ブログ
2025.06.19
2131
2025年度たつじんオープン添削投稿フォームになります。第13回の分をこちらに投稿してください。
コメント
フィリップさんこんにちは。では添削いたします。
>2007
1-B
⑵廃棄物の再利用なので資源が枯渇する懸念がない。燃焼する際の大気汚染物質排出量が少ない。
いいですね。さらに「環境負荷が小さい」などの言葉も使えたかも知れません。この言葉、便利でいろいろなところで使えるので知っておくといいですよ。
>⑶風力発電
>⑷デンマークは氷河に削られた平坦な地形で偏西風の影響を受ける。ノルウェーは山がちな地形で降水量が多い。
なるほど、本問は字数制限が厳しいですよね。普通なら「風力発電」や「水力発電」という言葉も用いるべきでしたが、とくにそれらを使わずとも意味は通る文になっていますね。こちらで問題ないでしょう。
>⑸広がるプレート境界に位置するので活火山を利用した地熱発電。
こちらはきちんと「地熱発電」と答えることが必要な問題でした。問題の求めるものがキチンと把握されていますね。「広がるプレート境界」や「活火山」は重要なキーワードです。
>1-A
>⑶海岸線が現在よりも後退した状態であった。大陸氷河が発達していたから。
これは実は後退という言葉が難しいんですよね。こちらの使用法で全く問題ありませんが「海進」や「海退」という言い方もぜひ確認しておいてください。
文章の組み立ても上手です。
>⑷沿岸を北上する暖流の北大西洋海流の影響で水温が高いから。
いいですね。キーワードが的確に使用されています。
>⑸化石燃料の使用による酸性雨のため、湖沼の酸性化が進んだ。
こちらも字数が少ないので書くのに苦労したのではないでしょうか。今回の問題は短い字数にできるだけ要点を詰め込む練習でしたね。こういった形式に慣れていきましょう。
次回も期待しています。
- 2025.06.25 14:20
- たつじん
2007
1-B
⑵廃棄物の再利用なので資源が枯渇する懸念がない。燃焼する際の大気汚染物質排出量が少ない。
⑶風力発電
⑷デンマークは氷河に削られた平坦な地形で偏西風の影響を受ける。ノルウェーは山がちな地形で降水量が多い。
⑸広がるプレート境界に位置するので活火山を利用した地熱発電。
1-A
⑶海岸線が現在よりも後退した状態であった。大陸氷河が発達していたから。
⑷沿岸を北上する暖流の北大西洋海流の影響で水温が高いから。
⑸化石燃料の使用による酸性雨のため、湖沼の酸性化が進んだ。
たつじん先生、今週もよろしくお願いいたします!
- 2025.06.22 09:10
- フィリップ
- 2130
- main
- 2132