ブログ
2025.07.04
2169
2025年度たつじんオープン添削投稿フォームになります。第15回の分をこちらに投稿してください。
コメント
フィリップさんこんにちは。では添削いたします。
>2017
2-A
⑵外来河川であるナイル川流域に位置し取水できるから。
いいですね。「外来河川」が必須のキーワードです。余裕があればこのような固有名詞(ナイル川)を使うのもいいアイデアですね。
>⑶経済水準が低くインフラ整備がされていないため乾季に十分な水資源を確保できない。現在はダムを建設中である。
「自然」と「社会」の両面から説明することが求められています。「社会=経済=インフラ整備が困難」までは問題ないのですが、自然に関する説明がありません。2149でも指摘しましたが、丁寧さが足りないようにも思えますよ。まずは問題文をしっかり読んで!
>⑷食料自給率が低い国は、食料を輸入する際に穀物栽培や家畜飼育に使う水を間接的に輸入しているという考え方。
こちらは問題ないですね。用語を問う問題はあまり問われませんが、過去問に登場した言葉についてはしっかり整理しておきましょう。食料に関する用語は再起んおトレンドです。
>2-B
⑵経済成長により石炭を大量に消費し大気汚染物質を排出している。環境問題への対策が進んでいない。
いいですね。2つの文の組み立てが上手です。東大は「30字=1文」が基本ですので、60字ならばいかに2つの文から構成するかを考えることが回答の鍵になります。パターンを覚えましょうね。
次回も期待しています。
- 2025.07.09 13:58
- たつじん
2017
2-A
⑵外来河川であるナイル川流域に位置し取水できるから。
⑶経済水準が低くインフラ整備がされていないため乾季に十分な水資源を確保できない。現在はダムを建設中である。
⑷食料自給率が低い国は、食料を輸入する際に穀物栽培や家畜飼育に使う水を間接的に輸入しているという考え方。
2-B
⑵経済成長により石炭を大量に消費し大気汚染物質を排出している。環境問題への対策が進んでいない。
たつじん先生、今週もよろしくお願いいたします!
- 2025.07.06 08:42
- フィリップ
- 2168
- main
- 2170