ブログ

2025.08.01

2220

  2025年度たつじんオープン添削投稿フォームになります。第19回の分をこちらに投稿してください。

ハンドルネームは毎回固定にしてください。金曜日にお題発表し、翌週の木曜までに解答を投稿してください。夜は21時までを厳守です(21時を過ぎた分については添削しません)。遅くなってしまう場合は翌日の朝5時以降に投稿してください。
人数が増えるかもしれないので添削は簡易になります。ご了解ください。その代わり、みなさんの質問には答えますので、解答の後に「質問」がある場合はそれを添えてください。
対象は東大志望生以外でも構いません(ただし論述が問われる大学に限る)。東大以外の場合は志望校も書いておいてくださいね。参加資格は「最後まで投稿を継続すること」、この一点です。勉強を積み重ねていきましょう。
なお私はコメント数が奇数か偶数かで未回答・回答済みを確認しています。みなさんの投稿が終わった段階でコメント数が奇数になるようにしてください。基本的には1つの投稿だけになると思いますのでコメント数は「1」になるはずです。万が一、投稿を2回してしまった場合には(その場合にはコメント数は「2」となりますが)空コメントを一つ投稿し「3」としておいてください。「2」のままだと「回答済み」と勘違いしてしまうことになります。お手数ですがご注意くださいませ。

コメント

たーみなるさんこんにちは。では添削いたします。

>07' 第2問

>設問B
(1)肥料として田畑へ投入していた糞尿や生ゴミなどを指す。

いいですね。キーワードが使えています。

>(2)1935年にはわらなどを飼料、排泄物などを肥料としたため家畜と耕地の間で窒素の循環がみられた。1990年では輸入飼料や化学肥料を利用したため、窒素の循環は断ち切られた。

なるほど、「わら」や「排泄物」など愚弟的な事例を挙げている点が好印象です。ラストの「断ち切られた」も上手い表現ですね。よく工夫されています。全体にシンプルによくまとめられていますね。合格圏です。

>(3)窒素量が増え、海水が富栄養化。プランクトンの異常発生による赤潮が発生。魚介類が死滅するなど漁業に被害を与えた。

こちらいいですね。赤潮のメカニズムを因果関係を明確にして説明しています。このように「原因と結果」の流れを「短文」を積み重ねることで説明する回答っていかにも東大って感じがしませんか?東大パターンの問題については十分に対策ができていますね。とてもいいと思います。

>設問A
(2)遊牧国のモンゴルで少なく、漁業国のノルウェーで多い。

どうなんでしょう?なぜモンゴルが遊牧国なのかが不明瞭です。ここは「内陸」としてノルウェーを「沿岸」とすることで対比ができると思いますよ。

>(5)東部の平野部で、年間降水量1000ミリの線を境にわかれる。冷涼少雨の北部では小麦を生産。温暖多雨の南部では米を生産。

なるほど、「東部の平野部」という表現を加えているのですね。とてもいいと思いますよ。

>(6)乾燥させて家庭用燃料にするほか家屋の壁材などに利用。

シンプルな問題でしたね。知識として蓄えておくといいでしょう。

次回も期待しています。

  • 2025.08.06 13:38
  • たつじん

07' 第2問

設問B
(1)肥料として田畑へ投入していた糞尿や生ゴミなどを指す。

(2)1935年にはわらなどを飼料、排泄物などを肥料としたため家畜と耕地の間で窒素の循環がみられた。1990年では輸入飼料や化学肥料を利用したため、窒素の循環は断ち切られた。

(3)窒素量が増え、海水が富栄養化。プランクトンの異常発生による赤潮が発生。魚介類が死滅するなど漁業に被害を与えた。

設問A
(2)遊牧国のモンゴルで少なく、漁業国のノルウェーで多い。

(5)東部の平野部で、年間降水量1000ミリの線を境にわかれる。冷涼少雨の北部では小麦を生産。温暖多雨の南部では米を生産。

(6)乾燥させて家庭用燃料にするほか家屋の壁材などに利用。

以上、よろしくお願いいたします。

  • 2025.08.03 10:26
  • たーみなる

コメントフォーム

カレンダー

«8月»
     1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31       

ブログ内検索

フィード

スタディサプリスタディサプリ/たつじん地理

検索

ページの先頭へ