ブログ
2025.07.17
2190
2025年度たつじんオープン添削投稿フォームになります。第17回の分をこちらに投稿してください。
コメント
ざわざわさんこんにちは。では添削いたします。
>2019 1A 1B
1A
2⃣ 雨季と乾季が明確で、乾季の渇水期に農業用水としてため池を使用。雨季の増水期に家屋の浸水被害を防ぐため高床。
いいですね。60字=2トピックの東大の典型的な問題です。「渇水期」や「増水期」などの対比的表現が上手です。
>3⃣ マングローブ。外貨獲得のため輸出向けえびの養殖場を作っている。薪炭材やパルプ材の需要が増加し過伐採が進んでいる。
こちらもいいですね。このような問題の場合、最初に「マングローブ」というように答えを言い切ってから説明を加えた方がいいかと思います。良い構成です。
>1B
1⃣ 地域の北東部から南西部の海面に向かって比較的大きな河川が流れ、河口付近には沖積低地が広がっている。北西部と南東部には山地があり、河川との間には台地が広がっている。
ちょっと変わった問題ですよね。素直に図を読み取ることが大切ですが、さらに内容に比して書くべき内容が多いのでいかに短く詰め込むかが大切になりますよね。
>3⃣ 水が得やすい沖積低地や微高地には人が多い。台地には人がまばらにいるが、川の上流や山地にはほとんどいない。
こちらも書きにくかった問題に思います。できるだけ説明を「濃く」して、密度の高い文章を心がけましょう。
>最近、前にも似たような問題をやったと思えることが増えてきて、
ちょっとドキッとしてしまいました(笑)同じ問題を重複して出しているかと思ってしまいました。そのようなことのないよう注意します。
>過去問研究の大切さがよくわかります。
そうなんですよ。過去問だけやっとけば合格できるんです。ただ、このような簡単なことに気づいてしまうと受験産業が成り立ちませんからね(笑)。塾や予備校はあれこれと難しいことばっかり言うんです。ざわざわさんはそういった周囲の戯言に騙されず、地道に過去問分析を積み重ねていきましょうね。
次回も期待しています。
- 2025.07.19 21:21
- たつじん
2019 1A 1B
1A
2⃣ 雨季と乾季が明確で、乾季の渇水期に農業用水としてため池を使用。雨季の増水期に家屋の浸水被害を防ぐため高床。
3⃣ マングローブ。外貨獲得のため輸出向けえびの養殖場を作っている。薪炭材やパルプ材の需要が増加し過伐採が進んでいる。
1B
1⃣ 地域の北東部から南西部の海面に向かって比較的大きな河川が流れ、河口付近には沖積低地が広がっている。北西部と南東部には山地があり、河川との間には台地が広がっている。
3⃣ 水が得やすい沖積低地や微高地には人が多い。台地には人がまばらにいるが、川の上流や山地にはほとんどいない。
最近、前にも似たような問題をやったと思えることが増えてきて、過去問研究の大切さがよくわかります。
今週もよろしくお願いします
- 2025.07.19 15:38
- ざわざわ
- 2189
- main
- 2191