ブログ

2024.07.01

1731

 2024年度たつじんオープン添削投稿フォームになります。第16回の分をこちらに投稿してください。

ハンドルネームは毎回固定にしてください。金曜日にお題発表し、翌週の木曜までに解答を投稿してください。今回は遅れたので、締め切りはさらに翌週の木曜日(7月11日とします)夜は21時までを厳守です(21時を過ぎた分については添削しません)。遅くなってしまう場合は翌日の朝5時以降に投稿してください。
人数が増えるかもしれないので添削は簡易になります。ご了解ください。その代わり、みなさんの質問には答えますので、解答の後に「質問」がある場合はそれを添えてください。
対象は東大志望生以外でも構いません(ただし論述が問われる大学に限る)。東大以外の場合は志望校も書いておいてくださいね。参加資格は「最後まで投稿を継続すること」、この一点です。勉強を積み重ねていきましょう。

コメント

ドゥーチェさんこんにちは。遅れましたが添削いたしますね。

(1)いいですね。2つの事例が対比的に示されています。

(2)こちらもいいですね。ただ、社会地理と自然地理を明確に分けた上で、さらにバランスをとった方がいいと思います。現状では、最初の2つが「社会」、最後の1つが「自然」ですよね。社会の2つの内容を1つの文にまとめ、最後の自然の範囲をもっと字数をとり(例えば、単なる山脈ではなく「ロッキー山脈」と固有名詞を入れたり、融雪水のみでなく「河川」や「湧水」など他の要素を加えたり)、社会と自然の2つの柱を明確に立てた方が良かったと思いますよ。

(3)こちらは十分な書き方です。合格圏です。タウンシップ制については教科書を元に記述できるよう(1行で、あるいは2行で)練習しておきましょう。

(1)なるほど、いい「詰め込み」ができていますね。サンベルトの特徴が明確になっています。発展編として、これに移民の流入によるサンベルトの興隆を説明し、それにより相対的に北東部の地位が低下したことまで書き含めると完璧でした(ただ、今回は字数的に厳しかったかな)。

(2)こちらも十分な解答です。

(3)こちらもいいですね。上記のタウンシップ制と同じく、言葉の意味を明確にする問題でした。こうした用語問題についてはあくまで教科書を参考に言葉を拾って、1行あるいは2行で(つまりいろいろな字数を想定して)説明できるよう練習しておきましょうね。

>【感想】
A⑵…自然的要因はある程度思い浮かびましたが、社会的要因がサッパリでした。初耳のフェニックスを調べてみたのですが、夕暮れ時の風景が幻想的でとても気に入りました。

本問は難しかったと思いますので、完璧な解答をつくることは求められていなかったと思いますよ。解答者が作問者の要求に沿って「社会」と「自然」の両面から考えようとしたか否かが問われただけだと思います。正解ではなく「解答(回答)への姿勢」が大切です。

>A⑶…タウンシップ制など、言われてみれば既知の情報ではあるものの、いざ答案で再現するのはまだ難しく感じてしまいます…

いいですね。そうなんですよ。ジェントリフィケーションもそうなのですが、こういったオーソドックスな用語については教科書を参考にその説明の仕方を練習しておきましょうね。

>ところで、私は東大2次試験の社会2科目を「地理」と「日本史」で受験するつもりなのですが、日本史の過去問演習を進めていく中で、「要素をできる限り多く詰め込む」「表現の美しさ/文末表現を気にしない」の2点がかなり活かせることに気づきつつあります。(この添削を通して身につけた技術(?)です。助かっております。)

なるほど、そうでしたか。世界史については全く不案内なのでなんとも言えないのですが、同じ「社会科」ですから、同じような傾向があるのかも知れませんね。ドゥーチェさんが地理を学ぶ中で、世界史にもその考え方を応用してくれたことは大変嬉しく思います。

設問者は決して「国語力」を聞いているのではなく、あくまで地理や世界史の知識量や理解度を問うているのだと認識することが大切なんでしょうね。論述というとやたら「文章作成」にばかりこだわり、内容が薄くなってしまう回答をしばしば見かけます。あくまで地理や世界史の力にこだわり、ドゥーチェさんの「能力」をアピールしてみてくださいね。

次回も期待しています。

  • 2024.07.31 11:39
  • たつじん

'16 第1問

設問A
(1)
西部は山脈が走り急峻で乾燥。(14字)
東部は平野が広がり低平で湿潤。(15字)

(2)
ともに交通の要衝で、州都であるため政治経済の中心地。(26字)
先端技術産業も発達し雇用が多く、(16字)
山脈からの融雪水が得られ水利が良い。(18字)

(3)
タウンシップ制の下で、農業地帯など散村形態の集落が立地するため、人口密度は低い。(40字)
大陸横断鉄道や大河川など交通の要衝となる場所や、農産物の集積地に、集落が比較的均等に分布している。(50字)

設問B

(1)
メガロポリスの重工業が衰退して以降、(18字)
豊富な資源・用地や、安価な労働力が得られ先端技術産業の発達するサンベルトへ人口移動。(42字)

(2)
中心都市から郊外地区へ人口が移動。中心部は低迷も郊外化が進展。(30字)

(3)
一度は、施設の老朽化や治安悪化で、荒廃・人口減少に見舞われたインナーシティが、(39字)
施設の整備や再開発の結果、(13字)
富裕層が多く流入。人口増加、地域経済の活発化、地価高騰、治安向上に繋がった。(38字)


【感想】
A⑵…自然的要因はある程度思い浮かびましたが、社会的要因がサッパリでした。初耳のフェニックスを調べてみたのですが、夕暮れ時の風景が幻想的でとても気に入りました。
A⑶…タウンシップ制など、言われてみれば既知の情報ではあるものの、いざ答案で再現するのはまだ難しく感じてしまいます…

ところで、私は東大2次試験の社会2科目を「地理」と「日本史」で受験するつもりなのですが、日本史の過去問演習を進めていく中で、「要素をできる限り多く詰め込む」「表現の美しさ/文末表現を気にしない」の2点がかなり活かせることに気づきつつあります。(この添削を通して身につけた技術(?)です。助かっております。)

今週もよろしくお願いいたします。

  • 2024.07.04 18:45
  • ドゥーチェ

コメントフォーム

カレンダー

«7月»
 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31    

ブログ内検索

フィード

スタディサプリスタディサプリ/たつじん地理

検索

ページの先頭へ