ブログ
2021.03.11
投稿フォーム303
コメント欄に、入試問題の大学名と年度、問題番号を書き、それに続けてあなたの解答をペーストしてください。こちらのフォームが他の投稿者によって既に使用されている場合は、他のフォーム(未使用)をご利用ください。投稿後、1週間を目処に添削回答いたします。もし1週間たっても回答がない場合、私が見落としている可能性がありますので、ツイッター(@ts914)にDMをいただけますでしょうか。早々に対応いたします。
コメント
>2004第3問設問A
>(1)洪水防止 水の安定した供給
悪くありません。ダムのはたらきについては「利水」と「治水」を挙げてください。
治水については「洪水防止」で十分です。
ただ、「利水」が弱いですね。「水の安定した供給」によって具体的にどういったことに役立てるのでしょう。生活用水や農業用水などその目的にまで触れたら完璧に思いますよ。
>(2)河川流量が減少し流れが緩やかになり上流側では堆積が進み魚の生息場所が縮小し、下流側では逆に侵食が活発となり海退が進む。季節による流量変化がなくなりサケやマスの川上りが不可能になる。
なるほど、文章が上手い人だからこそのミスが目立ちますね。90字の字数制限なのですが、「上流側」と「下流側」、それぞれの影響を述べることが求められているのですから、「45字×2」といったように、文章を二つに切って表現してみてはどうでしょう。文章が上手い人の場合、90字をまとめて考えてしまい、その中で2つのトピックを表現しようとしてしまうため、かえってわかりにくい文章となります。文章力に自信がない人の方が、シンプルでわかりやすい回答を書くことが多いのですよ。シンプルな論述を心がけてください。
要するに、組み立てがわかりにくいのです。健心さんの文章の場合、どこからどこまでが上流の話で、どこからどこまでが下流の話なのか、区分が不明瞭になってしまっています。気をつけましょうね。
内容としては以下のことを述べればいいと思います。
上流側・・・村落や耕地のダム湖への水没。ダム湖周辺の地盤の軟弱化による土砂災害の増加。ダム湖の湖水が長期滞留することによる水質汚濁。魚の遡上を妨げるなど生態系への影響。
下流側・・・土砂の流下量が減ることで海岸線が後退(三角州や砂浜海岸の侵食)したり、干潟が縮小したりする。有機養分が流出せず、河口付近での漁獲量の減少。
これ以外の問題点として、ダム湖への土砂の堆積によって貯水量が減少することに伴うものもあります。発電量の減少。貯水量を超えた豪雨の場合、ダムが一気に決壊し、大規模洪水が生じることも。
例えばこんな感じでしょうか。
「上流側では魚の遡上が妨げられ生態系が破壊。湖水の滞留による水質汚濁。下流側では土砂の流下量の減少による三角州や砂浜海岸の縮小。有機養分が流出せず河口付近で漁獲量が減少。(84字)」
「河川環境」ですので村落や耕地の水没は外してありますが、とりあえず他の事項については詰められる分だけ詰めてみました。文章表現にこだわらず。とりあえず意図することが伝えられたらそれで十分とばかりに開き直って書き連ねていけばいいと思いますよ。東大は「制限字数の短さ」こそ、受験生にとっての大きな壁なのです。「短い文を書く」ことがとても大事になるわけです。
今後は、「上手い文章」を書こうと「外面」を取り繕うのではなく、あくまで「内面」にこだわって、意味を明確にする回答を心がけてくださいね。
>初投稿です。よろしくお願いします。
こちらこそよろしくお願いします。急には力はつきませんので、ゆっくりじっくり学習を積み重ねていきましょうね。
- 2021.03.31 10:10
- たつじん
2004第3問設問A
(1)洪水防止 水の安定した供給
(2)河川流量が減少し流れが緩やかになり上流側では堆積が進み魚の生息場所が縮小し、下流側では逆に侵食が活発となり海退が進む。季節による流量変化がなくなりサケやマスの川上りが不可能になる。
初投稿です。よろしくお願いします。
- 2021.03.28 23:02
- 健心
- 投稿フォーム302
- main
- 投稿フォーム304