ブログ
2025.06.27
2145
2025年度たつじんオープン添削投稿フォームになります。第14回の分をこちらに投稿してください。
コメント
あずきさんこんにちは。では添削いたします。
>2014-1A
(2) 再生産には植物生育時の光合成が伴う。燃焼による二酸化炭素の排出はこれにより相殺され、温室効果ガスは増えないから。
よく書けていますが、ちょっと意味が通りにくい箇所がありますね。「再生産」は何に関することなのでしょう?あまり難しい言葉は用いず、簡単に書いてみてください。
「燃焼によって二酸化炭素が排出される。植物生育時の光合成によって二酸化炭素が吸収される。両者が相殺され温室効果ガスの増加が抑制。」
字数調整はできていませんが、こういうことではないでしょうか。簡単な文を積み重ねることによって一つの説明としてください。「燃焼による二酸化炭素の排出は」と一気に言い切ってしまっているところが気になるのですよ。これを「燃焼によって二酸化炭素が排出される」と一旦落ち着かせてみたらいいと思いますよ。「修飾+被修飾」の関係で一気に述べるのではなく、「主語+述語」の関係に収めるのも一つのテクニックです。
>(3) バイオマス燃料向けの出荷でとうもろこしの需要が増加した。供給が追いつかず、他の食品にも波及する価格高騰を招いている。
こちらはよく書けているではありませんか。自分のわかる範囲でシンプルに言葉を使っています。相手に理解させる前に、まず「自分が理解できるか」が大事なんですよね。
>2014-1B
(2) Aは火山近くに立地する。適地の多くは開発規制下の国立公園が占有しているから。
悪くありません。ただ、できれば「温泉枯渇の懸念」であったり「地元住民(観光協会)の反対」まで加えてくれるとさらに良かったでしょう。
>(4) 臨海の平坦地で風が通り、人口希薄で開発しやすい場所が多い。
「臨海」は港湾に接するという意味を含むのでここは「沿岸」でいいかと思いますよ。少しずつ言葉のストックを増やしていきましょうね。
>A(2)(3)は設問文にある言葉を繰り返さざるを得ませんでしたが、こういうときは緊張します。
なるほど、確かにその通りかもしれませんね。今回の回答でとくに思ったのですが、あずきさんの場合は「自分の知っている」言葉を確実に使った方が的確な文章が作れると思いますよ。もちろんこれから専門的な用語を多くマスターしていくべきでしょうが、それは多くの過去問を演習するなかで覚えておけばいいことです。現状では簡単で自分で十分理解できる言葉を用いて文章を組み立てましょう。
>B(4) は修飾語が多くて思うようなニュアンスを込められず困りました。
十分な回答ですよ。よく書けています。一つ一つの「言葉」に神経が向いていることがわかります。現状では「丁寧さ」を心がけてください。言葉の使い方にセンシティブになることはとてもいいことです。
次回も期待しています。
- 2025.07.04 15:11
- たつじん
2014-1A
(2) 再生産には植物生育時の光合成が伴う。燃焼による二酸化炭素の排出はこれにより相殺され、温室効果ガスは増えないから。
(3) バイオマス燃料向けの出荷でとうもろこしの需要が増加した。供給が追いつかず、他の食品にも波及する価格高騰を招いている。
2014-1B
(2) Aは火山近くに立地する。適地の多くは開発規制下の国立公園が占有しているから。
(4) 臨海の平坦地で風が通り、人口希薄で開発しやすい場所が多い。
A(2)(3)は設問文にある言葉を繰り返さざるを得ませんでしたが、こういうときは緊張します。
B(4) は修飾語が多くて思うようなニュアンスを込められず困りました。
- 2025.06.29 05:29
- あずきバー
- 2144
- main
- 2146