ブログ

2025.07.17

2200

  2025年度たつじんオープン添削投稿フォームになります。第17回の分をこちらに投稿してください。

ハンドルネームは毎回固定にしてください。金曜日にお題発表し、翌週の木曜までに解答を投稿してください。夜は21時までを厳守です(21時を過ぎた分については添削しません)。遅くなってしまう場合は翌日の朝5時以降に投稿してください。
人数が増えるかもしれないので添削は簡易になります。ご了解ください。その代わり、みなさんの質問には答えますので、解答の後に「質問」がある場合はそれを添えてください。
対象は東大志望生以外でも構いません(ただし論述が問われる大学に限る)。東大以外の場合は志望校も書いておいてくださいね。参加資格は「最後まで投稿を継続すること」、この一点です。勉強を積み重ねていきましょう。
なお私はコメント数が奇数か偶数かで未回答・回答済みを確認しています。みなさんの投稿が終わった段階でコメント数が奇数になるようにしてください。基本的には1つの投稿だけになると思いますのでコメント数は「1」になるはずです。万が一、投稿を2回してしまった場合には(その場合にはコメント数は「2」となりますが)空コメントを一つ投稿し「3」としておいてください。「2」のままだと「回答済み」と勘違いしてしまうことになります。お手数ですがご注意くださいませ。

コメント

フィジーさんこんにちは。では添削いたします。

>2019年大問1
>設問A
(2)雨季と乾季の気候があり、乾季は生活や農業用水としてため池がある。雨季は浸水を避けるために高床式家屋がある。

いいですね。最初に「雨季と乾季」という条件を言い切り、その後から二つの事例について具体的に述べています。

>(3)マングローブ。市場経済化によって輸出向けのエビの養殖域が増加。薪炭材の伐採や農地に転用している。

こちらも同様ですね。最初に答えとなるワードを挙げ、あとから具体的な事例をつなげています。よい構成です。

>2019年大問1
設問B
(1) 北西部と南東に山地があり、山地の周辺に台地がある。北東から南西に向かって川が流れ、南西に海面があり、河川沿いに氾濫原や三角州などの沖積低地が見られる。

ちょっと変わった問題ですが、うまく書けていますよ。今回の問題はいずれも「構成」が大切な問題でしたね。内容は平易なものですが、それをうまく書き並べるテクニックが求められていました。

>(3) 平地にある山地や川沿いの低地では人口が少ない。水害を受けにくい台地や沖積低地の自然堤防では人口が多い。

いいですね。両者の文はいずれも末尾が「人口が少ない・人口が多い」で結ばれており、対比的な表現がとてもわかりやすいです。

次回も期待しています。

  • 2025.07.23 07:53
  • たつじん

2019年大問1
設問A
(2)雨季と乾季の気候があり、乾季は生活や農業用水としてため池がある。雨季は浸水を避けるために高床式家屋がある。
(3)マングローブ。市場経済化によって輸出向けのエビの養殖域が増加。薪炭材の伐採や農地に転用している。
2019年大問1
設問B
(1) 北西部と南東に山地があり、山地の周辺に台地がある。北東から南西に向かって川が流れ、南西に海面があり、河川沿いに氾濫原や三角州などの沖積低地が見られる。
(3) 平地にある山地や川沿いの低地では人口が少ない。水害を受けにくい台地や沖積低地の自然堤防では人口が多い。

今週も添削よろしくお願いします。

  • 2025.07.21 14:49
  • フィジー

コメントフォーム

カレンダー

«7月»
  1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31   

ブログ内検索

フィード

スタディサプリスタディサプリ/たつじん地理

検索

ページの先頭へ