることによって、この時期に輸出額を大きく伸ばした②と③がマレーシアとタイになります。そして、1980年代の市場経済化から次第に力を蓄え始め、2000年代になってトップに躍り出た①が中国なのです。「シンガポール→マレーシア・タイ→中国」という流れが意識できていれば、よりスムーズに解ける問題となっています。最も初期の段階から工業化が進み、投資も集めていたシンガポールという国の特殊性を、より強く認識するべきでしょう。

 

 

[7]次の図4は、世界におけるいくつかの植生の面積を緯度5度ごとに示したものであり、①〜④は、常緑広葉樹林、針葉樹林、落葉広葉樹林、裸地(砂や岩など)のいずれかである。落葉広葉樹林に該当するものを、図4中の①〜④のうちから一つ選べ。(2015年度地理B追試験)

 

てっきり①が正解と思っていましたが、実は④でした。スイマセン。

樹木は、寒い方から「針葉樹」、「落葉広葉樹」、「常緑広葉樹」の順番です。赤道周辺に多い②が「常緑広葉樹」です。熱帯林を考えましょう。北半球の高緯度に集まる③が「針葉樹」です。針葉樹は冷帯林ですが、これについてはシベリアやカナダのタイガ(針葉樹の純林)を考えましょう。「冷帯気候は北半球にしかみられない」ことも非常に重要です。南半球に針葉樹が分布しないこともチェックしておいてください。

で、ここからがポイントなんですよ。最初、私は④について「裸地」と判定してしまいました。北緯20~30度、南緯20~30度は中緯度高圧帯の影響が強く、下降気流が卓越するため降水量が少なく、砂漠(裸地)となりやすいのです。ただ、よくみたら、北半球は北緯40度付近、南半球は南緯15度付近の値が最も大きく、かなりズレていますよね。この時点で気づくんやった(涙)。

北緯20~30度にジャストミートしているのはむしろ①ですよね。中緯度高圧帯の影響によって、アフリカ北部やアラビア半島などに広く乾燥地域が形成されていて、そのほとんどは砂漠になっています。なるほど、①が裸地となり、正解(落葉広葉樹)は④となります。

なお、南緯20~30度付近にもっと裸地がみられてもいいように思うのですが(オーストラリアが該当します)、アフリカや南アメリカの同緯度帯にはステップ(草原)は広がっていても、砂漠はわずかなのでこんなもんなんでしょうか。

落葉広葉樹については、例えば東日本を考えてみましょう。日本列島は、東日本が針葉樹と落葉広葉樹の混合林、西日本が照葉樹林(こちらは常緑広葉樹となります)です。東日本に落葉広葉樹林が広がっているので、なるほど、④では北緯40度付近で値が大きくなっています。他にはヨーロッパや北アメリカの温帯地域が該当します。南半球においても、南緯15度付近で値が大きいですが、アフリカ南部(ザンビアなど)が該当するのでしょう。なお南アメリカ大陸の温帯地域(アルゼンチンなど)はパンパとよばれる草原になっているので、ここには含まれていないようです。

 

(追加)世界の森林について、その構成を知っておいてください。世界全体の森林の50%は熱帯林、40%が冷帯林、そして温帯林は10%程度に過ぎません。ヨーロッパや北アメリカ、中国では耕地開発などを目的として森林が広く伐採されています。ニュージーランドも白人の入植によって森林が牧草地に変えられてしまっています。温帯の森林国はかなり少なく、日本と韓国においてのみ森林面積割合が高いことを知っておきましょう。

 

2017.10.27

たつじんもこんな問題を間違えているのです(2)

 

[3]次の図2中のA〜Dの海域・地域では、様々な環境問題が発生している。それらの環境問題について述べた文として適当でないものを、下の①〜④のうちから一つ選べ。(2009年度地理B追試験)

 

