ブログ

2025.07.24

2207

  2025年度たつじんオープン添削投稿フォームになります。第18回の分をこちらに投稿してください。

ハンドルネームは毎回固定にしてください。金曜日にお題発表し、翌週の木曜までに解答を投稿してください。夜は21時までを厳守です(21時を過ぎた分については添削しません)。遅くなってしまう場合は翌日の朝5時以降に投稿してください。
人数が増えるかもしれないので添削は簡易になります。ご了解ください。その代わり、みなさんの質問には答えますので、解答の後に「質問」がある場合はそれを添えてください。
対象は東大志望生以外でも構いません(ただし論述が問われる大学に限る)。東大以外の場合は志望校も書いておいてくださいね。参加資格は「最後まで投稿を継続すること」、この一点です。勉強を積み重ねていきましょう。
なお私はコメント数が奇数か偶数かで未回答・回答済みを確認しています。みなさんの投稿が終わった段階でコメント数が奇数になるようにしてください。基本的には1つの投稿だけになると思いますのでコメント数は「1」になるはずです。万が一、投稿を2回してしまった場合には(その場合にはコメント数は「2」となりますが)空コメントを一つ投稿し「3」としておいてください。「2」のままだと「回答済み」と勘違いしてしまうことになります。お手数ですがご注意くださいませ。

コメント

一本さんこんにちは。では添削いたします。

>2003年 第2問
設問A
(2)地軸の傾きによる日射量の季節変化が大きいアは気温年較差が大きい。季節変化の小さいイは気温年較差が小さく日較差が大きい。(59字)

いいですね。とくに前半の文章がポイントでしたよね。「地軸の傾き」に注目するべきです。

>設問B
(3)高原の盆地上に位置し風の影響が少なく大気汚染物質が滞留し易い。人口過密で交通渋滞が頻発し排気ガスによる大気汚染が深刻。(59字)

こちらもいいですね。ネタとしてはたくさんあるのですが、全部を細かく書くわけにはいきません。一つ一つの話題を箇条書きスタイルで挙げてください。「人口過密」と「交通渋滞」に言及している点がとてもいいと思います(個性的な回答になっています)

>(4)モントリオールがあるケベック州は英語話者よりもフランス語話者が多く多様な文化が共存。バルセロナがあるカタルーニャ地方はカタルーニャ語を日常語とする話者が多く独自の文化圏を形成。(88字)

>設問B(4)のモントリオールは教科書記載の「ケベック問題」を挙げるか悩みました。
30年前に鎮静化して以降目立った動きがなく、「文化的特徴」とは違うかなと判断しこの様な回答にしましたが、バルセロナも同様に「文化的特徴」を挙げるのが難しかったです。

とてもいいですよ!一本さん、いいところに気づきました。この問題を通じてよくわかると思うのですが、こういった「知識」が問われる問題については東大の場合、実に表面的な話題しか問われず、そこから掘り下げる必要は全くないのですよ。例えて言えば会議のレジュメでしょうか。とある会議があるとして「本日の議題」を紙にまとめ、みんなでそれについてあれこれと話し合う材料となる。「ケベック問題」はたしかに大切ですが、本問についてはそこまで広げる必要はありませんよね(そもそも字数が足りません)。そんな「調べればわかる」ことに価値などないのです。そもそも東大の先生が、高校生程度の知識を評価すると思いますか?先生がたが評価対象とするのは「ポテンシャル」です。知識にどう向かい、そして柔軟な思考を有しているか、そういった可能性を君たちに求めているのです。私の周囲にも知識が豊富である「物知り」な人はたくさんいますが、そういう人はクイズ番組にでも出ていたらいいのです(笑)。それより人の話を聞いて、多くの情報を取り込んだ上で自分なりの解釈を加え、柔軟な思考ができる人こそ価値があると思いませんか?今、一本さんが多少の知識を見せびらかしても仕方ないのです。それより「テーマ」に沿って求められている回答を正確に書くことが必要なのです。

あえていえば因果関係は大切です。今回も「地軸の傾き→季節ごとの日照の差→気温年較差」という因果関係があり、とくにこういった「理科」の話題は理由と結果の結びつきを強調しないといけません。こちらの問題でいえば例えば「フランスの支配下であったため」という言葉を入れても良かったとは思います(字数の都合で難しいですが)。

モントリオールがあるケベック州はかつてフランスの支配下にあり国内の他地域と異なり仏語が使用。宗教も旧教。バルセロナがあるカタルーニャ地方も国内他地域と異なる独自の言語を使用。自治権の拡大を求める動きも。

字数は調整していませんが、一本さんの回答を元に内容を改めてみました。最優先とされるのは多くのキーワードを入れることです。フランス語は仏語で通じるでしょう。カタルーニャの繰り返しは字数を消費するので「独自の言語」としてしまいました。「独立運動」でも良かったのですがちょっと過激(?)かなと思い、和らげた表現(自治権の拡大)としてみました。「フランス支配下→フランス語・カトリック」の因果関係を含めています(植民地にはならなかったのでこういった表現としています)

なんとなくどういったことを書けばいいかわかってきたでしょ?基本的には理論的な問題が出題されるので因果関係を明示することが大切なのですが、それ以外の問題(本問のような知識を提示する問題)はシンプルに表題のみを箇条書きで取り上げ、深さや広がりは求めません。東大の問題はその辺りが徹底しており、よくできていると思いますよ。

なお「文化」についてはシンプルに「言語」と「宗教」でいいでしょう。広義に言えば生活(住居・食文化・衣服)も入りますが、ここでは不要でしょう。

次回も期待しています。

  • 2025.07.31 13:22
  • たつじん

2003年 第2問
設問A
(2)地軸の傾きによる日射量の季節変化が大きいアは気温年較差が大きい。季節変化の小さいイは気温年較差が小さく日較差が大きい。(59字)
設問B
(3)高原の盆地上に位置し風の影響が少なく大気汚染物質が滞留し易い。人口過密で交通渋滞が頻発し排気ガスによる大気汚染が深刻。(59字)
(4)モントリオールがあるケベック州は英語話者よりもフランス語話者が多く多様な文化が共存。バルセロナがあるカタルーニャ地方はカタルーニャ語を日常語とする話者が多く独自の文化圏を形成。(88字)

たつじん先生、今週もお題をありがとうございます。
設問B(4)のモントリオールは教科書記載の「ケベック問題」を挙げるか悩みました。30年前に鎮静化して以降目立った動きがなく、「文化的特徴」とは違うかなと判断しこの様な回答にしましたが、バルセロナも同様に「文化的特徴」を挙げるのが難しかったです。

  • 2025.07.31 09:39
  • 東大一本

コメントフォーム

カレンダー

«7月»
  1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31   

ブログ内検索

フィード

スタディサプリスタディサプリ/たつじん地理

検索

ページの先頭へ