ブログ
2025.07.04
2166
2025年度たつじんオープン添削投稿フォームになります。第15回の分をこちらに投稿してください。
コメント
コロコロさんこんにちは。添削いたします。
>設問A
>(2)乾燥帯だが外来河川のナイル川が流れ水資源となっているから。
いいですね。キーワードは「外来河川」でした。字数に余裕がある場合は今回のように固有名詞(ナイル川)を使うのも効果的です。
>(3)経済水準が非常に低くインフラ整備が追い付かず雨季の降雨を利用できず乾季に水不足になる。そこでナイル川にダムが建設されている。
なるほど、かなり工夫して文章を作っていますね。とてもいいと思いますよ。
本問のポイントは「自然」状況と「社会」状況を明確に示すところでした。オーソドックスなパターンならば、2つのセンテンスの一つ目を自然、二つ目を社会といったようにはっきりと分けると書きやすかったのですが、コロコロさんはちょっと変えていますね。1つ目のセンテンスで「経済=社会」、「雨季=自然」を含めていますね。
>(4)バーチャルウォーターという自給率が低く農産物を輸入する国は穀物や家畜の生産に使う水を間接的に輸入していることになるという考え方。
なるほど、こちらもよく工夫されています。「バーチャルウォーター」という言葉を使っている点がいいですね。東大はときどきこういった「用語解説」の問題が登場しますので、そういった用語については教科書を参考にまとめておきましょうね。
>設問B
(2)急速な経済発展で化石燃料の使用量が増加し大気汚染物質の排出が増加した。経済優先で環境問題への対策が後手になっている。
こちらもいいですね。2つのセンテンスに明確に分かれています。
>(4)が1sentenceになってしまいました…区切り方が難しかったです。
いえいえ、本問は問題のタイプとしては「用語解説」ですよね。因果関係や論理的展開が求められているわけではありません(その場合は2センテンスの組み立てが必要です)。むしろここでは「バーチャルウォーター」という言葉をはっきりと明示することが大切でした。以前の問題でも「カーボンニュートラル」があったと思います。こういった字数を費やすカタカタ言葉についても教科書を中心に整理しておきましょうね。
次回も期待しています。
- 2025.07.11 16:09
- たつじん
設問A
(2)乾燥帯だが外来河川のナイル川が流れ水資源となっているから。
(3)経済水準が非常に低くインフラ整備が追い付かず雨季の降雨を利用できず乾季に水不足になる。そこでナイル川にダムが建設されている。
(4)バーチャルウォーターという自給率が低く農産物を輸入する国は穀物や家畜の生産に使う水を間接的に輸入していることになるという考え方。
設問B
(2)急速な経済発展で化石燃料の使用量が増加し大気汚染物質の排出が増加した。経済優先で環境問題への対策が後手になっている。
(4)が1sentenceになってしまいました…区切り方が難しかったです。
- 2025.07.08 06:10
- コロコロ
- 2165
- main
- 2167