① A海域では、産業・生活排水による水質汚濁の問題がみられる。

② B地域では、過剰な灌漑による土壌の塩類化(塩性化)の問題がみられる。

③ C地域では、過耕作や過放牧による土壌侵食の問題がみられる。

④ D地域では、過剰な農地開発による熱帯林破壊の問題がみられる。

 

 

 

①と④は問題ないわけです。Aの北海は、極めて浅い水域(大陸棚が広がっているのです)でありそもそもの水量が少ないこともあって、汚染されやすい海域ではあります。海底油田の開発による海洋汚染、パルプ工業による排水の流入、(周辺が人口密度の高い地域であることから)生活排水による汚濁など、さまざまな要因が考えられます。

さらに④。これも正文ですね。ブラジルの熱帯雨林は、サトウキビ農園や肉牛飼育用の牧場などの開発によって、森林が失われています。

ただ、ここで困ってしまうのだ。②と③の判定が難しい。どっちも誤っていそうなのだ(涙)。

まず②について。「過剰な灌漑による土壌の塩類化」は乾燥地域において生じる環境問題で、砂漠化の原因ともなることで知られています。伝統的な灌漑農業地域(オアシス農業地域)では、点滴灌漑などの節水農法によって土壌の塩類化を防いでいます。ただ、Bのエリア(ナイジェリア南部でしょうか)は、熱帯雨林であり、農業区分でいえば「焼畑農業」地域に当てはまるのです。草木灰を利用してキャッサバを栽培します。「土壌の塩類化」というのは、強アルカリ性になるということなのですが(乾燥地域の土壌はアルカリ性と知っておいてもいいでしょう)、熱帯の土壌であるラトソルは酸性であり、塩類化が生じるわけがないのです。これ、誤文でしょう!

ただし、③もすごく怪しいんですよ。「過耕作や過放牧」と「土壌流出」がキーワードです。

まず「過耕作と過放牧」について。連作など土地に負担をかける農業を行うことで地力が低下し、草すら生えなくなってしまう。家畜を過剰に放牧し、草を根こそぎ食べ尽くしてしまう。いずれも砂漠化の要因であり、サヘル地域でとくに顕著にみられる事例ですよね。ただ、砂漠化そのものはサヘル地域限定の事例ではなく、世界中の半乾燥(ステップ)地域の全てにおいて生じているとみて間違いありません。なるほど、オーストラリアは降水量の少ない乾燥大陸であり、ステップ地域も広がっているだろうし、砂漠化が生じることは否定できない事実でしょう。ただ、過耕作と過放牧がどうなのかなっていう。過剰な耕作や放牧は、高い人口増加による食料増産の必要性に起因すると考えることが一般的。アフリカ(サヘル地帯)のような人口爆発が生じている地域でこそ過耕作と過放牧が深刻なのであって、それがオーストラリアに該当するのだろうか。企業的な農牧業が行われているオーストラリアの状況は、アフリカとは全然違うようにも思えるのですが。

さらに「土壌流出」。これも乾燥・半乾燥地域でみられる環境問題で、とくに深刻であるのが(テストによく出題されるのが)、中国・黄土高原とアメリカ合衆国・中央平原。黄河上流部の黄土高原は砂漠化が進む地域でありますが、とくに風の影響によって細砂が流出し、黄河に流れ込んでいます。アメリカ合衆国においても森林が伐採され、耕地化が進んだことで、雨や風(比較的降水量の多い東側のプレーリーでは雨により、降水量の少ない西側のグレートプレーンズでは風により)地表付近の土壌が侵食され、失われていきます。果たしてこれがオーストラリアで生じているのでしょうか。日本のように森林が深く根を張る土地ならば、土壌侵食・土壌流出の被害はほとんど生じないのですが、森林のみられない砂漠やステップ、大規模な耕地などにおいては顕著な環境問題となります。ただ、オーストラリアは斜面は少ないので、土壌がこぼれ落ちるようなケースは少ないようにも思うのですが。

 

