ブログ
2025.08.07
2240
2025年度たつじんオープン添削投稿フォームになります。第20回の分をこちらに投稿してください。
コメント
フィジーさんこんにちは。では添削いたします。
>2004 第2問
設問A
(2)ドイモイ政策による市場経済化で労働意欲が向上した。緑の革命によって灌漑施設が整って商業的な稲作が盛んになった。
いいですね。前半と後半との全く別のことが述べられています。2つのトピックを分化することは東大論述の基本ですね。
>(3)土地生産性の向上や食糧管理制度による保護によって生産は増加した。それにより 食生活の多様化によって米の消費が減少した。
「それにより」は接続語としてはちょっと不整合な感じがしますよ。「食料生産の増加」によって「食生活の多様化」が生じたと読めてしまいます。
「土地生産性の向上や食糧管理制度による保護によって生産は増加した。一方食生活の多様化によって米の消費が減少し米余りとなった。」
こういった感じでしょうか。確認してみてくださいね。
>設問B
(1) 農家の兼業化と高齢化が進んだ。家族に農業以外の従事者がいた場合兼業農家、高齢者が自給的な農業に従事した時に専業農家と区分された。現在専業農家のほとんどが残っていない。
なるほど、箇条書きスタイルで事実を述べていますよ。本問は難しい問題でしたし、このような形で十分だったと思います。
>(2) 米は機械化によって農作業の労力が軽減される。繁忙期が短く、副業的に行うことが容易であるから。
とてもスムーズな文章ですね。とてもわかりやすいです。
>設問Bの(1)が自分で書くのが中々難しかったです。
いいことです。こちらの問題は他の問題とはタイプが違っていました。東大の一般的な問題はキーワードを並べればそれで十分に得点となるものが多いのですが、こちらの問題は自分の考えを含めながら理屈を説明しないといけません。おそらくこういった問題が本番で問われたとしても多くの受験生は答えることができず「捨て問」とみていいでしょう。
それより他の典型的な東大の問題パターンに習熟するべきです。つまり「短文」の組み立てにして、それぞれの文が独立していることです。その点、フィジーさんの回答はそういった書き方が徹底しているように思います。現状の意識をさらに強め、独立した短文でキーワードを挙げる形でさらに演習を積み上げていきましょう。
次回も期待しています。
- 2025.08.16 14:46
- たつじん
2004 第2問
設問A
(2)ドイモイ政策による市場経済化で労働意欲が向上した。緑の革命によって灌漑施設が整って商業的な稲作が盛んになった。
(3)土地生産性の向上や食糧管理制度による保護によって生産は増加した。それにより 食生活の多様化によって米の消費が減少した。
設問B
(1) 農家の兼業化と高齢化が進んだ。家族に農業以外の従事者がいた場合兼業農家、高齢者が自給的な農業に従事した時に専業農家と区分された。現在専業農家のほとんどが残っていない。
(2) 米は機械化によって農作業の労力が軽減される。繁忙期が短く、副業的に行うことが容易であるから。
設問Bの(1)が自分で書くのが中々難しかったです。今週も添削宜しくお願いします。
- 2025.08.09 19:13
- フィジー
- 2239
- main
- 2241