ブログ
2022.01.27
674
コメント欄に、入試問題の大学名と年度、問題番号を書き、それに続けてあなたの解答をペーストしてください。こちらのフォームが他の投稿者によって既に使用されている場合は、他のフォーム(未使用)をご利用ください。投稿後、1週間を目処に添削回答いたします。もし1週間たっても回答がない場合、私が見落としている可能性があります。その際は他のフォームに再投稿していただけますでしょうか。お手数ですが、よろしくお願いいたします。(従来のDMによるお問い合わせは取りやめといたしました。ご理解くださいませ)
コメント
では添削いたします。
>東大
>2008年度第1問
>設問B
>(2) 沿岸国はA内の海底資源を独占する権利を有する。排他的経済水域が広がることで、沿岸国はA域の周辺の大陸棚にまで広がっている資源も独占でき、独占できる資源の量が増えることになるため。
もう一息だったかなと思います。ちょっと意味がわかりにくいように思います。
私はこう書いてみました。
「エは沿岸国に資源の独占的な開発権を認めるものである。しかし、ウは浅海底であるため開発が比較的容易であり、エを超える範囲であっても沿岸国に開発権を与えた方が効率的であるから。」(86字)
ウは「排他的経済水域」、エは「大陸棚」です。
ポイントは「200カイリを超える大陸だな」の扱いなのです。大陸だなの面積が広大で、たとえば沿岸から300カイリや400カイリを超えて広がっていたとしても、その範囲は(200カイリ以内の)排他的経済水域内と同じであると考えるということなのです。
中国が沖縄近海まで経済水域を主張しているのはこれが理由ですね。沖縄周辺の海域も中国から続く大陸だなの一部です。
こういった状況をふまえて論述してみましょう。
>2008年度第2問
>設問B
>(1) 基幹産業の鉄鋼業は新興国の台頭や施設の老朽化により国際競争力が低下し衰退した一方、先端技術産業が発達した。
ピッツバーグはよく問われる都市です。「炭田に近接した鉄鋼業」→「石油危機や国内鉄鉱石資源の枯渇、産業構造の転換により鉄鋼業が衰退」→「再開発」→「バイオテクノロジーなど先端産業の集積」という流れをチェックしておきましょう。
「炭田に近接し鉄鋼業が発達していたが施設の老朽化や外国との競争に敗れ鉄鋼生産は低迷。近年は再開発により先端技術産業を誘致。」(60字)
こういった形でしょうか。
>(2) 市街地が拡大し、中心地区から周辺地区へ人口が移動した。
いいですね。十分な解答です。「市街地」より「都市圏」のような書き方の方が良かったかと思います。「都市圏=都心部(中心地区)プラス郊外」であることを意識しましょう。
私も書いてみました。
「中心地区から周辺地区へと人口が流出し、郊外化が進んだ。」(27字)
このように「郊外化」という言葉を使っても良かったでしょう。郊外の開発が活発になされ、周辺地域の都市化が進みました。
>(3) 汚染物質を排出しない先端技術産業の発達や市街地の拡大による人口や都市機能の分散の結果、都市圏としてのエネルギー消費量が減少。人口の密集によって生じた中心地区の大気汚染問題も改善。
どうなんでしょう?「人口の密集によって生じた中心地区の大気汚染問題も改善。」がお弱いですね。人口分散・過密解消により大気汚染が解消された様子を具体的に述べて欲しかったところです。90字と字数に余裕がある場合には具体的な事例の説明も必要です。
「産業構造の変化で化石燃料の消費量が減少し、硫黄酸化物など大気汚染物質の排出量も減少。人口が分散したことで都心部の過密が解消され交通渋滞が減るなどして、排ガスによる大気汚染が緩和。」(89字)
こういった形でしょうか。
- 2022.02.03 02:44
- たつじん
東大
2008年度第1問
設問B
(2) 沿岸国はA内の海底資源を独占する権利を有する。排他的経済水域が広がることで、沿岸国はA域の周辺の大陸棚にまで広がっている資源も独占でき、独占できる資源の量が増えることになるため。
2008年度第2問
設問B
(1) 基幹産業の鉄鋼業は新興国の台頭や施設の老朽化により国際競争力が低下し衰退した一方、先端技術産業が発達した。
(2) 市街地が拡大し、中心地区から周辺地区へ人口が移動した。
(3) 汚染物質を排出しない先端技術産業の発達や市街地の拡大による人口や都市機能の分散の結果、都市圏としてのエネルギー消費量が減少。人口の密集によって生じた中心地区の大気汚染問題も改善。
よろしくお願い致します!
- 2022.01.27 10:44
- いぇい
- 673
- main
- 675