ブログ
2020.11.05
投稿フォーム252
コメント欄に、入試問題の大学名と年度、問題番号を書き、それに続けてあなたの解答をペーストしてください。こちらのフォームが他の投稿者によって既に使用されている場合は、他のフォーム(未使用)をご利用ください。投稿後、1週間を目処に添削回答いたします。もし1週間たっても回答がない場合、私が見落としている可能性がありますので、ツイッター(@ts914)にDMをいただけますでしょうか。早々に対応いたします。
コメント
では添削いたします。
>東大2017第1問
>A(1)
>ホットスポットで形成された火山島が太平洋プレートとともに北西へと移動し侵食や沈水によりサンゴ礁島となったため。
いいですね。本問の必須ワードは「ホットスポット」だったと思います。ここで形成された火山島がプレートの移動に伴って北西方向に移動していきます。サンゴ礁島の形成については簡単に触れるだけでいいでしょう。ここでは「侵食や枕水」とありますが、もちろんこれで適切です。
>(2)
>国土を形成する島々が点在し、大陸から離れている。人口が少なく、諸分野での技術や知識に乏しいため。工業化が進まず、貧しいため。
こちらもいいですね。「大陸から離れている」ことが最重要に思いますよ。さらに「人口が少ない」こともポイントになります。「農業」や「鉱業」に触れても良かったとは思いますが、字数的に厳しかったでしょうか。気になるのは「貧しいため」でしょうか。あまり地理ではこういった表現は用いないように思います。「経済レベルが低い」などの言い方が適切です。ただし、今回の答案では2つ目の文で「ため」が重なっているので、ここは「人口が少なく、諸分野での技術や知識に乏しく、工業化も進まないため」と結んでみたらいかがだったでしょう。
>(3)低潮線から12海里までを国家の主権が及ぶ領海とする。一方、低潮線から領海を除く200海里までを、沿岸国の水産・鉱産資源や環境保全の管轄権が認められる排他的経済水域とする。船舶等の航行は自由。
こちらも全く問題ありません。一般的な解答としては「低潮線」にまで言及する必要はありませんが(単に「国土」で十分です)、もちろん素晴らしい解答です。本問では「環境」という言葉が非常に使いにくかったと思います。「環境保全の管轄権」という言い方は適切ですね。また、最後に「船舶等の航行は自由」とありますが、このことに触れた点もとてもいいと思います。できれば「外国船」とするべきだったでしょうが、意味は通じていますね。
>(4)南鳥島、沖ノ鳥島
正解です。
>(5)
>小笠原諸島は夏季に小笠原高気圧の影響を受け、下降気流が卓越し、少雨。南西諸島は梅雨前線や熱帯低気圧の影響を受けるため。
こちらも大変いいと思います。ただ「小笠原高気圧」という言い方はあまりしないように思うのですが。それを言うならば「小笠原気団」か「太平洋高気圧」ですね。いずれも同じものですが、言い方だけが違います。
(もっとも、「オホーツク海高気圧」については「オホーツク海気団」とも言いますので、小笠原高気圧という言葉が絶対的に誤っているというわけでもないかも知れませんが)
2つのトピックが並立し、しっかり述べられている点が素晴らしいです。「小笠原諸島=太平洋高気圧(小笠原気団)」、「南西諸島=梅雨前線、熱帯低気圧」ですね。
- 2020.11.20 23:11
- たつじん
東大2017第1問
A(1)ホットスポットで形成された火山島が太平洋プレートとともに北西へと移動し侵食や沈水によりサンゴ礁島となったため。
(2)国土を形成する島々が点在し、大陸から離れている。人口が少なく、諸分野での技術や知識に乏しいため。工業化が進まず、貧しいため。
(3)低潮線から12海里までを国家の主権が及ぶ領海とする。一方、低潮線から領海を除く200海里までを、沿岸国の水産・鉱産資源や環境保全の管轄権が認められる排他的経済水域とする。船舶等の航行は自由。
(4)南鳥島、沖ノ鳥島
(5)小笠原諸島は夏季に小笠原高気圧の影響を受け、下降気流が卓越し、少雨。南西諸島は梅雨前線や熱帯低気圧の影響を受けるため。
- 2020.11.19 10:43
- 万物は流転する
- 投稿フォーム251
- main
- 投稿フォーム253