ブログ
2025.07.11
2175
2025年度たつじんオープン添削投稿フォームになります。第16回の分をこちらに投稿してください。
コメント
たーみなるさんこんにちは。では添削いたします。
>16’ 第1問 設問A
(1)東半分が低平で湿潤なのに対し、西半分は乾燥し山地が多い。
キーワードが含まれ、二つのトピックが対比的に示されています。とてもいいですね。
>(2) ロッキー山脈からの融雪水が流れる河川の流域で用水が豊富。州都や交通の要衝として政治的経済的な中心地である。
本問は難しかったと思います。デンバーとフェニックスの特別な事例について述べるのではなく「おそらくこういうことなのではないか」という予想のもとに、それっぽい答えが書ければそれで正解です。乾燥地域であるので「水」の確保がメインテーマであり、さらに交通(大陸横断鉄道や空港)の要衝であり、観光業も発達するかも知れません。さらに近年のアメリカ合衆国の都市の特徴として「先端産業」を挙げてもいいですね。
「知らなくても適当に書く」ことで十分に得点になります。
>(3) タウンシップ制が施行された農業地帯で、散村形態の集落のため人口密度が低く人口が均等に分布。一方で、交通の要衝が農産物集散地として発展して都市となり、それらがほぼ等間隔に分布。
こちらもいいですね。本問は「タウンシップ」が最大のキーワードでした。東大の問題ではごく稀にこういった用語の意味を問う問題も登場します。教科書などで地理用語の説明を整理しておきましょう。
>設問B (1) メガロポリスでは製造業の衰退で人口も停滞。全米では先端技術産業が発展した南部や西部の人口増加が顕著。
いいですね。本問は東大の典型的な問題で「二つの要因」を述べるものです。北部の地位が下がったことについて「北部」と「それ以外の地域(南部や西部)」それぞれから要因を探るのです。マルチな視点が必要になる点がいかにも東大の問題です。
>(2)郊外地区の人口が増え、メガロポリスの都市化が進んだ。
表を正しく読解できています。
>(3)荒廃した都市内部地域の老朽化した建物を一掃し、高級住宅や商業施設などを建設する再開発を行った。富裕層や若者が流入した反面、低所得者層の流出や地域社会の崩壊などの問題も生じた。
とてもいいですね。先ほども述べましたが、東大では時々こう言った「地理用語」の意味を問う問題が登場します。最近でも「バーチャルウォーター」や「カーボンニュートラル」が登場しましたよね。あくまで教科書に忠実にこれらの言葉の意味を文章化できるよう練習しておいてください。
次回も期待しています。
- 2025.07.18 14:59
- たつじん
16’ 第1問 設問A
(1)東半分が低平で湿潤なのに対し、西半分は乾燥し山地が多い。
(2) ロッキー山脈からの融雪水が流れる河川の流域で用水が豊富。州都や交通の要衝として政治的経済的な中心地である。
(3) タウンシップ制が施行された農業地帯で、散村形態の集落のため人口密度が低く人口が均等に分布。一方で、交通の要衝が農産物集散地として発展して都市となり、それらがほぼ等間隔に分布。
設問B (1) メガロポリスでは製造業の衰退で人口も停滞。全米では先端技術産業が発展した南部や西部の人口増加が顕著。
(2)郊外地区の人口が増え、メガロポリスの都市化が進んだ。
(3)荒廃した都市内部地域の老朽化した建物を一掃し、高級住宅や商業施設などを建設する再開発を行った。富裕層や若者が流入した反面、低所得者層の流出や地域社会の崩壊などの問題も生じた。
以上、よろしくお願いいたします。
- 2025.07.14 12:23
- たーみなる
- 2174
- main
- 2176