ブログ
2025.08.01
2225
2025年度たつじんオープン添削投稿フォームになります。第19回の分をこちらに投稿してください。
コメント
一本さんこんにちは。では添削いたします。
>2007年度 第2問
設問B
(1)田畑肥料として用いられていた人間の排泄物や廃棄物中の窒素。(29字)
いいですね。せっかく「人間の排泄物」という具体的な例を示しているのですから、もう一つの方も「生ごみ」と具体的に挙げても良かったでしょう。字数制限に余裕がある場合はできるだけ具体例を入れてみてください。
>(2)かつては家畜に田畑からの飼料を与え、家畜の排泄物を田畑の肥料に利用する循環が存在。現在は耕地の減少や輸入飼料への依存により循環が消え、余剰窒素の東京湾への流出が生じている。(86字)
こちらもいいですね。二つの文を時系列(過去と現在)について並べるという構成はとても分かりやすいですえ。
>(3)湾内の窒素量増加で富栄養化が進みプランクトンが急増し赤潮が発生。水質悪化と水中酸素濃度低下で魚介類が死滅し水産業に被害。(60字)
こちらもとても上手に組み立てられています。赤潮は因果関係あ明確な環境問題です。因果関係の「チェーン」を意識しましょう。
>2007年度 第2問 設問A
(2)内陸国のモンゴルで少なく、漁業国のノルウェーで多いため。(28字)
なぜノルウェーが漁業国なのか説明が足りないように感じました。「対比」を意識していください。「内陸」に退避する言葉は「沿岸」ですよね。「沿岸国のノルウェー」とするといいですよ。
>(5)およそ年降水量1000mmの等高雨量線を境に、南側の温暖湿潤地域では米の稲作、北側の冷涼乾燥地では小麦の栽培が中心。(58字)
いいですね。十分合格圏の回答です。厳密には北部で稲作ができないのは「少雨(乾燥)」であり「冷涼」は理由にはならないのですが(稲の成長期の夏の気温はかなり高いです)とくに問題なかったと思います。
>(6)乾燥させて家庭用燃料や家屋の壁床材料として用いる。(25字)
こちらもとくに問題ありません。いい回答です。
- 2025.08.13 10:47
- たつじん
2007年度 第2問
設問B
(1)田畑肥料として用いられていた人間の排泄物や廃棄物中の窒素。(29字)
(2)かつては家畜に田畑からの飼料を与え、家畜の排泄物を田畑の肥料に利用する循環が存在。現在は耕地の減少や輸入飼料への依存により循環が消え、余剰窒素の東京湾への流出が生じている。(86字)
(3)湾内の窒素量増加で富栄養化が進みプランクトンが急増し赤潮が発生。水質悪化と水中酸素濃度低下で魚介類が死滅し水産業に被害。(60字)
2007年度 第2問 設問A
(2)内陸国のモンゴルで少なく、漁業国のノルウェーで多いため。(28字)
(5)およそ年降水量1000mmの等高雨量線を境に、南側の温暖湿潤地域では米の稲作、北側の冷涼乾燥地では小麦の栽培が中心。(58字)
(6)乾燥させて家庭用燃料や家屋の壁床材料として用いる。(25字)
たつじん先生、今週もお題をありがとうございます。
- 2025.08.06 10:33
- 東大一本
- 2224
- main
- 2226