ブログ

2022.05.20

879

 フォーム871に「お題」を出します(5/20)。翌日(5/2)の朝5時以降、その問題の「解答」をこちらに投稿してください(夜は21時までを厳守してください)。1つのフォームにつき、1人の投稿までです。フォームは8572から890まで用意してありますので、定員は19名ということになります。必ず「お名前」の欄に自分の名前(ペンネーム)を入れ投稿してください、そのネームについては年間を通じて同じものを使用してください。翌週末までに添削回答いたします。まずは試験的に始めてみますので、気楽に投稿してくださいね。ただし、投稿資格は「2023年の入試において地理の論述試験を必要とする者」です。共通テストのみの受験生の方は原則として参加は見送っていただいた方がいいかと思います。

コメント

では添削いたします。

>A
>太平洋戦争直後に出生率が上昇し、この世代の人口は前後の世代に比べ高くなった。この世代が子供をもうける年齢になったから。(59)

これはうまいですね。とてもわかりやすいです。時系列に沿って説明できていますよ。「無駄な知識」が入っていないことから、すっきりとした解答になっていると思います。

>医療などが未発達で、平均寿命が短く、高齢化していなかった為。(30)

なるほど、これは死亡率が上がる以前の状況を説明しているわけですね。適切です。

>大都市圏では雇用を求めた若年層の流入により社会増加がおき、出生率も上がった。高齢化も相対的に進まず、死亡率も低い。(57)

うまいですね。「社会増加」という言葉が適切に使えています。「高齢化も相対的に進まず」も工夫した表現ですね。高齢化自体は進んでいるが、地方圏に比べれば、その進み方は鈍いということですね。

>B

>地方の中心都市があり、産業の中心地で、雇用機会が多いから。(29)

これはうまいですね。ベストの解答かと思いますよ。「産業の中心」、「雇用機会」など重層的に

>A群はバブル崩壊や産業の空洞化により第3次産業や製造業の雇用が減り、転入者が減った。B群は自然環境が豊かなので、農業に従事することを目的とした転入者が退職後の高齢者を中心に増えた。(90)

これもうまいですね。過不足なく解答できています。定春くんはもともと地理の知識が十分なのですが、それを持て余してしまう傾向がありましたが、今回はそれも改善され、すっきりとした無駄のない文章になっています。

このような基本的なステップが完成してから、次の段階として「知識」を詰め込んでいくこともいいかもしれません。

>添削よろしくお願いします

次回も期待しています。

  • 2022.05.26 17:15
  • たつじん

A
太平洋戦争直後に出生率が上昇し、この世代の人口は前後の世代に比べ高くなった。この世代が子供をもうける年齢になったから。(59)

医療などが未発達で、平均寿命が短く、高齢化していなかった為。(30)

大都市圏では雇用を求めた若年層の流入により社会増加がおき、出生率も上がった。高齢化も相対的に進まず、死亡率も低い。(57)

B

地方の中心都市があり、産業の中心地で、雇用機会が多いから。(29)

A群はバブル崩壊や産業の空洞化により第3次産業や製造業の雇用が減り、転入者が減った。B群は自然環境が豊かなので、農業に従事することを目的とした転入者が退職後の高齢者を中心に増えた。(90)

添削よろしくお願いします

  • 2022.05.24 20:08
  • 定春

コメントフォーム

カレンダー

«5月»
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31     

ブログ内検索

フィード

スタディサプリスタディサプリ/たつじん地理

検索

ページの先頭へ