というわけで、僕はこのように考え、正解(誤文)を②と③とで徹底的に迷ったのです。で、結局、③を答えにしてしまったような。。。解答をみたら、②が正解でした(涙)。

考え方としては上記のもので合っていたと思います。ただ、③に関する解釈が甘かった。オーストラリアは広くステップが分布する(牧場・牧草地面積割合が極めて高いのです)国なのですが、こうした土地においては必ず砂漠化が生じています。そしてそこで盛んに農牧業が営まれている以上、「過耕作」や「過放牧」が行われているとみて間違いありません。さらにそうした状況で砂漠化が進めば、風や雨の影響によって地表面の土壌が流れ出す環境問題は必ず起きるのです。

「半乾燥地域(ステップ)においては必ず砂漠化が生じる」ことが何より大切で、「砂漠化の要因として過耕作や過放牧がある」ことも絶対に知っておくべきです。そして、「植生が失われ裸地になった土地においては、風雨によって土壌流出・土壌侵食が生じる」ことをぜひ押さえておきましょう。オーストラリアが乾燥大陸である以上、③のような事例は常に深刻なのです。

ちなみに、ここでは「裸地」という言葉を用いましたが、裸地と砂漠は同じ意味ですので、知っておくといいでしょう。また、「土壌流出」と「土壌侵食」という言葉を使っていますが、これらも同じ意味です。区別の必要はありません。

 

なお、2012年度地理B本試験では以下のような問題も出題されています。

 

[参考1]農業は、自然環境の影響を受けるが、その一方で、人間は水不足などの不利な条件を克服し、作物の栽培地域を広げてきた。ただし、こうした農業活動は、環境に負荷も与えている。世界の灌漑農業について述べた文として下線部が適当でないものを、次の①〜④のうちから一つ選べ。(2012年度地理B本試験)

 

① アメリカ合衆国のグレートプレーンズでは、センターピボット灌漑によるトウモロコシや小麦の栽培が行われてきたが、これによって地下水位が低下している。

② イランの乾燥地域では、カナートとよばれる地下水路を利用して麦類やナツメヤシの栽培が行われてきたが、近年では、動力揚水機が普及し、土壌の塩性化(塩類化)が生じている。

③ オーストラリアのマリー(マーレー)・ダーリング川流域では、灌漑によって小麦の栽培が盛んになったが、一方で、土壌の塩性化(塩類化)が問題となっている。

④ 中央アジアのアムダリア川とシルダリア川流域では、灌漑によってサトウキビの栽培が盛んになったが、一方で、アラル海に流入する水量が極端に減少している。

 

正解は④で、「サトウキビ」を「綿花」に改めてください。アラル海の縮小の原因は、旧ソ連による綿花の大規模栽培にあるのです。

ポイントは③です。「マリー・ダーリング川流域」は、上の問題のC地域に該当します。とくにマリー川という名前は覚えておいてください。代表的な外来河川(乾燥地域を流れる川)です。降水量の少ない地域ですが、大陸東岸の多雨地域を流れる河川をせき止め、トンネルによって山脈の地下を導水することによって灌漑がなされています(スノーウェーマウンテンズ計画)。これによりマリー川流域は大規模な企業的穀物農業地帯として、小麦が盛んに栽培されるようになりました。

ここで重要なキーワードはもちろん「土壌の塩性化(塩類化)」ですね。過剰な灌漑によって、地中の塩類が地表面へと持ち上げられ、土壌が強アルカリ化します。これが塩害であり、やがて砂漠化へとつながり、さらに土壌侵食の被害も生じるのでしょう。オーストラリアにおいてもこうした環境問題が深刻化していることを想像しましょう。

 

 

[4]次の表2は、中国、デンマーク、ペルー、ポーランドにおける農畜産物について、生産額が最大のものを1980年と2004年について示したものである。表2中のF〜Hは、牛乳、ジャガイモ、豚肉のいずれかである。F〜Hと農畜産物名との正しい組合せを、下の①〜⑥のうちから一つ選べ。(2011年度地理B追試験)

