ブログ

2022.01.27

681

コメント欄に、入試問題の大学名と年度、問題番号を書き、それに続けてあなたの解答をペーストしてください。こちらのフォームが他の投稿者によって既に使用されている場合は、他のフォーム(未使用)をご利用ください。投稿後、1週間を目処に添削回答いたします。もし1週間たっても回答がない場合、私が見落としている可能性があります。その際は他のフォームに再投稿していただけますでしょうか。お手数ですが、よろしくお願いいたします。(従来のDMによるお問い合わせは取りやめといたしました。ご理解くださいませ)

コメント

では添削いたします。

>東大
>2001年度第1問
>設問B

>(2) 灌漑の整備により、雨季に多い降水量の一部を貯水池に貯めることで、降水量が少ない乾季にも耕作が可能になった。高収量品種や化学肥料の導入といった緑の革命により、農業生産量が増加した。

適切です。合格圏の解答かと思います。

私はこのように考えてみました。

90字という長い文字数制限ですので、構成が重要となります。前半と後半にわけて、1つ目の文では「乾季」をキーワードとし、2つ目の文では「緑の革命」をキーワードとし、それぞれ論じてみます。

まず最初の文はこういった感じでしょうか。

「灌漑の整備によって従来は作物の栽培に適さなかった乾季にも農業用水が確保された。」

さらに2つめはこういった文ではどうでしょう。

「緑の革命によって高収量品種が導入され、穀物の生産が急増した。」

これら2つの文をそのまま並べるだけでわかりやすい解答になります。このような形です。

「灌漑の整備によって従来は作物の栽培に適さなかった乾季にも農業用水が確保された。緑の革命によって高収量品種が導入され、穀物の生産が急増した。」(69字)

字数がやや短いのでこれに肉付けをします。

「灌漑の整備によって従来は作物の栽培に適さなかった乾季にも農業用水が確保され、二期作が可能となったから。また緑の革命による高収量品種の導入や農薬、化学肥料の導入も背景にある。」(86字)

本問は内容的には簡単であり、短い字数で言い切れてしまいます。だからこそ「肉付け」が大切なのですよね。できるだけ多くのトピック(この場合は、「農薬、化学肥料の導入」についての説明)を入れて、「濃い」内容の文章を書くよう心がけてください。

>設問C
>(3) 貿易の自由化や外資導入により、新たな機械工業やIT産業が発達し工業化が進んだ。結果、伝統的な身分制度のカーストにとらわれない職業が出現。中所得者層が拡大し、生活水準は向上した。

とてもいいですね。3つの文で組み立てている点がとてもいいと思いますよ。

1・・・ICT産業の発達。
2・・・カーストにとらわれない職業。
3・・・中間層の増加による購買力の上昇。

>カーストという指定語句の前に、カーストの説明を入れるべきかどうか気になりました。

とくに必要ではないと思いますよ。ただ「伝統的な身分制度」は適切です。いい表現ですよ。

私も書いてみました・

「経済開放による外資導入により、機械工業やIT産業を中心に工業化が進んだ。ソフト開発など渋滞のカーストにとらわれない職業が現れ、職業の自由化を促した。中間層の拡大により購買力が増した。」(90字)

「外貨導入」や「中間層(中産階級)」などが重要キーワードとなっていますね。

こういった感じでしょうか。参考にしてくださいね。

>2001年度第2問
>設問A
>(1) モンゴルは乾燥気候で降水量が少ないため牧草量が少なく、少数の家畜で遊牧が営まれている。一方、ニュージーランドは偏西風により年中降水があり牧草量が多く、多数の家畜が放牧される。

どうでしょう?こういった問題はホイットルセー農牧業区分を使うのがコツですよ。おいしい問題です。

また「粗放的」といった便利な言葉もあるのですから、これを使わない手はありませんよね。

例えば私はこうしてみました。

「ニュージーランドでは西岸海洋性気候による湿潤で温暖な気候を利用して広く牧草地が開かれ企業的牧畜が行われる。モンゴルは砂漠気候やステップ気候であり、より粗放的な遊牧が営まれている。(89字)」

