ブログ

2024.09.13

1800

  2024年度たつじんオープン添削投稿フォームになります。第27回の分をこちらに投稿してください。

ハンドルネームは毎回固定にしてください。金曜日にお題発表し、翌週の木曜までに解答を投稿してください。夜は21時までを厳守です(21時を過ぎた分については添削しません)。遅くなってしまう場合は翌日の朝5時以降に投稿してください。
人数が増えるかもしれないので添削は簡易になります。ご了解ください。その代わり、みなさんの質問には答えますので、解答の後に「質問」がある場合はそれを添えてください。
対象は東大志望生以外でも構いません(ただし論述が問われる大学に限る)。東大以外の場合は志望校も書いておいてくださいね。参加資格は「最後まで投稿を継続すること」、この一点です。勉強を積み重ねていきましょう。

コメント

かるがもさんこんにちは。では添削いたしますね。

>2019年 第3問 
>A(1)情報や高度人材が東京に集中している。今後もこの傾向が続き情報通信業や専門・技術サービス業で地方との格差が拡大する。

いいですね。「高度人材」という言葉がスムーズに使えていると思います。本問で述べるべきことは2つあり、一つが「どういった状況となるか」、一つが「それはどういった理由によるか」ですよね。前者については「格差」をしっかり記述すればよく、これは簡単だと思います。残った字数で格差の内容やそれが生じる理由について述べることが必要になります。かるがもさんの解答は、これらの要素を全て満たしていますね。合格圏です。


>(2)人口が流出し高齢化が進んでおり医療や福祉への需要が高い。製造業が発達しておらず製造業の雇用が少ない。

いいですね。後半は「製造業」が重なっていますが、これぐらいしか書くことがありませんもんね(苦笑)オッケイの回答ですよ。

>(3)復興事業のため建設業は増加。被災者に対する医療、福祉業への需要は高く増加。
被災により製造業、サービス業や宿泊業は減少。

こちらは難しい問題だったと思います。書くべき内容はいくらでも思いつきますが、それを限られた字数で要点のみ挙げてまとめることには苦労しますよね。とてもうまく書けています。合格圏です。

>(4)豊かな自然を生かした観光業や公共事業に関連した建設業が発達。一方で大都市圏から離れているため製造業は未発達。

こちらも(3)と似ていますね。やはり短文にまとめることが難しかったと思います。要点のみピックアップして解答を作ることが必要ですね。

>B(2)住宅地建設時に居住した世代の高齢化とその子世代の流出。

「居住」は「入居」の方が良かったとも思いますが、十分な解答です。

>(3)空港の整備により、D半島では臨航空立地を生かし国際輸送を利用するハイテク産業が発達。E半島では観光資源を求めて外国人観光客が増加。どちらも地域経済の発展とグローバル化に貢献。

いいですね。書き方がうまいですよ。DとEについて個別に説明を加えた後で、最後の一文でまとめています。「地域経済の発展」と「グローバル化」はいずれも抽象的な意味を大きく含む言葉だと思いますが、出題者側もさほど具体的な状況の説明を求めているわけではないように思いますよ。時には「あいまい」に誤魔化してしまうことも大切です。

>感想:
>B(3)D半島はわからなかったのですが、「ハイテク産業」と「空港」をからませるのだろうと思ったので、回答自体はそこまで外れてませんでした。

なるほど、たしかにそうやったら解答できますね。この国東半島はさすがにちょっと難しいとは思ったのですよ。東大地理は日本地理については難しい内容が問われますが、そういった場合でも解答できるようなテクニックを養いましょうね。(なお、国東半島のような日本の詳しい地名を勉強するならば「小学校地理」に立ち返るべきですね。小学校の地理は難しいです。なぜ子供達がこんな難しい内容を覚えているのか、驚くほどです。)


>先生に今更な質問なのですが、Aの表のように問題文に単に「製造業」と書かれているときはどんなイメージを持てばよいのでしょうか。(ほかの「サービス業」「建設業」ならイメージできるのですが。)自動車、食品、衣類、家電など全部ひっくるめた考え方でよいですか?(地理用語集にもありませんでした。)
 今回もよろしくお願いします。

地理用語集は使わない方がいいですよ。山川出版は地理は素人です。内容が適切ではありませんし、時には(山川出版の得意分野である)歴史に内容がより過ぎてしまう場合があります。

普通にネットで検索してみてはどうでしょう。私は今は用語集や一問一答は使わず、難しい言葉はネットで検索しています。もちろんこういった検索した意味がそのままテストに出るわけではないでしょうが、そこは「経験」が生きます。過去問をたくさん解いておけば、その分だけ実際の出題例のストックは我々の中に蓄えられます。ネットで検索した意味と、テストでの出題例をつきあわせ、適切な内容で頭の中の「引き出し」に入れておくことは可能ですよね。

過去問をたくさん解き、「問題として出題されるならばどういった形になるのだろうか」という感覚を養い、その上でネットで検索した意味を重ね合わせてください。過去問(過去の出題例)をベースにしてください。製造業についても私はあえて答えを言いませんので、ネットで検索して考えてみてくださいね。

  • 2024.10.06 08:24
  • たつじん

2019年 第3問 
A(1)情報や高度人材が東京に集中している。今後もこの傾向が続き情報通信業や専門・技術サービス業で地方との格差が拡大する。
(2)人口が流出し高齢化が進んでおり医療や福祉への需要が高い。製造業が発達しておらず製造業の雇用が少ない。
(3)復興事業のため建設業は増加。被災者に対する医療、福祉業への需要は高く増加。
被災により製造業、サービス業や宿泊業は減少。
(4)豊かな自然を生かした観光業や公共事業に関連した建設業が発達。一方で大都市圏から離れているため製造業は未発達。
B(2)住宅地建設時に居住した世代の高齢化とその子世代の流出。
(3)空港の整備により、D半島では臨航空立地を生かし国際輸送を利用するハイテク産業が発達。E半島では観光資源を求めて外国人観光客が増加。どちらも地域経済の発展とグローバル化に貢献。

感想:
B(3)D半島はわからなかったのですが、「ハイテク産業」と「空港」をからませるのだろうと思ったので、回答自体はそこまで外れてませんでした。
 先生に今更な質問なのですが、Aの表のように問題文に単に「製造業」と書かれているときはどんなイメージを持てばよいのでしょうか。(ほかの「サービス業」「建設業」ならイメージできるのですが。)自動車、食品、衣類、家電など全部ひっくるめた考え方でよいですか?(地理用語集にもありませんでした。)
 今回もよろしくお願いします。

  • 2024.09.16 19:48
  • かるがも

コメントフォーム

カレンダー

«9月»
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30      

ブログ内検索

フィード

スタディサプリスタディサプリ/たつじん地理

検索

ページの先頭へ