ブログ
2025.05.09
2038
2025年度たつじんオープン添削投稿フォームになります。第7回の分をこちらに投稿してください。
コメント
トヤマさんこんにちは。再投稿ありがとうございます。
気になる点は「持続的」ですね。これは「持続可能な」という提携文としてしか使用できないものであり、その意味は「環境保護」です。
つまり「持続可能な農業」(環境を保全しながら行う農業)、「持続可能な開発」(環境保護と開発と併せて行う)という言い方しかありません。
「持続的に商品を購入」ではちょっとおかしいんですよね。
この文は丸ごとフェアトレードについて説明するものです。たしかに「理由」を述べることは求められていますが、東大論述では理由に「から」をつけることは必須ではありません。
それより純粋に60字全体を使って「フェアトレード」の意味を丁寧に記述してみてはどうでしょう?とくに「理由」であることにはこだわらずに。
東大論述でこのように用語の意味を問うことは稀ですが、だからこそ今回の問題を通じて「フェアトレード」について適切に説明できるようにしておいて欲しいのですよ。
次回も期待しています!
- 2025.05.18 08:28
- たつじん
A(3)ドイモイ政策で国内の産業が発展したことで農業に資本が注がれた。外資により輸出向けの作物の土地生産性が増した。
(4)フェアトレードと呼ばれる農民が国際価格に基づいた適正な報酬を受け取れるよう持続的に商品を購入する運動が起こったから。
B(1)経済発展によって食生活の変化や工業化に用いるため使用料が増えた。しかし国内では主食生産が中心で油脂類を賄えないから。
(2)中国は人口が多く人件費が安いので労働力指向型な食品業に有利。2000年からの経済発展で外資の工場を誘致したから。
謝罪
送信できていませんでした。
申し訳ございません。
以後気をつけるようにします。
- 2025.05.16 15:31
- toyama
- 2037
- main
- 2039