ブログ

2025.05.01

2021

  2025年度たつじんオープン添削投稿フォームになります。第6回の分をこちらに投稿してください。

ハンドルネームは毎回固定にしてください。金曜日にお題発表し、翌週の木曜までに解答を投稿してください。夜は21時までを厳守です(21時を過ぎた分については添削しません)。遅くなってしまう場合は翌日の朝5時以降に投稿してください。
人数が増えるかもしれないので添削は簡易になります。ご了解ください。その代わり、みなさんの質問には答えますので、解答の後に「質問」がある場合はそれを添えてください。
対象は東大志望生以外でも構いません(ただし論述が問われる大学に限る)。東大以外の場合は志望校も書いておいてくださいね。参加資格は「最後まで投稿を継続すること」、この一点です。勉強を積み重ねていきましょう。
なお私はコメント数が奇数か偶数かで未回答・回答済みを確認しています。みなさんの投稿が終わった段階でコメント数が奇数になるようにしてください。基本的には1つの投稿だけになると思いますのでコメント数は「1」になるはずです。万が一、投稿を2回してしまった場合には(その場合にはコメント数は「2」となりますが)空コメントを一つ投稿し「3」としておいてください。「2」のままだと「回答済み」と勘違いしてしまうことになります。お手数ですがご注意くださいませ。

コメント

コロコロさんこんにちは。今回もよく書けています。よかったら他の投稿者のみなさんの回答も参考に覗いてみてくださいね。「接続詞を使わないテクニック」であったり、「短文を重ねることによって記述するテクニック」を学ぶことができると思いますよ。そういった点を今後の課題としてくださいね。

さて投稿見逃しの件についてはこちらこそ大変失礼いたしました。今後も何かあればその都度ご指摘いただければ対応できるかと思いますので、よろしくお願いいたします。

質問に簡単にお答えしますね(詳しくは動画で回答しようかと思っています。
まずちょっとだけ考え方を改めて欲しいかと思っています。それ、逆なんですよ。コロコロさんは「論述はクリエイティブ」なことであり、「統計資料は覚えるもの」と考えていませんか?

これ、全くの反対ですよ。論述回答は「覚えるもの」なのです。丸暗記によって知識を蓄え、それを形通りに回答するだけなのです。だから「そのまま移す」ことが大事ですし、もう一度解く時にはそのまま覚えた内容を再現するのです。論述に創造性や想像性は全く不要です。覚えるだけです。だから現状の勉強法がベストなのです。

統計については「考える」こと、「気づく」ことを楽しんでください。私のYouTubeチャンネル「たつじんチャンネル」内に「統計マスター」という動画が公開されています。これを遊び半分で見てやってください。なるほど、統計に注目するとこういった世界の見方ができるのか!という「思考」や「発見」があるはずです。そこに「覚える」行為は不要ですし、「押さえる」なんていう意識も働かないはずですよ。

逆なんです。論述問題はスクエアでタイトなものです。決まりきった内容と形式を覚えるものなのです。統計資料こそ想像性と創造性にあふれたものです。動画で多くの「気づき」を得てくださいね。

次回も期待しています。

  • 2025.05.05 13:39
  • たつじん

設問A
(1)A-中国,Bースペイン,Cーインドネシア
(2)多くの若年層のヒスパニックが雇用を求めてアメリカの都市に流入。またそのヒスパニックは宗教的・経済的要因で多産。
(3)高度経済成長で農村から都市への若年層の人口移動が進んだ。しかし日本より遅く始まったためまだ高齢化が進行していない。
設問B
(1)Aー大牟田,Bー室蘭,Cー日立,Dー新居浜,Eー豊田
(2)アー化学,イー製鉄,ウー電気機械,エー自動車
(3)円高で賃金が上昇し工場の海外移転が進み雇用が減ったから。
(4)業種の幅を広げて特定の業種への依存を解消し、その業種が衰退した際にその地域や国の経済に打撃を与えるのを防ぐため。

先日はこちらの不手際でご迷惑をおかけしすみませんでした。奇数にすること留意しておきます。大牟田の石炭化学が知識の範囲外でした。また新居浜と聞いてあの辺りは四国中央の製紙のイメージが強かったので紙に飛びついてしまいました。                                               
質問を二点失礼します。
今は半分先生の解答を写すような感じですが、これは今後その問題をもう一度やるときにそれが書けるようにして行けばよいのでしょうか?つまりどういう風に復習していけばよいのでしょうか?
また、学校で配布されている二宮書店の統計要覧がどの統計を抑えて覚えればということが分からず使い方が難しいです。最大限に利用する方法はありますか?

  • 2025.05.05 06:52
  • コロコロ

コメントフォーム

カレンダー

«5月»
    1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

ブログ内検索

フィード

スタディサプリスタディサプリ/たつじん地理

検索

ページの先頭へ