ブログ
2025.01.10
1911
2024年度たつじんオープン添削投稿フォームになります。第45回の分をこちらに投稿してください。
コメント
ドゥーチェさんこんにちは。では添削いたします。
>‘22 第2問
>設問A
(1)
早期に発展したアは生産機能縮小や地価上昇で人口流入鈍化。(28字)
近年発展したイは先端産業集積が進みヒスパニック移民の流入が続く。(32字)
なるほど、「鈍化」という言い方はいいですね。人口が減少しているわけではないので、表現は慎重にしないといけません。「鈍化」は適切ですね。後半の文も適切です。
>(2)
農業地域で他産業が未熟なウは雇用を求め若年層が都市部へ流出。(30字)
リゾート地を有するエは温暖な気候を求め退職後の高齢者が移住。(30字)
こちらもいいですね。「未熟」は「未成熟」あるいは「未発達」が良かったかな。
後半の文は上手ですね。「退職後の高齢者」という言い方がとてもいいと思います。
>(3)
失業率上昇で低所得者増加、治安悪化、税収減少、商業機能衰退。(30字)
字数制限の短い問題はこのようにキーワードを詰め込むことで得点の機会が上がりますね。適切です。
>(4)
革命で社会主義国となったキューバから反共の亡命者が多く移住。(30字)
なるほど、「反共」ですか。こちらも上手な表現ですね。もちろん合格圏です。
>設問B
(2)
中西部はAw気候。ブラジル高原のセラードで農地開発。輸出向け大豆生産増。(35字)
ウは熱帯雨林地域。アマゾン川流域のマナオスで自由貿易地区設置。外資導入で輸出指向型工業化進展。鉱山開発も盛ん。(55字)
とても上手な文章ですね。字数制限に比較的余裕があり、固有名詞をうまく使う問題でしたね。
>(3)
GDP/人は、商工業都市を有しサービス業が発展する南東部で高く、(31字)
大土地所有制のもと植民地時代からの農業が中心のイは低い。(28字)
本問のポイントはリオデジャネイロやサンパウロの位置だったのですね。東大は都市名の出題は少なく、問われたとしても本問のように地図が付されていることが多いのですが、せっかくの機会ですので主な都市については地図帳で位置も確認しておきましょうね。
>(4)
貧しい農村から都市に流入した低所得層は、(20字)
定職や住居を得られず物乞や靴磨きなどインフォーマルセクターに従事しスラムを形成。(40字)
こちらは基本的な問題でした。とてもよく書けています。「インフォーマルセクター」は耳慣れない言葉ですので、言葉自体の意味も短文で書けるようにしておきましょう。
>今週もよろしくお願いいたします。(こうしたやり取りができるのも残りわずかだと思うと少し寂しく感じますね…)
ドゥーチェくん、こちらこそ本当に寂しいですよ。リアルの対面授業でこんなこと言ってくれる生徒、いないんですけどね(笑)最近私が思うのは、リアルな対面よりバーチャルなネットを介した関係の方がより深い交流が図れるということなのです。ドゥーチェくん世代なら当たり前なのかもしれませんが、我々世代はなかなかこの状況に慣れないんですよね(苦笑)
現状で受験生レベルでこれだけの論述回答を仕上げることができる人はほぼいないと思います。完全に合格圏ですので安心してください。むしろ、完璧な回答によって採点者を驚かせてください。東大の先生もびっくりするはずですよ!
- 2025.02.12 11:50
- たつじん
‘22 第2問
設問A
(1)
早期に発展したアは生産機能縮小や地価上昇で人口流入鈍化。(28字)
近年発展したイは先端産業集積が進みヒスパニック移民の流入が続く。(32字)
(2)
農業地域で他産業が未熟なウは雇用を求め若年層が都市部へ流出。(30字)
リゾート地を有するエは温暖な気候を求め退職後の高齢者が移住。(30字)
(3)
失業率上昇で低所得者増加、治安悪化、税収減少、商業機能衰退。(30字)
(4)
革命で社会主義国となったキューバから反共の亡命者が多く移住。(30字)
設問B
(2)
中西部はAw気候。ブラジル高原のセラードで農地開発。輸出向け大豆生産増。(35字)
ウは熱帯雨林地域。アマゾン川流域のマナオスで自由貿易地区設置。外資導入で輸出指向型工業化進展。鉱山開発も盛ん。(55字)
(3)
GDP/人は、商工業都市を有しサービス業が発展する南東部で高く、(31字)
大土地所有制のもと植民地時代からの農業が中心のイは低い。(28字)
(4)
貧しい農村から都市に流入した低所得層は、(20字)
定職や住居を得られず物乞や靴磨きなどインフォーマルセクターに従事しスラムを形成。(40字)
今週もよろしくお願いいたします。(こうしたやり取りができるのも残りわずかだと思うと少し寂しく感じますね…)
- 2025.01.17 08:33
- ドゥーチェ
- 1910
- main
- 1912