ブログ
2025.07.17
2200
2025年度たつじんオープン添削投稿フォームになります。第17回の分をこちらに投稿してください。
コメント
フィジーさんこんにちは。では添削いたします。
>2019年大問1
>設問A
(2)雨季と乾季の気候があり、乾季は生活や農業用水としてため池がある。雨季は浸水を避けるために高床式家屋がある。
いいですね。最初に「雨季と乾季」という条件を言い切り、その後から二つの事例について具体的に述べています。
>(3)マングローブ。市場経済化によって輸出向けのエビの養殖域が増加。薪炭材の伐採や農地に転用している。
こちらも同様ですね。最初に答えとなるワードを挙げ、あとから具体的な事例をつなげています。よい構成です。
>2019年大問1
設問B
(1) 北西部と南東に山地があり、山地の周辺に台地がある。北東から南西に向かって川が流れ、南西に海面があり、河川沿いに氾濫原や三角州などの沖積低地が見られる。
ちょっと変わった問題ですが、うまく書けていますよ。今回の問題はいずれも「構成」が大切な問題でしたね。内容は平易なものですが、それをうまく書き並べるテクニックが求められていました。
>(3) 平地にある山地や川沿いの低地では人口が少ない。水害を受けにくい台地や沖積低地の自然堤防では人口が多い。
いいですね。両者の文はいずれも末尾が「人口が少ない・人口が多い」で結ばれており、対比的な表現がとてもわかりやすいです。
次回も期待しています。
- 2025.07.23 07:53
- たつじん
2019年大問1
設問A
(2)雨季と乾季の気候があり、乾季は生活や農業用水としてため池がある。雨季は浸水を避けるために高床式家屋がある。
(3)マングローブ。市場経済化によって輸出向けのエビの養殖域が増加。薪炭材の伐採や農地に転用している。
2019年大問1
設問B
(1) 北西部と南東に山地があり、山地の周辺に台地がある。北東から南西に向かって川が流れ、南西に海面があり、河川沿いに氾濫原や三角州などの沖積低地が見られる。
(3) 平地にある山地や川沿いの低地では人口が少ない。水害を受けにくい台地や沖積低地の自然堤防では人口が多い。
今週も添削よろしくお願いします。
- 2025.07.21 14:49
- フィジー
- 2199
- main
- 2201