モンゴルについては「より粗放的」としています。ニュージーランドも新大陸であり、そもそも「粗放的」な農牧業地域です。モンゴルはそれよりさらに粗放的であるというニュアンスを加えています。

「西岸海洋性気候」←→「砂漠気候・ステップ気候」
「企業的牧畜」←→「遊牧」

この組み合わせを意識しています。ニュージーランドは「酪農」を加えても良かったかもしれません。

>設問B
>(1) 人口急増による食糧増産のため、農地の拡大や焼畑周期の短縮が行われている。また薪炭材や輸出用木材の過剰採取のために、熱帯林の破壊が行われている結果、森林面積が減少している。

なるほど、これはいい解答ですね。適切です。

>(2) 地球温暖化の抑制や自然保全のため、植林や森林保護が行われる。発展途上国の木材業が台頭し、先進国の高価格の木材需要が減少。

後半は必要なかったかと思いますよ。先進国であるカナダやスウェーデン、フィンランドは冷帯林(針葉樹林)であり、発展途上国で多く得られる熱帯林(広葉樹林)とは異なっていますよね。

例えば「環境への意識が強い」であったり、「企業的に経営される」などの言葉が使えたかと思います。

>(3) 豊富な降水量を保水。土壌流出を防止。二酸化炭素を吸収し地球温暖化を抑制。生態系を保持。キャンプなどの観光地になっている。

「水源涵養」という言葉を用いて欲しかったですね。森林とその土壌が十分に水を蓄え、少量ずつ下流側に流すことで洪水を防ぎます。

私はこう書いてみました。

「水源涵養、洪水を防ぐ治水効果、土砂崩れを防ぐ治山効果。豊かな生態系の保持。観光や保養などレクリエーションの場ともなる。(59字)」

良かったら参考にしてください。

>このまま演習を続けていきます!

いいですね。演習によって経験値を上げていきましょう。

  • 2022.02.12 21:17
  • たつじん

東大
2001年度第1問
設問B
(2) 灌漑の整備により、雨季に多い降水量の一部を貯水池に貯めることで、降水量が少ない乾季にも耕作が可能になった。高収量品種や化学肥料の導入といった緑の革命により、農業生産量が増加した。
設問C
(3) 貿易の自由化や外資導入により、新たな機械工業やIT産業が発達し工業化が進んだ。結果、伝統的な身分制度のカーストにとらわれない職業が出現。中所得者層が拡大し、生活水準は向上した。

カーストという指定語句の前に、カーストの説明を入れるべきかどうか気になりました。

2001年度第2問
設問A
(1) モンゴルは乾燥気候で降水量が少ないため牧草量が少なく、少数の家畜で遊牧が営まれている。一方、ニュージーランドは偏西風により年中降水があり牧草量が多く、多数の家畜が放牧される。
設問B
(1) 人口急増による食糧増産のため、農地の拡大や焼畑周期の短縮が行われている。また薪炭材や輸出用木材の過剰採取のために、熱帯林の破壊が行われている結果、森林面積が減少している。
(2) 地球温暖化の抑制や自然保全のため、植林や森林保護が行われる。発展途上国の木材業が台頭し、先進国の高価格の木材需要が減少。
(3) 豊富な降水量を保水。土壌流出を防止。二酸化炭素を吸収し地球温暖化を抑制。生態系を保持。キャンプなどの観光地になっている。

このまま演習を続けていきます!いつも添削してくださりありがとうございます。

  • 2022.02.08 20:27
  • いぇい

コメントフォーム

カレンダー

«1月»
      1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31      

ブログ内検索

フィード

スタディサプリスタディサプリ/たつじん地理

検索

ページの先頭へ