 

表2

 

1980年

2004年

中国

デンマーク

G

ペルー

鶏肉

ポーランド

G

FAOの資料により作成。

 

 

G

牛乳

ジャガイモ

豚肉

牛乳

豚肉

ジャガイモ

ジャガイモ

牛乳

豚肉

ジャガイモ

豚肉

牛乳

豚肉

牛乳

ジャガイモ

豚肉

ジャガイモ

牛乳

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これも難しかった!っていうか、今だに納得がいっていない。

まずデンマーク。農業区分でいえば「酪農」地域に含まれ、乳牛の飼育や生乳および乳製品の生産が行われている。また、「豚肉」の重要な輸出国として知られ、豚の排泄物は肥料だけでなく、バイオマスとしても利用されている。まず「デンマーク=牛乳・豚肉」となる。

さらにペルー。この国の高原地帯は「ジャガイモ」の原産地。インカ帝国はジャガイモを周囲の国に分け与えることで領土を拡大したとも言われている。「ペルー=ジャガイモ」でいいだろう。

さらにポーランド。混合農業地域であり、やせた土地で農業を行うため、豚の排泄物が用いられた。ライ麦とジャガイモの輪作によって豚が飼育される。「ポーランド=ジャガイモ・豚肉」なのだ。

ちなみに中国は、世界最大の「ジャガイモ」生産国であり、同じく世界最大の「豚肉」生産国でもある。とくに豚については、世界全体の飼育頭数のうち約半分を中国だけで占めているほどの圧倒的な豚飼育国。「牛乳」ももちろん生産は多いものの(人口が多いからね)、しかしインドやアメリカ合衆国の方が多い。中国は「豚がメインでジャガイモも多い。牛乳はそれほどでもない」というよみが成り立つ。

以上のようなことを考慮して考えるに、ペルーのHはジャガイモなのだろう。ポーランドにもHが含まれていることからこれは納得。さらにポーランドはHからGに移行している。これを豚肉と考えるのは容易だろう。とくに本問の場合、「額」であることが大切で、そもそもの価格としてジャガイモより豚肉が高いことも考慮されるべきである。ポーランドにおける「ジャガイモ→豚肉」の流れは自然。

そうなると残ったFは牛乳。デンマークではトップ品目が豚肉から牛乳に変化しているが、これについてはとくに否定するべき点も見つからない。

そして中国では米から牛乳に変化。中国は牛乳生産に特筆するべき部分はないが、そもそもの価格も高いのだろうか。これはこれで納得できなくないかな。②が正解やな。

 

と思って解いていたら、大間違い!正解は⑤だったのだ(涙)。これ、マジで全然わからないよ。中国は「米から豚肉」、デンマークは「牛乳から豚肉」、ポーランドは「ジャガイモから牛乳」なんだって。すでに述べたように中国は豚肉の生産において圧倒的なシェアを占めているから、豚肉がトップになっているのはなるほど当然なんだろう。でも、ポーランドがなぁ。。。ポーランドは皇后農業の国で、とにかく「ジャガイモ・ライ麦・豚」の国なのだ。それが、最大の生産額の農畜産物として牛乳を挙げなくてはいけないとは。これは難しいわ。というか、問題として不適切に思う。こういう問題もあるのやなぁと諦めるしかないわな(涙)。

 

2017.10.27

たつじんもこんな問題を間違えているのです(1)

 

たつじんもこんな問題を間違えているのです(涙)           

 

たつじんでもセンターの問題を間違えたりするのです(スンマセン・・・)。それらについて、反省&言い訳をさせてください(涙)。なおスペースの都合で図などが小さくなっていますが、出典も明示していますので、読み取りにくい場合は過去問集で問題を直接見てくださいね。

 

