ブログ
2025.06.19
2130
2025年度たつじんオープン添削投稿フォームになります。第13回の分をこちらに投稿してください。
コメント
たーみなるさんこんにちは。では添削いたします。
>07’ 第1問 設問B
>(1)石炭,天然ガス
>(2)廃棄物の再利用として資源リサイクルに役立つ上に枯渇の恐れがない。燃焼時の有害物質排出が少ないため環境への負荷が小さい。
なるほど、「リサイクル」という言葉を使っているのですね。とても好印象です。
>(3)風力
>(4)デンマークは平坦で落差のある河川がない。ノルウェーは起伏が大きく、偏西風の影響で降水量が多いため水力発電に適する。
デンマークについては風力発電の要因として「偏西風」をキーワードとして取り入れた方が良かったでしょうね。ノルウェーは「起伏が大きく」とありますが、ここもより直接的に地形に言及し「山がち」などとしても良かったでしょう。
>(5)大西洋中央海嶺上に位置。活火山が多く、地熱が利用可能。
「海嶺」については、できれば「プレートの広がる境界」という補足説明があった方が良かったと思いますよ。「大西洋中央海嶺」という固有名詞を使っている点はとても効果的です。
>設問A
>(3)氷期には、陸上に氷河が発達しその分海水が減り海面が低下した。現在の浅海が陸化するなど海岸線は現在より後退。
とてもいいですね。前半と後半のバランスがいいです。「氷期」は「最終氷期」でも良かったでしょう。
「海岸線が後退」については「海退」や「海進」という言葉もあるので、これについてもいつでも使えるようにしておいてくださいね。
>(4)沖合を北上する暖流の北大西洋海流の影響で海水温が高いため。
とてもいいですね。「冬の海水温」と一言加えても良かったでしょう。「偏西風」の影響を加えても良かったと思います。
>(5)酸性雨のため湖沼の酸性化が進み、魚類などが死滅した。
因果関係がちょっと弱いかな?なぜ酸性雨が生じるかについても述べて欲しかったところです。「化石燃料の消費」ですよね。「化石燃料の燃焼による大気汚染物質(硫黄酸化物など)」という書き方もできたと思いますよ。
いつものように全体的にすっきりとしてスマートな文章で好ましいと思います。あとはキーワードの使い方などに注意して、さらに演習を進めましょう。
- 2025.06.26 13:06
- たつじん
07’ 第1問 設問B
(1)石炭,天然ガス
(2)廃棄物の再利用として資源リサイクルに役立つ上に枯渇の恐れがない。燃焼時の有害物質排出が少ないため環境への負荷が小さい。
(3)風力
(4)デンマークは平坦で落差のある河川がない。ノルウェーは起伏が大きく、偏西風の影響で降水量が多いため水力発電に適する。
(5)大西洋中央海嶺上に位置。活火山が多く、地熱が利用可能。
設問A
(3)氷期には、陸上に氷河が発達しその分海水が減り海面が低下した。現在の浅海が陸化するなど海岸線は現在より後退。
(4)沖合を北上する暖流の北大西洋海流の影響で海水温が高いため。
(5)酸性雨のため湖沼の酸性化が進み、魚類などが死滅した。
よろしくお願いいたします。
- 2025.06.25 10:23
- たーみなる
- 2129
- main
- 2131