ブログ

2025.04.24

2007

  2025年度たつじんオープン添削投稿フォームになります。第5回の分をこちらに投稿してください。

ハンドルネームは毎回固定にしてください。金曜日にお題発表し、翌週の木曜までに解答を投稿してください。夜は21時までを厳守です(21時を過ぎた分については添削しません)。遅くなってしまう場合は翌日の朝5時以降に投稿してください。
人数が増えるかもしれないので添削は簡易になります。ご了解ください。その代わり、みなさんの質問には答えますので、解答の後に「質問」がある場合はそれを添えてください。
対象は東大志望生以外でも構いません(ただし論述が問われる大学に限る)。東大以外の場合は志望校も書いておいてくださいね。参加資格は「最後まで投稿を継続すること」、この一点です。勉強を積み重ねていきましょう。
なお私はコメント数が奇数か偶数かで未回答・回答済みを確認しています。みなさんの投稿が終わった段階でコメント数が奇数になるようにしてください。基本的には1つの投稿だけになると思いますのでコメント数は「1」になるはずです。万が一、投稿を2回してしまった場合には(その場合にはコメント数は「2」となりますが)空コメントを一つ投稿し「3」としておいてください。「2」のままだと「回答済み」と勘違いしてしまうことになります。お手数ですがご注意くださいませ。

コメント

上野さんこんにちは。

今回もとても上手に書けていますよ。「削れるところは削った」という意識だけで十分です。常に「答え」を直接書き尽くすことを意識しましょう。

逆にいえば「うまい文章」を書くという意識を捨ててほしいのですよ。上野さんはとても文章力の高い人だと思います。作文や小論文の成績は良いのではないでしょうか。

しかしそれが逆にこういった論述問題では「足枷」になってしまっています。「うまい文章を書きたい」という欲望(?)が抑えきれず、どうしても表面的な綺麗さが際立ってしまうのです。

より愚鈍に、不器用に、答えだけを詰め込むという意識を持って欲しいのです。論述問題は(外見の良い)文章を書くのではなく、単純に(中身のある)キーワードのみを挙げることが必要なのです。

上野さんの場合は現時点で十分な文章力を持っていますので、ここからさらに点数を伸ばすためには「内容」のみにこだわって回答(解答)を仕上げる気持ちを持って欲しいと思っています。もちろんそれは今すぐはできないことでしょうから、ここから少しずつ。気持ちだけは忘れないで。

次回もこのペースで継続していきましょうね。

  • 2025.04.29 20:33
  • たつじん

(1)地域Aは海岸側。沖合を寒流が流れ大気が安定して上昇気流が発生しにくく降水量が少ないから。地域Bは内陸側。亜熱帯高圧帯に年中覆われ下降気流が発生し蒸発量が降水量を上回るから。
(2)5〜10月の南西からの湿潤な季節風と地形性降雨が背景。

今週もよろしくお願いします。削れるところは削ったつもりですが、やはり字数は多いでしょうか?

  • 2025.04.29 16:20
  • 上野柊吾

コメントフォーム

カレンダー

«4月»
  1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    

ブログ内検索

フィード

スタディサプリスタディサプリ/たつじん地理

検索

ページの先頭へ