[1]タクミさんは、天日乾燥による製塩が鳴門市で盛んであったことを知り、気候の特徴を調べた。次の図3中のア〜ウは、徳島県東部地域で観測点のある徳島市、鳴門市の友好・親善都市である福島県会津若松市、沖縄県宮古島市のいずれかの都市の月別日照時間を示したものである。ア〜ウと都市名との正しい組合せを、下の①〜⑥のうちから一つ選べ。(2013年度地理B本試験)

 

 

会津若松市

徳島市

宮古島市

 

こういう問題って「日本海側地域の雪」が重要なポイントになるのだけれど(つまりそういった地域は冬季の日照時間が極端に短いっていうパターンね)、福島県会津若松市は東北地方の寒冷な気候はみられるものの、日本海に面する都市ではなく、雪の量は少ないはず。つまり、冬の日照時間については実は結構長いんじゃないか?っていう懸念も生じる。他の都市とどう違うんだ???全然わからないぞ!

こうした「難問」については、問題文の内容に素直に反応してしまうのが得策。とくに本問のように問題文が4行以上あれば、必ずそこに答えを解くカギが隠されていると考えていい。気になるには「天日乾燥」が盛んだったという事実。なるほど、徳島市は好天に恵まれた地域に位置する都市なのだろう。他の2つに比べ、明らかに日照時間が長いとみていい。ここでグラフを参照。夏の間の日照時間については、細い月ごとの差異はあるけれど、数ヶ月単位でみるならば、ア~ウに大きな違いはない。結局ポイントは冬の日照時間なのだ。イとウは短く、アだけ長い。先にも言ったように雪国においては冬の日照時間は極端に短くなるのだが、本問の場合は、徳島市と宮古島市はいずれも温暖な地域に位置し、雪は降らないだろう。降雪量の多い可能性があるのは会津若松市だけなのだが、ここにしても日本海側の地域ではない(福島県は太平洋に面した県だね)、決して雪国というわけではないようにも思えるのだが。

いずれにせよ、とくに冬の日照時間が多いのはアの一つだけなのだ。ここは素直に考えましょう。「徳島=日照時間が長い」と考えてしまっていい。アを徳島市と断定する。なるほど、確かに徳島市の位置する瀬戸内地方は、夏季の南東季節風のもたらす水分が四国山脈によって、冬季の北西季節風がもたらす水分が中国山脈によって、それぞれ遮られるため年間の降水量が少ない地域となっているだ(これは中学地理の知識だね。中学校の勉強は必須だよ!)。

さらにイとウの判定なんだが、この2つのグラフの形がそっくりなのが辛い。とはいえ、明確に異なっている部分もあり、それが5月から7月。5月が最低値であり、そこから7月にかけて値が上昇していくイに対し、5月から7月にかけて下がっていくウ。本来なら、夏至に近い7月の日照時間は北半球ならば長くなって当たり前であるのに、こういった動きがみられるのはなぜだろうか。

そう、これって「梅雨」だよね。6月後半から7月前半にかけて日本は梅雨のシーズンとなり、前線に覆われる。曇りの日が多くなり、日照時間は短くなるのだ。ただ、イについては、上述のように5月が低く、7月が高くなっている。つまり5月の方が雨や曇りが多く、7月は快晴になるっていうこと。そうか、なるほど、これは「梅雨の時期」の違いなのだ!と思い当たった君は大正解。沖縄の梅雨の時期は早く、5月には入梅する。梅雨前線はしだいに北上し、西日本は6月が梅雨の中心となり(なるほど、たしかに徳島市では6月に日照時間が大きく低下している)、東日本では7月の半ばほどまで梅雨が続くことが普通である(ちなみに北海道は梅雨がありません)。イで5月、アで6月、ウで7月と日照時間の短くなる時期がずれているのは、まさに梅雨前線の移動を考えたらいいんじゃないか。イが宮古島市、ウが会津若松市、正解は⑤となります。

