ブログ

2022.05.20

872

 フォーム871に「お題」を出します(5/20)。翌日(5/2)の朝5時以降、その問題の「解答」をこちらに投稿してください(夜は21時までを厳守してください)。1つのフォームにつき、1人の投稿までです。フォームは8572から890まで用意してありますので、定員は19名ということになります。必ず「お名前」の欄に自分の名前(ペンネーム)を入れ投稿してください、そのネームについては年間を通じて同じものを使用してください。翌週末までに添削回答いたします。まずは試験的に始めてみますので、気楽に投稿してくださいね。ただし、投稿資格は「2023年の入試において地理の論述試験を必要とする者」です。共通テストのみの受験生の方は原則として参加は見送っていただいた方がいいかと思います。

コメント

では添削いたします。

>2011 第3問設問B
>(1)太平洋戦争の終結で平和が訪れ、前後の年齢層に比べて出生率が高くなった世代が成長し70年代に多く出産したから。(55)

いいですね。もっと使ってほしいキーワードもありましたが(結婚、出産適齢期など)、こちらで十分に意味は通じています。わかりやすいですよ。

>(2)医療、食糧、衛生環境が整い、平均寿命が伸びたから。(25)

いいですね。「医療」「食料(栄養状態の方が良かったかも)」「衛生環境」と単語を単に並べた箇条書きスタイルになっている点がとてもいいと思います。

>(3)大都市圏に雇用を求め流入した若者によって出生率が上昇し、老人の割合が相対的に低くなって高齢化が鈍化したから。(55)

これは惜しいですね。前半で「出生率が上昇」という言葉を使っているのですから、後半では「死亡率が低下」という言い方をセットで使って欲しかったところです。

「大都市圏では雇用を求め若年層が流入し出生率が上昇し、高齢化の進行が鈍化し死亡率が低下したから」

こういうことですよね。

>2011 第3問設問C
>(2)交通上の要衝である上に、各地方の中枢都市であるから。(30)

交通上の要衝がさほど重要なことでしょうか?昔のシルクロードの交易都市ならばそういった言い方もするでしょうが。ここは「経済が発達し」「第三次産業が発達し」など、商業を中心に説明した方が良かったと思いますよ。

>(3)A群は人口増加率が減少しB群は増加した。A群はバブル崩壊による金融業の打撃や工場の海外移転による産業の空洞化で若者の流入が停滞。B群は自然環境が整い高年齢層が農業に就業した。(90)

全体的には合格圏かと思います。言葉の用い方にちょっと惜しいところがありました。「A群は人口増加率が低下しB群は上昇した。」ですよね。

>今週もよろしくお願いいたします。
自分なりの表現ができていると思いますよ。惜しかったのはA(3)ですね。「出生率の上昇」に対応する言葉として「死亡率の低下」を挙げて欲しかったところです。2つのトピックについて、対比的な内容にすることも論述問題のコツです。

  • 2022.05.22 14:33
  • たつじん

2011 第3問設問B
(1)太平洋戦争の終結で平和が訪れ、前後の年齢層に比べて出生率が高くなった世代が成長し70年代に多く出産したから。(55)
(2)医療、食糧、衛生環境が整い、平均寿命が伸びたから。(25)
(3)大都市圏に雇用を求め流入した若者によって出生率が上昇し、老人の割合が相対的に低くなって高齢化が鈍化したから。(55)
2011 第3問設問C
(2)交通上の要衝である上に、各地方の中枢都市であるから。(30)
(3)A群は人口増加率が減少しB群は増加した。A群はバブル崩壊による金融業の打撃や工場の海外移転による産業の空洞化で若者の流入が停滞。B群は自然環境が整い高年齢層が農業に就業した。(90)

今週もよろしくお願いいたします。

  • 2022.05.22 07:41
  • yamako

コメントフォーム

カレンダー

«5月»
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31     

ブログ内検索

フィード

スタディサプリスタディサプリ/たつじん地理

検索

ページの先頭へ