ブログ

2024.08.30

1776

 2024年度たつじんオープン添削投稿フォームになります。第25回の分をこちらに投稿してください。

ハンドルネームは毎回固定にしてください。金曜日にお題発表し、翌週の木曜までに解答を投稿してください。夜は21時までを厳守です(21時を過ぎた分については添削しません)。遅くなってしまう場合は翌日の朝5時以降に投稿してください。
人数が増えるかもしれないので添削は簡易になります。ご了解ください。その代わり、みなさんの質問には答えますので、解答の後に「質問」がある場合はそれを添えてください。
対象は東大志望生以外でも構いません(ただし論述が問われる大学に限る)。東大以外の場合は志望校も書いておいてくださいね。参加資格は「最後まで投稿を継続すること」、この一点です。勉強を積み重ねていきましょう。

コメント


ドゥーチェさんこんにちは、では添削いたします。

>‘10 第2問

>設問A
(2)
所得低水準、遠距離から総数が少ない。(18字)
ウは出身女性の日本人男性との国際結婚が多く親族訪問が、(27字)
エはIT産業発達から商用が多い。(15字)

本問は短い中に多くの情報を詰め込む問題でしたよね。書きにくかったとは思いますが、うまい回答になっていますね。

>(3)
火山国日本ならではの景勝地や温泉を楽しめる大分県周辺。(27字)
亜熱帯地域では珍しい雪景色やウィンタースポーツを楽しめる北海道。(32字)

いいですね。自分なりにいろいろと工夫してオリジナルな解答ができる問題です。自由に書いてみてください。

>(4)
日本の所得水準の高さや日系企業進出で、イへ観光・商用の旅行が多い。(33字)
イからの訪日観光客に所得制限がある他、物価差も大きい。(27字)

観光に関する話題ですので、現在はちょっと状況が変わっているかもしれません。最新の入試では出題されにくいジャンルと思いますので、深掘りする必要はないでしょう。

>設問B

>(2)
人口や首都機能の分散を図り、企業本社や政府機関をセジョンなど地方都市へ移転。(38字)
地方との格差緩和を図り、首都圏に開発規制をかける一方、高速道路・高速鉄道を整備し地方での工業開発を促進。(52字)

これは難しいですよね。とくにできる必要はなかったと思います。実際のテストで出たら捨て問にしてしまって構いませんよ。

>(3)
80年代以前は低賃金労働力を活かした衣類や組み立て工業など労働集約型産業が盛ん。(39字)
それ以降は賃金水準の上昇で国際競争力が低下。(22字)
現在は半導体やICT産業など技術集約型産業が展開されている。(29字)

いいですね。「国際競争力」の考え方、わかりましたか?テレビや新聞のニュースでは誤って使われていることもありますが、このように賃金水準に基づいて考えることがコツなのです。1人当たりGNIが低い国こそ国際競争力が高いのです。


>A⑶は解きながら、同じ問題が「ドラゴン桜」で出題されていたことを思い出しました。確か理系志望生が文系志望生よりも高い点数をとったというオチで、当時はそんなことがあり得るのかと疑問に思っていましたが、「地理=理論科目」と知った今では、そのオチが何を意味するかを理解できたような気がします。

そうなのですよ。地理は理系的な思考によって解く科目であり、文系的な思考では解けないところがあるのですよね。文系の場合はどうしてもトリビア的な知識を溜め込むことを優先し、「地理=旅行」と考えています。地理の先生って旅行好きが多いですよね。私の場合は全く逆で、知識はその都度ネットで調べればいいことですし、出不精のインドア派です(笑)。理系的な思考をもって考えることこそ地理だと考えていますし、実際その通りなんですよね。東大や共通テストの問題が明らかに「理系」寄りであることがそれを証明しています。ドゥーチェさんも、文系的な思い込みはすでに捨てられていますよね。理系的な「因果関係を探る」思考によって問題にアプローチしてくださいね。

  • 2024.09.06 10:21
  • たつじん

‘10 第2問

設問A
(2)
所得低水準、遠距離から総数が少ない。(18字)
ウは出身女性の日本人男性との国際結婚が多く親族訪問が、(27字)
エはIT産業発達から商用が多い。(15字)

(3)
火山国日本ならではの景勝地や温泉を楽しめる大分県周辺。(27字)
亜熱帯地域では珍しい雪景色やウィンタースポーツを楽しめる北海道。(32字)

(4)
日本の所得水準の高さや日系企業進出で、イへ観光・商用の旅行が多い。(33字)
イからの訪日観光客に所得制限がある他、物価差も大きい。(27字)

設問B
(2)
人口や首都機能の分散を図り、企業本社や政府機関をセジョンなど地方都市へ移転。(38字)
地方との格差緩和を図り、首都圏に開発規制をかける一方、高速道路・高速鉄道を整備し地方での工業開発を促進。(52字)

(3)
80年代以前は低賃金労働力を活かした衣類や組み立て工業など労働集約型産業が盛ん。(39字)
それ以降は賃金水準の上昇で国際競争力が低下。(22字)
現在は半導体やICT産業など技術集約型産業が展開されている。(29字)


A⑶は解きながら、同じ問題が「ドラゴン桜」で出題されていたことを思い出しました。確か理系志望生が文系志望生よりも高い点数をとったというオチで、当時はそんなことがあり得るのかと疑問に思っていましたが、「地理=理論科目」と知った今では、そのオチが何を意味するかを理解できたような気がします。

今週もよろしくお願いいたします。

  • 2024.09.01 11:01
  • ドゥーチェ

コメントフォーム

カレンダー

«8月»
    1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

ブログ内検索

フィード

スタディサプリスタディサプリ/たつじん地理

検索

ページの先頭へ