ブログ
2025.05.22
2066
2025年度たつじんオープン添削投稿フォームになります。第9回の分をこちらに投稿してください。
ハンドルネームは毎回固定にしてください。金曜日にお題発表し、翌週の木曜までに解答を投稿してください。夜は21時までを厳守です(21時を過ぎた分については添削しません)。遅くなってしまう場合は翌日の朝5時以降に投稿してください。
人数が増えるかもしれないので添削は簡易になります。ご了解ください。その代わり、みなさんの質問には答えますので、解答の後に「質問」がある場合はそれを添えてください。
対象は東大志望生以外でも構いません(ただし論述が問われる大学に限る)。東大以外の場合は志望校も書いておいてくださいね。参加資格は「最後まで投稿を継続すること」、この一点です。勉強を積み重ねていきましょう。
なお私はコメント数が奇数か偶数かで未回答・回答済みを確認しています。みなさんの投稿が終わった段階でコメント数が奇数になるようにしてください。基本的には1つの投稿だけになると思いますのでコメント数は「1」になるはずです。万が一、投稿を2回してしまった場合には(その場合にはコメント数は「2」となりますが)空コメントを一つ投稿し「3」としておいてください。「2」のままだと「回答済み」と勘違いしてしまうことになります。お手数ですがご注意くださいませ。
コメント
フィリップさんこんにちは。投稿、早いですね。感心です。
A(3)の書き方がうまいですね。「社会増加→出生率の上昇」という因果関係が無理なく示されています。
B(3)については、なぜ「産業の空洞化」が生じたのかまで因果関係を遡れるとさらに良かったですね。工場の海外移転など。
次回も期待しています。
- 2025.05.24 13:08
- たつじん
2011
3-A
⑴太平洋戦争直後に出生率が上がり、前後に比べて人口の多い世代となった。彼らが子どもをもうける年齢に達した。
⑵医療の発達や衛生環境の改善によって平均寿命がのびた。
⑶大都市圏に雇用を求める若年層が流入して社会増加がみられ、出生率が上がった。高齢化が進まず、死亡率は低い。
3-B
⑵雇用機会の多い地方の中心的な都市があるから。
⑶バブル崩壊によって金融・保険業、産業の空洞化によって製造業の雇用が減少したA群は若年層の転入が減少した。豊かな自然環境があるB群は年齢層の高い農業従事者の転入が増加した。
たつじん先生、今週もよろしくお願いいたします!
- 2025.05.24 09:50
- フィリップ
- 2065
- main
- 2067