ブログ

2025.07.11

2185

 2025年度たつじんオープン添削投稿フォームになります。第16回の分をこちらに投稿してください。

ハンドルネームは毎回固定にしてください。金曜日にお題発表し、翌週の木曜までに解答を投稿してください。夜は21時までを厳守です(21時を過ぎた分については添削しません)。遅くなってしまう場合は翌日の朝5時以降に投稿してください。
人数が増えるかもしれないので添削は簡易になります。ご了解ください。その代わり、みなさんの質問には答えますので、解答の後に「質問」がある場合はそれを添えてください。
対象は東大志望生以外でも構いません(ただし論述が問われる大学に限る)。東大以外の場合は志望校も書いておいてくださいね。参加資格は「最後まで投稿を継続すること」、この一点です。勉強を積み重ねていきましょう。
なお私はコメント数が奇数か偶数かで未回答・回答済みを確認しています。みなさんの投稿が終わった段階でコメント数が奇数になるようにしてください。基本的には1つの投稿だけになると思いますのでコメント数は「1」になるはずです。万が一、投稿を2回してしまった場合には(その場合にはコメント数は「2」となりますが)空コメントを一つ投稿し「3」としておいてください。「2」のままだと「回答済み」と勘違いしてしまうことになります。お手数ですがご注意くださいませ。

コメント

2016 1A 1B
1A 
1⃣ 東半分は湿潤で平野が広がり、西半分は乾燥し山がちである。
2⃣ Aは、山脈の麓で水が得やすく、航空機開発が盛ん。Bは、砂漠だが灌漑設備により水が得られ、先端産業が盛ん。
3⃣ 交通の要所であり農作物の集散地となっていた。また、タウンシップ制で開発された混合農業地域であるため、散村形態の人口密度が低い集落が等間隔で広がっている。
1B
1⃣ 経済が停滞している北東部に対し、移民を受け入れる太平洋沿岸部やサンベルトなどの先端技術産業で栄えた地域が台頭してきた。
2⃣ 郊外の人口割合が増えた一方で、中心都市人口割合は減っている。
3⃣ 建物の老朽化やインフラ設備の崩壊により高所得層が流出し、低所得層が流入することでインナーシティ問題が発生した。都市の再開発により高所得層が回帰したが、低所得層との対立が生じている。

1A 2⃣ の書き方が難しかったです。本番できたら困っちゃいそうです。
今週もよろしくお願いします

  • 2025.07.12 16:11
  • ざわざわ

コメントフォーム

カレンダー

«7月»
  1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31   

ブログ内検索

フィード

スタディサプリスタディサプリ/たつじん地理

検索

ページの先頭へ