ブログ

2025.08.01

2223

  2025年度たつじんオープン添削投稿フォームになります。第19回の分をこちらに投稿してください。

ハンドルネームは毎回固定にしてください。金曜日にお題発表し、翌週の木曜までに解答を投稿してください。夜は21時までを厳守です(21時を過ぎた分については添削しません)。遅くなってしまう場合は翌日の朝5時以降に投稿してください。
人数が増えるかもしれないので添削は簡易になります。ご了解ください。その代わり、みなさんの質問には答えますので、解答の後に「質問」がある場合はそれを添えてください。
対象は東大志望生以外でも構いません(ただし論述が問われる大学に限る)。東大以外の場合は志望校も書いておいてくださいね。参加資格は「最後まで投稿を継続すること」、この一点です。勉強を積み重ねていきましょう。
なお私はコメント数が奇数か偶数かで未回答・回答済みを確認しています。みなさんの投稿が終わった段階でコメント数が奇数になるようにしてください。基本的には1つの投稿だけになると思いますのでコメント数は「1」になるはずです。万が一、投稿を2回してしまった場合には(その場合にはコメント数は「2」となりますが)空コメントを一つ投稿し「3」としておいてください。「2」のままだと「回答済み」と勘違いしてしまうことになります。お手数ですがご注意くださいませ。

コメント


アボさんこんにちは。では添削いたします。

>2007年 第2問
A
(2)内陸部のモンゴルで少なく、海岸部のノルウェーで高い。

いいですね。「内陸」と「海岸」が対比的表現になっておりわかりやすいです。「沿岸」でも良かったでしょう。

>(5)北部の降水量が少ない地域では小麦の生産が多い。南部の降水量
が多い地域や蒸発量の少ない東北部で米の生産が多い。

なるほど、かなり工夫して書いていますね。本問は書くべき内容が多いのに文字数制限が短いことが難しい問題でしたよね。内容を厳選して書くことが求められていました。

>(6)住宅の建築素材や肥料、燃料として利用されてきた。

建材(しっくい)に用いられている点が意外でしたがぜひ知っておきましょう。インドでは牛は単に神聖視されているのではなく、生活に必要な「財産」であるから大切にされているのですね。地理はこうした現実的な視点が大切な科目でもあります。

>B
(1)肥料として利用する目的で出す人間の排出物や生ごみ。

「人間の排出物」ではちょっと分かりにくいかも知れませんね。「排泄物」とするか、直接的に「糞尿」とするべきでしょう。

>(2)1935年は栽培する作物を飼料としたり家畜の排泄物を作物の肥料にしたりして窒素が循環していた。1990年は肥料を外部から購入して排出物が循環せず、窒素が東京湾に流出してしまった。

「外部から購入」ならば「輸入」で良かったでしょうね。節

「1990年は肥料や飼料を輸入に依存。排泄物は処理後海洋に排出し、地域内での窒素の循環がなくなる。」

こういった書き方はどうでしょう。

>(3)窒素が大量に流入して富栄養化が進行した。プランクトンが異常に生育して赤潮が発生し、水産業に大きな影響を与えた。

いいですね。赤潮は因果関係が明確な環境問題ですので、その仕組みは結果をまとめておきましょう。「生活排水」、「酸素不足」などもキーワードになりますね。

>先日東大模試を受けてきました。他の科目はボロボロでしたが、地理に関しては解いていて「楽しい」という感情が湧いてきました。

そうでしたか!それは十分な手応えだったと思いますよ。

>現役生の頃はわからない問題に直面した時に無駄なことを長々と書いて記述欄を埋めるということが多かったですが、今回はとにかく短文を羅列していくことで解答欄に要素をたくさん列挙していくことができました。

素晴らしいですね。あまり勉強をしていない受験生のミスとして「論述問題で作文を書いてしまう」ということがあります。論述とはいえ(国語ではなく)地理の試験なのです。作文やエッセイを書いても仕方ありません。キーワードだけを羅列したらいいのですよ。ただ、このことに気づく受験生って本当に少ないんですよね。予備校や塾でも論述対策としてひたすら「作文」を教えています(地理の指導ができないので、文法や漢字のミスしか指摘できないのです)。これに現段階で気づいていることはアポさんの「強み」となりますよ。アボさんがこれからいかに地理の論述能力を伸ばしていくか、私はとても楽しみにしています。

>おそらく点数は決して良いものではありませんが、このまま進めていけば高得点を取れるというビジョンが見えてきたような気がしました。

その通りです。私もまさにそれを感じています。やみくもに手を広げるのではなく、天頂に達する階段を見つけその1段目に足をかけた状態なのだと思います。焦ると階段から踏み出してしまいます(笑)ゆっくり確実に歩みを進めましょう。

>これからも楽しんでやっていきたいと思うのでよろしくお願いします。

自分の実力が固まっていく過程を十分に楽しんでくださいね。次回も期待しています。

  • 2025.08.11 16:55
  • たつじん

2007年 第2問
A
(2)内陸部のモンゴルで少なく、海岸部のノルウェーで高い。
(5)北部の降水量が少ない地域では小麦の生産が多い。南部の降水量
が多い地域や蒸発量の少ない東北部で米の生産が多い。
(6)住宅の建築素材や肥料、燃料として利用されてきた。
B
(1)肥料として利用する目的で出す人間の排出物や生ごみ。
(2)1935年は栽培する作物を飼料としたり家畜の排泄物を作物の肥料にしたりして窒素が循環していた。1990年は肥料を外部から購入して排出物が循環せず、窒素が東京湾に流出してしまった。
(3)窒素が大量に流入して富栄養化が進行した。プランクトンが異常に生育して赤潮が発生し、水産業に大きな影響を与えた。


先日東大模試を受けてきました。他の科目はボロボロでしたが、地理に関しては解いていて「楽しい」という感情が湧いてきました。現役生の頃はわからない問題に直面した時に無駄なことを長々と書いて記述欄を埋めるということが多かったですが、今回はとにかく短文を羅列していくことで解答欄に要素をたくさん列挙していくことができました。おそらく点数は決して良いものではありませんが、このまま進めていけば高得点を取れるというビジョンが見えてきたような気がしました。これからも楽しんでやっていきたいと思うのでよろしくお願いします。

  • 2025.08.07 20:42
  • アボガド浪

コメントフォーム

カレンダー

«8月»
     1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31       

ブログ内検索

フィード

スタディサプリスタディサプリ/たつじん地理

検索

ページの先頭へ