ブログ

2025.08.07

2238

  2025年度たつじんオープン添削投稿フォームになります。第20回の分をこちらに投稿してください。

ハンドルネームは毎回固定にしてください。金曜日にお題発表し、翌週の木曜までに解答を投稿してください。夜は21時までを厳守です(21時を過ぎた分については添削しません)。遅くなってしまう場合は翌日の朝5時以降に投稿してください。
人数が増えるかもしれないので添削は簡易になります。ご了解ください。その代わり、みなさんの質問には答えますので、解答の後に「質問」がある場合はそれを添えてください。
対象は東大志望生以外でも構いません(ただし論述が問われる大学に限る)。東大以外の場合は志望校も書いておいてくださいね。参加資格は「最後まで投稿を継続すること」、この一点です。勉強を積み重ねていきましょう。
なお私はコメント数が奇数か偶数かで未回答・回答済みを確認しています。みなさんの投稿が終わった段階でコメント数が奇数になるようにしてください。基本的には1つの投稿だけになると思いますのでコメント数は「1」になるはずです。万が一、投稿を2回してしまった場合には(その場合にはコメント数は「2」となりますが)空コメントを一つ投稿し「3」としておいてください。「2」のままだと「回答済み」と勘違いしてしまうことになります。お手数ですがご注意くださいませ。

コメント

アボさんこんにちは、では添削いたします。

>2004年第2問
A
(2)ドイモイ政策による市場経済導入で輸出用の米の生産意欲が高ま
った。緑の革命や灌漑施設の整備によって生産性が向上した。

とてもよく書けています。2トピック目については「政府が輸出用作物の生産を奨励した」でも良かったかと思います。

>(3)政府の食糧管理制度で生産量は増加したが、食の多様化によって消費量は減少した。生産余剰による保存費増大で財政が悪化した。

なるほど、「保存費増大」を付け加えているのですね。オリジナリティを感じる箇所でありとても興味深いですね。

>B
(1)兼業農家の割合が増加し、農業収入を上回る場合が多くなった。農家の高齢化や後継者不足が深刻化した。退職した高齢者の自給的な農業が増加し、専兼業別では十分に分類することが困難になった。

なるほど、全体としてすっきりと書けていますね。最後の一文がとても重要に感じます。とてもわかりやすいですよ。

>(2)機械化によって作業時間が短縮できる。専業では十分な収入を得るのが困難である。冬季での生産が難しいので副業をしている。

本問は短い中にいろいろな事項を詰め込むことが大切でした。こちらのような箇条書きスタイルが適していますね。内容が濃い文になっていますね。

>Aは典型的な問題でしたが、Bは見慣れない資料について考える問題であったので少々苦戦しました。

素晴らしいですね。B(1)が「異質な問題」であることに気づいただけでも素晴らしいことですよ。東大の過去問に習熟していない人はそのことにすら気づきません。さらに一歩進めるならば、こういった問題が「捨て問」であることにも気づいて欲しいものです。もとより入試は満点を狙う試験ではありませんよね。ある程度(東大の全受験生の平均以上)の得点を取れば十分に合格圏です。難しい問題を捨て、簡単な問題で確実に加点する。そういった方法論を学んでください。

>東大は見慣れない資料を出題することがありますが、その要因や背景は典型的なものであったりするのでしっかりと資料を正しく読み取れるようにしていきたいです。

こちらも素晴らしいですね。そういったポジティブな姿勢は自分を救いますよ。ちょっと見慣れない問題が登場しただけで諦めてしまったり文句を言ったりする受験生が多い中、アボさんはしっかりと自分を定め冷静な観点から問題を捉えています。これからもその姿勢を忘れず、問題に取り組んでくださいね。次回も期待しています。

  • 2025.08.20 12:25
  • たつじん

2004年第2問
A
(2)ドイモイ政策による市場経済導入で輸出用の米の生産意欲が高ま
った。緑の革命や灌漑施設の整備によって生産性が向上した。
(3)政府の食糧管理制度で生産量は増加したが、食の多様化によって消費量は減少した。生産余剰による保存費増大で財政が悪化した。
B
(1)兼業農家の割合が増加し、農業収入を上回る場合が多くなった。農家の高齢化や後継者不足が深刻化した。退職した高齢者の自給的な農業が増加し、専兼業別では十分に分類することが困難になった。
(2)機械化によって作業時間が短縮できる。専業では十分な収入を得るのが困難である。冬季での生産が難しいので副業をしている。

Aは典型的な問題でしたが、Bは見慣れない資料について考える問題であったので少々苦戦しました。東大は見慣れない資料を出題することがありますが、その要因や背景は典型的なものであったりするのでしっかりと資料を正しく読み取れるようにしていきたいです。今週もよろしくお願いします。

  • 2025.08.13 16:27
  • アボガド浪

コメントフォーム

カレンダー

«8月»
     1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31       

ブログ内検索

フィード

スタディサプリスタディサプリ/たつじん地理

検索

ページの先頭へ