こんな感じで、たしかに難問ではあるんだけど、考えるポイントの多い良問でもあるのだ。日照時間については「冬の日本海側でとくに短くなる」ことこそ特徴的と思っていたのだが、こうした問題を目の当たりにすると「梅雨となる時期」も非常に重要なのだなということがわかる。日本にしかみられない特殊な気象パターンである梅雨について、深く印象付けることが大切なのだ。

ちなみに、宮古島は6月から9月ぐらいまで台風に多く襲われると思うのだが、台風は日照時間に与える影響は小さいみたいだね。

 

 

 

 

 

[2]次の表1は、アメリカ合衆国のいくつかの人種・民族について、その社会経済的地位に関する現状を示したものであり、①〜④は、アジア系、アフリカ系、ヨーロッパ系、ヒスパニックのいずれかである。ヨーロッパ系に該当するものを、表1中の①〜④のうちから一つ選べ。(2012年度地理B本試験)

 

表1(単位:%)

 

大学院修士号以上の取得者(*)

19.9

11.0

5.9

3.9

製造業の従事者(**)

7.5

6.1

7.5

10.4

農林水産業の従事者(**)

0.2

0.5

0.3

2.3

(*)各人種・、民族における25歳以上人口に占める割合。

(**)各人種・民族における16歳以上民間被雇用者に占める割合。

統計年次は2005年。『現代アメリカデータ総覧2008』により作成。

 

これは完全に間違えた問題です(涙)。正直、今だにピンと来ない。この問題のポイントっておそらく「農林水産業の従事者」だよね。移民は原則として、雇用と高賃金を求め都市に流入よね。第2次産業や第3次産業に就業することが主であり、相対的に第1次産業の従事者は少なくなる。なるほど、「0.2」と「0.3」の①と③が移民となり、残った②と④が旧来の「アメリカ人」である。旧来のアメリカ人とは、独立当初からこの国を形作ってきた、ヨーリッパからの移民や黒人奴隷の子孫たちである。ヨーロッパ系とアフリカ系が②と④に該当するのです。

①と③が移民すなわち、華僑(中国からの移民)やその子孫を中心とした「アジア系」、あるいはメキシコからの移住者およびその子孫を中心とした「ヒスパニック」に該当。この2つの判定については、シンプルに「大学院博士号以上の取得者」でいいと思う。華僑(中国からの移民)は移住当時は貧しかったが、商業などで財を成した者も多く、高所得者であるだけ学歴も全体的に高いとみていいだろう。また、近年は富裕層の移住者も増加しているだけでなく、そもそも留学生としてアメリカ合衆国へとやってきて、そのまま永住する人もいるのでは。①を「アジア系」と判定し、残った③が「ヒスパニック」である。

このように後から考えてみれば、確固とした理由をつけることができるのだけれども、実際に試験で出題された場合、ここまで考えを深めて解答できるかっていうこと。難問だわな〜。

 

2017.10.07

添削フォーム10

 コメント欄に、入試問題の大学名と年度、問題番号を書き、それに続けてあなたの解答をペーストしてください。

2017.10.07

添削フォーム9

 コメント欄に、入試問題の大学名と年度、問題番号を書き、それに続けてあなたの解答をペーストしてください。

2017.10.07

添削フォーム8

 コメント欄に、入試問題の大学名と年度、問題番号を書き、それに続けてあなたの解答をペーストしてください。

2017.10.07

添削フォーム7

 コメント欄に、入試問題の大学名と年度、問題番号を書き、それに続けてあなたの解答をペーストしてください。

2017.10.07

添削フォーム6

 コメント欄に、入試問題の大学名と年度、問題番号を書き、それに続けてあなたの解答をペーストしてください。

2017.10.07

添削フォーム5

 コメント欄に、入試問題の大学名と年度、問題番号を書き、それに続けてあなたの解答をペーストしてください。

カレンダー

«10月»
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31     

ブログ内検索

フィード

スタディサプリスタディサプリ/たつじん地理

検索

ページの先頭へ