ブログ
2024.12.20
1898
2024年度たつじんオープン添削投稿フォームになります。第42回の分をこちらに投稿してください。
コメント
ゆいさんこんにちは、では添削いたします。
>2023 1
A
⑴大航海時代に欧州が植民地での略奪・開発を実施。トウモロコシが新大陸から世界へ、羊が欧州から新大陸へ伝わった。
「植民地」が最大のキーワードですね。さらに具体例も(2組)挙げられており、適切です。「略奪」もいい表現です。
>⑵イギリスから世界へ広まった産業革命で石炭の使用量が急増。燃焼によって生じたすずなどの物質が埋められ地層中に増加。
ゆいさんは文章がうまいですね。シンプルにまとめています。十分合格圏の回答ですよ。
>⑶冷戦下で核実験が大気中・地下で行われ、放射性物質が飛散。
なるほど、地下での実験でも含めたのですね。問題ありません。「放射性物質」という表現も適切です。
>⑸分解されにくく、海に流れ着き微細粒として海洋汚染を起こした。石油が原料のため、石油の枯渇や地球温暖化を促進した。
こちらも内容の充実した文章になっています。「マイクロプラスチック」という言葉を使ってしまうとそれだけで10文字使ってしまうので、あえてこの語を用いず「微細粒」とした点は高評価です。
>B
⑵二毛作地域で雨季と乾季の変わり目の米と小麦の作付け前に野焼きを実施。害虫駆除や枯れ草を排除し、農地を整備。
こちらもいいですね。すっきりとした文章になっています。「実施」や「整備」という名詞で文を結んでいるのも文字数の節約につながっていますね。
>⑶人口が集中する北部の都市で産業活動によって汚染物質が発生。海から吹く南西モンスーンによって汚染物質がCに運ばれる。
なるほど、「汚染物質」という言葉で前後の文を関連づけています。「Cに運ばれる」と記号を用いている点もいいですね。
とてもわかりやすい文章であることに感心しています。難しい言い回しを避け、シンプルに伝えていますね。これはゆいさんの武器だと思いますよ。文章力は全く問題ないので、さらに過去問分析によって知識を増やしていきましょう。今回の「野焼き」などは重要ワードに思います。
- 2025.02.17 11:53
- たつじん
2023 1
A
⑴大航海時代に欧州が植民地での略奪・開発を実施。トウモロコシが新大陸から世界へ、羊が欧州から新大陸へ伝わった。
⑵イギリスから世界へ広まった産業革命で石炭の使用量が急増。燃焼によって生じたすずなどの物質が埋められ地層中に増加。
⑶冷戦下で核実験が大気中・地下で行われ、放射性物質が飛散。
⑸分解されにくく、海に流れ着き微細粒として海洋汚染を起こした。石油が原料のため、石油の枯渇や地球温暖化を促進した。
B
⑵二毛作地域で雨季と乾季の変わり目の米と小麦の作付け前に野焼きを実施。害虫駆除や枯れ草を排除し、農地を整備。
⑶人口が集中する北部の都市で産業活動によって汚染物質が発生。海から吹く南西モンスーンによって汚染物質がCに運ばれる。
いつも本当にありがとうございます。
よろしくお願いいたします。
- 2024.12.26 18:33
- ゆい
- 1897
- main
- 1899