ブログ
2025.06.27
2153
2025年度たつじんオープン添削投稿フォームになります。第14回の分をこちらに投稿してください。
コメント
チーズさんこんにちは。では添削いたします。
>2014ー1A
⑵燃焼による温室効果ガスの二酸化炭素排出量が植物の光合成による二酸化炭素吸収量を下回りカーボンニュートラルになるから。
とてもいいですね。厳密にいえば「下回る」かは不確定ですし、そもそも不確定になったら「ニュートラル」の状態を超えてしまいますよね(笑)ここは「相殺」や「打ち消す」程度の表現でも良かったでしょう。
>⑶耕地拡大による土壌流出や森林伐採による環境破壊。需要拡大により作物の価格が高騰し、食料、飼料不足になる。
こちらもいいですね。二つの要素を箇条書きにて説明するスタイルは適当です。
>2014−1B
⑵発電可能地域が活火山付近の国立公園のみに制限される。温泉枯渇を懸念する観光地域の人々の批判があるから。
この話題は頻出かと思います。整理しておきましょう。十分な回答です。
>⑶長い海岸線を有し、季節風などの強い風の影響を受けるため。
こちらも適切です。同じく頻出な話題ですので、各発電方式の特徴はまとめておくといいですね。
>たつじん先生こんにちは。今週もよろしくお願いいたします。
1A−⑵:日本語的に「カーボンニュートラルの実現」とかはよく見るけれど、「カーボンニュートラルになる」でいいのかなとは思いました。
なるほど、これは難しいですね。私も判断しかねるところです。そもそも「カーボンニュートラル」については上でも指摘したように完全に「生じる二酸化炭素」と「吸収する二酸化炭素」が完全にプラスマイナスゼロになっていることが条件ではないので、具体的な数字で考えるより「相殺」や「打ち消す」程度のあいまいな表現で片付けてしまっていいかと思います。
仰せのように「カーボンニュートラルの実現」の方がスムーズな表現には思いますが、もちろん「カーボルンニュートラルになる」でも意味は通りますよね。さらにいろいろな表現を工夫してみてくださいね。国語力が問われるわけではないので厳密なものではありません。気楽に考えていいかと思いますよ。
>1A−⑶:ブラジルのバイオエネルギー原料はサトウキビの方が大豆より高いのは知識として不足してました。
そうでしたか、これは非常に重要な話題ですよ。ブラジルでは自動車はアルコール燃料で走行していますが、それはサトウキビからの生成品ですよね。とても大切なことなので調べておくといいですね。
>ps)先日の毎日たつじんの梅雨の話とても興味深かったです。自分の住んでる地域でも梅雨が明けてもう夏なんだなーって感じです。私は夏は暑くて嫌いですが。
夏が好きな私でも昨今の猛暑は厳しいと思います。日本で欧米のように9月新学期スタートにするという話もありますが、そうなると受験シーズンが7月や8月の猛暑期と重なり、さすがに受験生の負担が大きいですよね(台風など豪雨災害も頻発しますし)。気候環境が実はさまざまな社会条件に影響を及ぼしているのだと考えるのも地理的視点なのだと思っています。またこういった話はしていきたいと思いますので、感想などもらえると大変嬉しいです。
- 2025.07.04 14:39
- たつじん
2014ー1A
⑵燃焼による温室効果ガスの二酸化炭素排出量が植物の光合成による二酸化炭素吸収量を下回りカーボンニュートラルになるから。
⑶耕地拡大による土壌流出や森林伐採による環境破壊。需要拡大により作物の価格が高騰し、食料、飼料不足になる。
2014−1B
⑵発電可能地域が活火山付近の国立公園のみに制限される。温泉枯渇を懸念する観光地域の人々の批判があるから。
⑶長い海岸線を有し、季節風などの強い風の影響を受けるため。
たつじん先生こんにちは。今週もよろしくお願いいたします。
1A−⑵:日本語的に「カーボンニュートラルの実現」とかはよく見るけれど、「カーボンニュートラルになる」でいいのかなとは思いました。
1A−⑶:ブラジルのバイオエネルギー原料はサトウキビの方が大豆より高いのは知識として不足してました。
ps)先日の毎日たつじんの梅雨の話とても興味深かったです。自分の住んでる地域でも梅雨が明けてもう夏なんだなーって感じです。私は夏は暑くて嫌いですが。
- 2025.06.30 17:29
- チーズキンパ
- 2152
- main
- 2154