ブログ

2022.06.24

966

 フォーム961に「お題」を出します(6/24)。翌日(6/25)の朝5時以降、その問題の「解答」をこちらに投稿してください(夜は21時までを厳守してください)。1つのフォームにつき、1人の投稿までです。フォームは961から980まで用意してありますので、定員は19名ということになります。必ず「お名前」の欄に自分の名前(ペンネーム)を入れ投稿してください、そのネームについては年間を通じて同じものを使用してください。翌週末までに添削回答いたします。まずは試験的に始めてみますので、気楽に投稿してくださいね。ただし、投稿資格は「2023年の入試において地理の論述試験を必要とする者」です。共通テストのみの受験生の方は原則として参加は見送っていただいた方がいいかと思います。

コメント

では添削いたします。

>必修

>(2)
植物の燃焼で温室効果ガスの二酸化炭素を排出。燃料になる植物は成長中に光合成で二酸化炭素を消費。燃焼による排出量を相殺。

これはうまいですね。完璧な解答ですよ。

>(3)
アメリカ―とうもろこし ブラジル―さとうきび
この作物には家畜飼料など燃料以外の需要も存在。バイオ発電が盛んになるにつれ、作物の需要が供給を上回り価格が高騰する。

こちらもとてもいい解答なのですが、「バイオ発電」がちょっと惜しかったですね。

バイオマスエネルギー(バイオ燃料)・・・生物由来のエネルギー(燃料)。バイオガス(家畜の排泄物から得られる)、バイオエタノール(サトウキビやトウモロコシから得るアルコール燃料)、バイオコークス(油ヤシの搾りかすなどから)。

これらバイオマスエネルギーを使って火力発電を行えばバイオマス発電にはなるのでしょうが、バイオマスエネルギーの用途は自動車燃料(ガソリンの代替)など多様です。

「バイオ発電が盛んになる」を「バイオ燃料の使用が増えると」ぐらいにしておけば、より正確だったと思いますよ。

>オプション

>(2)
地熱発電が可能な地域は火山の近くに限られる。火山の近くは国立公園に指定されていたり、噴火による発電設備損壊の危険が存在。

なるほど、最後の部分はおもしろいですね。「噴火による発電設備損壊の危険が存在」という観点は私にはありませんでした。地震が頻発するならば、それも考えられますね。

なお「火山」より「活火山」とした方がベターです。「地熱発電=活火山」です。

>(4)
太平洋と日本海に面している。夏冬両方の季節風を受けられる。

こちらもいいですね。オリジナリティのある解答です。とてもいいと思いますよ。

  • 2022.06.30 10:08
  • たつじん

必修

(2)
植物の燃焼で温室効果ガスの二酸化炭素を排出。燃料になる植物は成長中に光合成で二酸化炭素を消費。燃焼による排出量を相殺。

(3)
アメリカ―とうもろこし ブラジル―さとうきび
この作物には家畜飼料など燃料以外の需要も存在。バイオ発電が盛んになるにつれ、作物の需要が供給を上回り価格が高騰する。


オプション

(2)
地熱発電が可能な地域は火山の近くに限られる。火山の近くは国立公園に指定されていたり、噴火による発電設備損壊の危険が存在。

(4)
太平洋と日本海に面している。夏冬両方の季節風を受けられる。

  • 2022.06.26 20:35
  • こん

コメントフォーム

カレンダー

«6月»
   1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30   

ブログ内検索

フィード

スタディサプリスタディサプリ/たつじん地理

検索

ページの先頭へ