ブログ

2024.12.20

1899

  2024年度たつじんオープン添削投稿フォームになります。第42回の分をこちらに投稿してください。

ハンドルネームは毎回固定にしてください。金曜日にお題発表し、翌週の木曜までに解答を投稿してください。夜は21時までを厳守です(21時を過ぎた分については添削しません)。遅くなってしまう場合は翌日の朝5時以降に投稿してください。
人数が増えるかもしれないので添削は簡易になります。ご了解ください。その代わり、みなさんの質問には答えますので、解答の後に「質問」がある場合はそれを添えてください。
対象は東大志望生以外でも構いません(ただし論述が問われる大学に限る)。東大以外の場合は志望校も書いておいてくださいね。参加資格は「最後まで投稿を継続すること」、この一点です。勉強を積み重ねていきましょう。

コメント


ハッピーさんこんにちは。では添削いたします。

>2023 1
>A
(1)牛や天然ゴム。大航海時代に欧州諸国の植民地政策の過程で、これらの牧場やプランテーションが各地に造成された。

なるほど、天然ゴムに注目jしたのですね。たしかにこれも新大陸(ブラジル)から旧大陸(東南アジア)に持ち込まれたものですね。作問意図としてはジャガイモやとうもろこしの旧大陸の流入により食文化や農業生産に影響が与えられたことを答えさせようとしたとは思いますが、こちらの回答でも全く問題ありません。プランテーションに注目した点はおもしろいと思います。

>(2)イギリスで始まった産業革命により、石炭の消費量が増大した。この物質による廃棄物が地層中に大量に堆積した。

こちらもいいですね。「燃焼による廃棄物」や「煤(すす)」という言葉があるとさらにわかりやすかったと思います。

>(3)冷戦下で、世界中で核実験が盛んに行われたこと。

シンプルな回答です。1トピックですので、こちらの回答で適切に思いますよ。

>(5)燃焼時に二酸化炭素などの有害物質を排出し地球温暖化が促進する。微細化し海洋に残留し、生物などに悪影響を及ぼす。

こちらもいいですね。「マイクロプラスチック」と書くと10文字使ってしまうので、「微細」という言葉に置き換えた点はとてもいいと思います。「生物に悪影響」も適切です。文字数も足りませんし、ここは詳しく書くことは求められていませんよね。魚介類に蓄積されたマイクロプラスチックはやがてそれを食する人体にも入り込みます。この機会にマイクロプラスチックについても理解を深めておきましょう。


>今回の(1)は商品作物ならなんでも良いと思いました。また、プランテーションが造成されたことはマストな気がしました。

たしかにそうですよね。上でも指摘しましたが「プランテーション」に注目した点はおもしろいと思います。ハッピーさんの個性につながっていますよ。こうしたオリジナリティのある回答を書くことを今後も意識しましょうね。

  • 2025.02.17 12:06
  • たつじん

2023 1
A
(1)牛や天然ゴム。大航海時代に欧州諸国の植民地政策の過程で、これらの牧場やプランテーションが各地に造成された。
(2)イギリスで始まった産業革命により、石炭の消費量が増大した。この物質による廃棄物が地層中に大量に堆積した。
(3)冷戦下で、世界中で核実験が盛んに行われたこと。
(5)燃焼時に二酸化炭素などの有害物質を排出し地球温暖化が促進する。微細化し海洋に残留し、生物などに悪影響を及ぼす。

今回の(1)は商品作物ならなんでも良いと思いました。また、プランテーションが造成されたことはマストな気がしました。

よろしくお願いします。

  • 2024.12.24 20:03
  • ハッピーフルーツ

コメントフォーム

カレンダー

«12月»
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31     

ブログ内検索

フィード

スタディサプリスタディサプリ/たつじん地理

検索

ページの先頭へ