ブログ
2025.05.22
2075
2025年度たつじんオープン添削投稿フォームになります。第9回の分をこちらに投稿してください。
コメント
ざわざわさんこんにちは。今回もよく書けていますよ。
動画視聴前にも自分の力だけで回答を作ってくれているのですね。とてもいいことだと思いますよ。こちらは添削の対象にはなりませんが、無理のない範囲で続けられるといいですね。
動画視聴後の回答でちょっと気になるのは(1)でしょうか。「太平洋戦争終結」でなぜ「出生率が上がる」のか、その理由が記されていないように思いますよ。「兵の復員」や「社会不安の解消」、「食料事情の改善」などの理由を付け加えてください。因果関係は「鎖」のようなものです。次々と連ねるように理由と結果のつながりを見つけてください。(3)の「産業の空洞化」も例えば「工場の海外移転」などの理由が付けられますよね。
「因果関係の鎖」を意識しましょうね。
- 2025.05.25 08:10
- たつじん
2011 3A,B
今回は、先生の動画を見る前の回答も載せてみます。
動画を見る前↓
3A
1⃣ 1940年代に戦争が終結し、死亡者が減り出生率が大きく上昇。そのベビーブーム世代に生まれた子が成長し子を産んだ。
2⃣ 1940年代生まれの人が医療の発達で、寿命が伸びたため。
3⃣ ある地方の主要都市やその近郊都市である。その都市へ、他地域から若者が流入して高齢者が少なく高水準の医療で出生が増えるため。
3B
2⃣ 地方中枢都市であり、経済水準が地方の中で高いため。
3⃣ A群では産業の空洞化により、転入者が減少している職種が多い。B群では、豊かな自然環境を求めて、年齢の高い人が余生を楽しむため農業をしたり転入者が増加している職種が多い。
動画を見た後の回答↓
3A
1⃣ 太平洋戦争が終結して出生率が上がった。前後の世代よりも人口が多いこの世代が出産する時期になったため。
2⃣ 医療の発達、栄養、衛生の改善で、平均寿命が延びたため。
3⃣ 大都市圏であり、職の求めた若者が周りの地域から流入。出生率が高く高齢化が進んでいないために自然増加率が高い。
3B
2⃣ 地方中枢都市で、地方の中では雇用機会が多く、高賃金だから。
3⃣ A群では、バブルの崩壊、産業の空洞化により雇用機会が減り転入者が減少。B群では、年齢の高い人が豊かな自然環境で農業をして余生を楽しむために転入者が増加。
動画を見て表現を自分の物から変える過程で、流れ(?)を誤解している所に気付かず飛ばしているかも、、、と思ったので動画を見る前の回答も書いてみましたが、だいぶ長くなってしまいました。
- 2025.05.24 18:27
- ざわざわ
- 2074
- main
- 2076