ブログ
2025.08.07
2242
ここにエントリー本文を書きます。
コメント
上野さんこんにちは。では添削いたします。
>A(2)市場経済の導入による農家の生産意欲の向上や灌漑設備の整備で生産性向上。政府の輸出を目的とした商業的な稲作の推進。
おっ、とても上手な組み立てですね!二つのトピックをそれぞれ短文にて際立たせています。この構成、常に意識してくださいね。とてもいいと思いますよ。
>A(3)食生活の多様化で消費量が減少。一方、土地生産性の向上や食糧管理制度での保護による生産量の増加で供給過剰となったため。
とてもいいですね。東大地理で有効となる構成が分かってきたのではありませんか。プラスマイナスの両方の側面から説明することです。プラス(生産量の増加)、マイナス(消費量が増加)それぞれの言及して文が作られていますね。
>B(1)農家の高齢化、兼業化に伴い、高齢者の自給的な農業も専業農家に区分、農業所得が多くても兼業農家に区分される農家が増えるなど、従来の分類が農家の実態を表さなくなってきたため。
>B(1)が難しく、オリジナリティのある答案はつくりにくかったです。本番でこのような問題が出たときに、短い時間の中で良い答案がかける自信がないです。
いえいえ大丈夫ですよ(笑)むしろこういった問題の難しさに気づいた上野さんのスキルに感心します。東大過去問の演習に習熟していないとこれが特殊な問題であることがわからないのですよ。受験生の悪い癖として「難しい問題を解こう」としてしまうことがあります。難しい問題が解けたからといって高得点が取れるわけではありませんよね。全体の80%を占める簡単な問題を確実にクリアすることこそ高得点の秘訣です。こういった当たり前のことを忘れている受験生がいかに多いことか(笑)
難しい問題は捨てればいいのです。他の簡単な問題でしっかり得点しましょうよ。難しい問題を解くなんていうコスパの悪いことを私ならしません。簡単な問題に時間を使って、自分の満足できる回答を作り上げます。
>B(2)機械化することで農作業の省力化が容易。また繁忙期が短く副業的に行うことが比較的容易であるため
こちらは難しくなかったと思います。こういった問題を確実に回答することが大切ですよね。
次回も期待しています。
- 2025.08.16 14:41
- たつじん
A(2)市場経済の導入による農家の生産意欲の向上や灌漑設備の整備で生産性向上。政府の輸出を目的とした商業的な稲作の推進。
A(3)食生活の多様化で消費量が減少。一方、土地生産性の向上や食糧管理制度での保護による生産量の増加で供給過剰となったため。
B(1)農家の高齢化、兼業化に伴い、高齢者の自給的な農業も専業農家に区分、農業所得が多くても兼業農家に区分される農家が増えるなど、従来の分類が農家の実態を表さなくなってきたため。
B(2)機械化することで農作業の省力化が容易。また繁忙期が短く副業的に行うことが比較的容易であるため。
今週もよろしくお願いします。B(1)が難しく、オリジナリティのある答案はつくりにくかったです。本番でこのような問題が出たときに、短い時間の中で良い答案がかける自信がないです。
- 2025.08.10 14:01
- 上野柊吾
- 2241
- main
- 2243