ブログ
2022.02.13
703
コメント欄に、入試問題の大学名と年度、問題番号を書き、それに続けてあなたの解答をペーストしてください。こちらのフォームが他の投稿者によって既に使用されている場合は、他のフォーム(未使用)をご利用ください。投稿後、1週間を目処に添削回答いたします。もし1週間たっても回答がない場合、私が見落としている可能性があります。その際は他のフォームに再投稿していただけますでしょうか。お手数ですが、よろしくお願いいたします。(従来のDMによるお問い合わせは取りやめといたしました。ご理解くださいませ)
コメント
では添削いたします。
>京都大学 2021年 大問3
>(1)
ア・・・中緯度高圧帯
イ・・・モンゴル
ウ・・・外来河川
エ・・・サヘル地域
いいですね。全て正解です。
>(2)砂砂漠
こちらもいいですね。世界の砂漠の多くは砂砂漠ですが、ユーラシア大陸の内陸部は例外的に砂砂漠です。
>(3)山に降った雨が北に流れて平地にオアシスが形成される。地下水路を通って水を得る。
悪くありませんが、写真から扇状地が形成されている様子が読み取れるかと思います。扇状地に沿って、地下水路が引かれ、耕地が開かれています。
「山麓に形成された扇状地にオアシスが立地。地下水路を用いて農業用水や生活用水を導いている。」
こういった形でしょうか。
>(4)地下を流れる水には塩類が含まれる。地中の水が蒸発するとき、塩類は蒸発しないため地表に残る。
ここは「定型文」が使えたと思います。例えば以下のような形です。
「過度な灌漑で地下水位が上昇し、地下の塩類が毛細管現象によって地表面に持ち上げられ集積する。」
塩類集積についてはこのように言い切ることができるのです。余剰な灌漑用水が地下に浸透することで「地下水位が上昇」します。塩類を溶かし込んだ水が強い蒸散作用によって地表面へと持ち上げられるのですが、この際に作用するシステムが「毛細管現象」です。詳しいことは知らなくて構いません。とにかく「毛細管現象によって地中から塩分を含んだ水が持ち上げられ、塩類が地表面に集積する」とだけ覚えておいてください。
論述問題こそ、実は「暗記」が大事だったりします。キーワードを並べ、得点を稼ぐのです。
このように「常套句」ともなるキーワードを意識しながら、文章を作りましょう。
>(5)人口が増加したことで、薪炭材が過伐採された。また、過放牧によって草本が減少した。
砂漠化こそキーワードを並べることがポイントになる問いかけです。「過放牧」、「過伐採」、「過耕作」、「過剰な灌漑」の4つの「過」がキーワードです。
「家畜の過放牧、薪炭材の過剰な伐採、過耕作、不適切な灌漑による塩害の発生。」(36字)
このように事例を箇条書きで書き並べることが有効です。「論述」だからといって「文章」を書くのではなく、単に言葉を挙げるだけで解答となる場合もあります。キーワードを入れることを意識しましょう。
- 2022.02.20 13:32
- たつじん
京都大学 2021年 大問3
(1)
ア・・・中緯度高圧帯
イ・・・モンゴル
ウ・・・外来河川
エ・・・サヘル地域
(2)砂砂漠
(3)山に降った雨が北に流れて平地にオアシスが形成される。地下水路を通って水を得る。
(4)地下を流れる水には塩類が含まれる。地中の水が蒸発するとき、塩類は蒸発しないため地表に残る。
(5)人口が増加したことで、薪炭材が過伐採された。また、過放牧によって草本が減少した。
添削よろしくお願いします。
- 2022.02.15 16:06
- のい
- 702
- main
- 704