ブログ
2022.02.13
705
コメント欄に、入試問題の大学名と年度、問題番号を書き、それに続けてあなたの解答をペーストしてください。こちらのフォームが他の投稿者によって既に使用されている場合は、他のフォーム(未使用)をご利用ください。投稿後、1週間を目処に添削回答いたします。もし1週間たっても回答がない場合、私が見落としている可能性があります。その際は他のフォームに再投稿していただけますでしょうか。お手数ですが、よろしくお願いいたします。(従来のDMによるお問い合わせは取りやめといたしました。ご理解くださいませ)
コメント
では添削いたします。
>京都大学 2021年 大問1
>(1)
>①防波堤
>②川から流れてきた土砂を海岸沿いに堆積させないために沖へと流すため。
いえ、正反対ですね。防波堤ならば「波を防ぐ」わけですから、「波による侵食を防ぐ」わけです。「波の勢いをやらわげ、砂浜海岸の侵食を防ぐ」が正解です。
また問題番号が違っていませんか?確認してみてください。
>(2)
>①山の斜面にある農業用地や果樹園に水を引くため。
「灌漑」という言葉を使うべきでした。また斜面というか、やや平坦麺にありますよね。台地や段丘面、高台など地形名と指摘した方が良かったでしょう。
>②水田、畑、果樹園
いいですね。ただし土地利用記号としては水田ではなく「田」ですので一応確認しておいてくださいね。
>(3)
>①国道が中心を通っている。周辺に学校や図書館など公共施設がみられる。
図書館があるのは川を挟んだ反対側の集落では?
>②河口付近の自然堤防が形成された場所の土砂を掘って建設した。
???自然堤防は河川に平行した地形ですよ。ここは海岸に沿っています。砂浜海岸を掘削していると思われます。またここは鹿島臨海工業地域のように「掘り込み」がキーワードとなります。
(4)
解けませんでしたが、模範解答を参考に作成しました。
上流から河川で木材を運び込み、鉄道や船舶、トラックで輸送するための中継地であった。
あれ?これ、できませんか?Cには「貯木場」とありますよ。林業が発達した地域であることがわかります。山間部で伐採された木材が河川の流れによって河口の集落へともたらされ、それが各地に出荷されている(港や鉄道の利用)と考えるのは決して難しくありませんよ。
どうしたのでしょう?雑な印象がありますよ。問題文をしっかり読んでいないのではないでしょうか。また図の読解も足りません。じっくり時間をかけてゆっくり解いてくださいね。
- 2022.02.18 02:24
- たつじん
京都大学 2021年 大問1
(1)
①防波堤
②川から流れてきた土砂を海岸沿いに堆積させないために沖へと流すため。
(2)
①山の斜面にある農業用地や果樹園に水を引くため。
②水田、畑、果樹園
(3)
①国道が中心を通っている。周辺に学校や図書館など公共施設がみられる。
②河口付近の自然堤防が形成された場所の土砂を掘って掘って建設した。
(4)
解けませんでしたが、模範解答を参考に作成しました。
上流から河川で木材を運び込み、鉄道や船舶、トラックで輸送するための中継地であった。
添削よろしくお願いします。
- 2022.02.13 14:29
- のい
- 704
- main
- 706