ブログ

2025.08.01

2229

  2025年度たつじんオープン添削投稿フォームになります。第19回の分をこちらに投稿してください。

ハンドルネームは毎回固定にしてください。金曜日にお題発表し、翌週の木曜までに解答を投稿してください。夜は21時までを厳守です(21時を過ぎた分については添削しません)。遅くなってしまう場合は翌日の朝5時以降に投稿してください。
人数が増えるかもしれないので添削は簡易になります。ご了解ください。その代わり、みなさんの質問には答えますので、解答の後に「質問」がある場合はそれを添えてください。
対象は東大志望生以外でも構いません(ただし論述が問われる大学に限る)。東大以外の場合は志望校も書いておいてくださいね。参加資格は「最後まで投稿を継続すること」、この一点です。勉強を積み重ねていきましょう。
なお私はコメント数が奇数か偶数かで未回答・回答済みを確認しています。みなさんの投稿が終わった段階でコメント数が奇数になるようにしてください。基本的には1つの投稿だけになると思いますのでコメント数は「1」になるはずです。万が一、投稿を2回してしまった場合には(その場合にはコメント数は「2」となりますが)空コメントを一つ投稿し「3」としておいてください。「2」のままだと「回答済み」と勘違いしてしまうことになります。お手数ですがご注意くださいませ。

コメント


ざわざわさんこんにちは。では添削いたします。

>2008 2A 2B
2B
1⃣ 肥料として使われる人の排泄物や生ごみ。

字数的には少ないですが、本問はこうした「言い切り」の形での答えで問題なかったと思います。合格圏です。

>2⃣ 35年は田畑で栽培された飼料を家畜に利用し、排泄物を田畑で肥料としている。90年は飼料を輸入穀物や他地域で栽培されたものに頼り、排泄物は肥料とせずに処理をして東京湾に流している。

なるほど、これは上手ですね。ざわざわさんはこのようにシンプルにまとめる力があるようです。難しい表現ではなく簡単に言い切ることができてこそ本当の文章力の高さにつながると思いますよ。

2つの事例が短文によって並記されており、その構成も同じような形になっています。

「35年は」田畑で栽培された「飼料を」家畜に利用し、「排泄物を」田畑で「肥料としている」。
「90年は」「飼料を」輸入穀物や他地域で栽培されたものに頼り、「排泄物は」「肥料とせずに」処理をして東京湾に流している。

それぞれ対比的な表現が明確であり、わかりやすい構成です。今後もこういった構成を強く意識しましょうね。

>3⃣ 窒素が閉水域である東京湾に流入して富栄養化し、プランクトンが大量発生。水中の酸素が消費され赤潮が発生し魚介類が死滅。

なるほど、一般的な赤潮の説明ではなく、地域名として「東京湾」を加えていますね。これもとても印象的です。赤潮は因果関係が明確な環境問題であり(理由がはっきりしている)出題率が高くなっています。東大が好きそうな話題ですよね。

>2A
2⃣ 内陸国のモンゴルで少なく、沿岸国のノルウェーで多いため。

いいですね。こちらも「内陸」と「沿岸」が対比されて用いられています。

>5⃣ チンリン・ホワイ線以北では、冷涼少雨な気候で小麦が、以南では温暖多雨な気候で米が生産されている。

本問について「チンリン・ホワイ線」を取り上げるかどうかは疑問なのですが(いきなりこのような地名が出されても初めて読んだ人は意味がわからないですよね)、もちろん問題なかったと思います。

厳密には「年降水量1000ミリ」の等値線であり、北部で小麦が栽培される理由はあくまで「少雨」、南部で米が栽培される理由はあくまで「多雨」です。気温は関係ないんですよね。そもそも北部は夏の気温はかなり高いです。夏の気温が高い=蒸発量が多い=乾燥する、からこそ北部では米が栽培できないのです。夏の気温がさほど上がらず(それでも米の栽培はできるぐらいには気温は上がる)蒸発量の少ない東北地方(ヘイロンチャンなど)は現在中国最大の米の栽培地域の一つになっていますよね。

その部分がこの問題において突っ込まれることはないかと思いますが、後学のため一応参考にしてくださいね。

>6⃣ しっくいなどの家屋の建材や、乾燥させて家庭用燃料。

いいですね。シンプルにキーワードを挙げています。

ざわざわさんの回答は全体的に構成がよく考えられておりとてもいいと思いますよ。東大の問題は「文章力」は不要ですが「構成力」は大切です。とても高いレベルが維持されていると思います。

次回も期待しています。

  • 2025.08.06 17:00
  • たつじん

2008 2A 2B
2B
1⃣ 肥料として使われる人の排泄物や生ごみ。
2⃣ 35年は田畑で栽培された飼料を家畜に利用し、排泄物を田畑で肥料としている。90年は飼料を輸入穀物や他地域で栽培されたものに頼り、排泄物は肥料とせずに処理をして東京湾に流している。
3⃣ 窒素が閉水域である東京湾に流入して富栄養化し、プランクトンが大量発生。水中の酸素が消費され赤潮が発生し魚介類が死滅。

2A
2⃣ 内陸国のモンゴルで少なく、沿岸国のノルウェーで多いため。
5⃣ チンリン・ホワイ線以北では、冷涼少雨な気候で小麦が、以南では温暖多雨な気候で米が生産されている。
6⃣ しっくいなどの家屋の建材や、乾燥させて家庭用燃料。

今週もよろしくお願いします

  • 2025.08.01 18:33
  • ざわざわ

コメントフォーム

カレンダー

«8月»
     1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31       

ブログ内検索

フィード

スタディサプリスタディサプリ/たつじん地理

検索

ページの先頭へ